『ビフォア・ラグナロク_/1』
バスコ共和国はストラトス領地。
夏の夜の空気感をたっぷりと溜め込んだその店は、客層の偏りによるものか、或いは時間帯の関係だろうか。食事を待望する雰囲気、「乾杯前のひと心地」のような空気感に満ちている。
シックな店の雰囲気は明るい照明に暴き出され、それを浴びる店内ではそこかしこから談笑があがり、客はみな一様に、来たるべき夜本番に胃を沸かす。
――そんな光景の最中にて、
「おー、なんかちょっとずつ人増えてきたね?」
「だろーサ。ここってば結構繁盛店なんだヨ?」
「ああ、そう言えば私が店に来たときは、クローズって提げてあったっけか。……店間違ったかなとか思っちゃいましたね」
俺こと鹿住ハルと、裏ギルド桜田會の首魁桜田ユイ、そしてこのストラトス領の領主であるレオリア・ストラトスは、店内一角のテーブル席にて。
それぞれが同じ中身のグラスを手元に、立ち上る酩酊感に肩を脱力させていた。
「……ストラトスさん、お願いします。私にお仕事の許可を」
あとちなみにエイルもいる。借りてきた猫の如く肩を縮こまらせている彼女は、しかし前髪の奥の剣呑な瞳でユイをがっつり睨みつけていた。
「まあまあ飲みなよエイルさん。ここは私の奢りだってことで、ご飯もいっぱい食べると良いよ」
「…………ではこの、ハラミステーキをお願いします」
マジでがっつりのオーダーだな。お腹減ってんの?
……なんて思いつつ、俺は殊更グラスを呷る。と言うのも、そろそろ次の酒を選んでもいい頃だと思ったためである。
俺(とその他二名)のグラスの中身は何度か変遷していて、今はユイの勧めで、いわゆるモヒートと呼ばれるレシピ(を模した異世界カクテル)を頂いていた。俺の生前に知るモヒートと言えば文豪ヘミングウェイが愛飲したことから「文豪のカクテル」とも呼ばれる品であり、夏の見えてきた今の時期にはぴったりな、ミントと柑橘の香る爽やかなロングカクテルである。……まあこの世界にヘミングウェイはおるまいが。
あとちなみに、俺の世界の酒の店では広くバカルディ社による「混ぜるだけでモヒートを作れるリキュール」が普及していたのだが、ここで頂くのはミント(と思われる異世界植物)とラム(風スピリッツ?)とソーダ水を混ぜた「天然モノ」である。あっちもおいしいんだけど、やっぱりモヒートはスプーンでミント潰しながら飲まないとね。
と、一人空想にふけっていると、……果たして、レオリアの挙手に気付いたウェイターがこちらに来た。
「お待たせいたしました」
「ええと、ハラミステーキが一つと、このピックセット? ってのを一つ。あとは、……お酒のおかわりとか、みなさんあります?」
「アタシは、そうだネ。……店員サンのおすすめで、スピリッツのロックのダブルを」
「じゃあ俺、ラムのハイボールで。あと一応、レモン絞る感じでお願いできます?」
「かしこまりました」
すたすたと、ウェイターがテーブルを後にする。
俺やユイのわがままオーダーにもにこやかに答える辺り、確かにここは居心地がいいかもしれない。
「……しかしなんだいご主人サマよォ? モヒートと殆ど一緒の酒じゃないかネ?」
「その呼び方はもういいよ……。つうか人のオーダーにケチつけてんじゃねえよ酔いどれロリっ子」
「……。釈放許した私が言うのも何なんだけどさ、そっち二人仲良すぎない? 黒い交際しちゃってんの?」
「なんなら伴侶だなァご主人サマ?」
「ナニ奴隷の間違いだろ?」
「良いぜ分かった表に出ろ実はさっきのロリっ子呼ばわりもハラワタ煮えくりかえってんだヨこっちはァ!」
「上等だ馬鹿野郎! 改めて忠誠誓わせてやんぜ駄クソ奴隷!」
「あれ? やっぱ仲悪いのか? どっちだ?」
――と、そこへ、
「お客さァん?」
「「……、……」」
厨房のスタッフさんに睨みつけられて、俺とユイは両手を挙げた。
「(……お、おいおいユイさんなんだよアイツの殺気、アイツ一応お前んとこの部下なんじゃないの?)」
「(いやアイツな? 厨房には誰も入れないってタイプでよォ)」
「……。待ってくださいよ? まさかこんな私の領地のド真ん中に桜田會と癒着関係のお店があるとかそういったお話をしているわけではないんですよねー……?」
……まあまあひとまず、閑話休題。
早速来たおかわりのお酒を受け取りつつ、まずは、へべれけになる前に「この会食」の目的たる話題くらいは確認しておくべきだろう。
ってことで、
「――さてと諸君」
俺が言う。
「ここで二人を引き合わせたのは他でもない。レオリアさんも、ユイちゃんも、それぞれの視点で過日の『北の魔王勢力による飛空艇襲撃事件』は把握してると思うけど」
「ちゃん付けなんざしゃらくせェや。呼び捨てで頼むヨひとつつ」
「右に同じ。ハル君もね、砕けた感じで仲良くいきましょうよ」
「そう?」
と言うわけで、お言葉に甘えさせてもらおうか。
「その件は二人も知ってるよな、レオリアには聴取資料かなんかで聞いてるだろうし、ユイに関しては当事者の一人だ」
「そうですな、存じ上げてますとも。実際、その節は助かりました。おかげさまでこっちも、空路交通の監督不行き届きからの国交問題なんて話にならなくて済んだ感じで」
「? そりゃ、ここの大統領かなんかの仕事じゃないのか?」
「民主主義採択制度を取ってる割に、未だ各領地は領主権限で自治してるんです。分かりますでしょ?」
「そーとも、こちらの国のトップサマは、今や完全に椅子だけ野郎どもだヨ。まァ、そんなわけで、この国で一番資本を持ってるレオリアセンセーが、実質の王サマだわナ」
「……はあ、そんなもんかね」
つまり、国主自体は民主主義的に選ばれるが、投票権を持つ人民は今なお在居地領主の下で専制の只中にある。
……深読みをすれば、各地の領主が自領地内の人民に組織票なんかを投じさせ、それで以って「恣意的に大統領を決める」なんて展開も考えられるだろうか。
ゆえにこそ、敢えて今現在この国のトップの座は、国交問題の採択にも関与できないほどに空虚であるのかもしれない。
そのへんは、……まあ、俺の問題ではない。この場では流してしまおうか。
「とりあえず話を元に戻すとだな。……とにかくレオリアもユイも、『北の魔王』が動き出したってのを理解しているってことになるよな。つまりは、ストラトス領と桜田會、この国の3トップの内二つがって意味だが」
「分かりますよ。君が言うのは、『北の魔王』が恐れた通りのことをしてやろうって話ですよね。こちら二勢力が手を組めば、バスコ共和国の自治は改めて盤石になる。……そもそも『国』なんて銘打ってるけど、現状のバスコ共和国ははっきりと三つに分かれてるんですよね。普通なら一国に纏まるべきリソースが、三つに分かれてるって感じで」
無論、「国」と言うのはその規模において千差万別だ。国民総人口や敷地面積において、A国とB国じゃゼロ二つ分の差がある。なんて展開もあり得るだろう。しかしながら、国が「国」を名乗るのには理由がある。
国が、敢えて国を名乗るのは、――つまり「近隣強国などに接収されず自立」しているのは、弱小国側の文化性保存の面や国民意識における「母国が無くなる嫌悪感」の他にも、強国側が弱小国を「不良債権だと思っている」場合、或いは接収せず「あくまで隣国として養分を吸っていく方が都合のいい」場合など複雑多岐である。
一応、それで言えばバスコ共和国は分かりやすい悪性腫瘍が三つあるわけで、第一印象から明確な「不良債権」である。そう言った意味では、この「リソースの分裂状態下」という分かりやすい弱った状況で他国からの侵略が確実にないというのは、一つ不幸中の幸いとでもいうべきかもしれない。
さて――、
「ただね」
そう、レオリアが言葉を挟む。
「……、」
明確な、「議論の進行に待ったをかける類い」の言い回しに感じられて、俺は敢えて、相槌を置かずにただ彼女の言葉を待つ。
「ウチが『北の魔王』と手を組むよかハードルは低いけど、でもやっぱおたくは裏ギルドじゃないですか。私自身がどれだけメリットを説明したところで、民衆意識の方がねえ……」
まあ、そうだろう。
仮に自治体が、『魔族』と手を組むか『イリーガル集団』と手を組むかで民衆に投票を促したとして、その先に待つのは山のような白紙投票である。「普通にどっちも蹴散らしてくれ」と思うのが民衆だし、それが出来ると思うのも、或いはそうするのがお上の仕事だと考えるのもやはり民衆の性質に違いない。
……まあ、俯瞰的な戦力の比較ができない立場である以上、それも致し方なかろうが。
「あン? ウチは別に、『北の魔王』の方に花ァ送っても構わないんですケドね。つーか『北の魔王』が『悪神神殿』をなんとかできるってわかった以上、ウチだってのんびり夏休みってわけにゃいかねーんだしよォ?」
「…………そもそも、おたくの言う『北の魔王』が『悪神神殿』をなんとかできるって言うハナシ、そこはどうして情報が回ってきたんです?」
……純粋な疑問としてですが。とレオリアは言葉を付け足す。
他方ユイは、
「……まあ、出どころは伏せるがね?」
と、一つ置いて、
「『悪神神殿』の信者どもが壊滅して、そろそろ何年になるかい?」
「ええと、五年でした?」
「そーとも。その間、神殿の中じゃ神様は待ちぼうけだ。そもそもナ、神様ってのは信者がいて初めてこの世界に結び付く。そっちだって、神殿がいつかはもぬけの殻になるってのは分かってンだろ?」
「まあ、それはそうですがね。しかしそれが、どうハナシに結び付くんです?」
「逆に考えて欲しいネ。この国で一番『悪神神殿』ってェクッションに守られてたのが『北の魔王』だろ? 例えばそうさナ。……神殿が無くなって冷戦が決壊したとしたら、それをきっかけに『ヒト』が魔族に牙を剥く。違うかい?」
「……、……」
この世界において、魔族とヒトは不倶戴天であるという。
ゆえにこそ、近隣諸国は「不倶戴天の敵を倒すためにバスコ共和国の政治係」に援助を出す。そしてそこには、無論ながら、『支出名目』以上の、――国が他国にカネを出すなりの利益感情がある。
何せ、そのイフの世界では既に、三つの悪性腫瘍の内の『悪神神殿』が無力化しているのだ。更にストラトス領を遠隔操作して『北の魔王』を消せば、残る腫瘍は一つ、どうとでもなる。
……加えて言えば、この状況においてバスコ国自体の国力が致命的に削がれる展開も不可避である。冷戦の要であった『悪神神殿』が消滅した場合に起こるのは、無論ながら「冷戦参加者たちの実際的な衝突」である。つまり、
――この国の腫瘍二つと、そして国力を握る『ストラトス領』の総無力化。その先に待つのは、間違いなくバスコ共和国の実質植民地化だろう。
「よォ? この国はそもそも、資源に置いちゃそれなりに豊かなんだよなァ。こんだけ国土が広けりゃ『即座に接収』なんて展開はねーだろォが、それでも資源タンク扱いってんなら、狙ってる他国はいくらでもいるんじゃねーのかい?」
「…………。」
そもそものレオリアの疑問は、「北の魔王が悪神神殿を攻略するという情報の信憑性」であった。
それに対しユイは、「そうしない方が不自然だ」と、これ以上にないほどの回答を示した。つまりは、「現状況で最も追い込まれているのが北の魔王勢力であるゆえに、彼らは確実に手を打ちに来る」、と。……ここでユイはしかし、「情報の信憑性の根拠」、或いは「北の魔王がどうやって神殿を攻略するのか」については伏せている。
ただし、そこを突いて、そして或いはユイが答えにあぐねるなどして、「じゃあやっぱり北の魔王が神殿を攻略出来るってのは眉唾だ」なんて展開にはなるまい。
なにせ、俺たち三人は「実際に北の魔王が動き出した」のを知っているのだ。
つまり、「『北の魔王』は既に神殿攻略の方法論を確立していて」、「だからこそ次の一手に『ストラトス領』と『桜田會』の決別を狙った」わけだ。
翻って言えば、――事態はもう、次のフェーズに移っている。
そして、ユイは言う。
――そっちの尻にも、火が付く直前だろう? と。
それを聞き、そしてレオリアは……、
「はあ。……ったく」
と、溜息をついて頭を掻いた。
「いいですよ、分かりました。それでおたくはアレでしょ? わざわざ『北の魔王』が飛空艇を堕としに来たし、それをユイさんが手ずから止めた。つまりはそっちも、現状じゃ少なくとも『北の魔王』よか『ウチら』と手を組みたいと思ってる。――その様子じゃ、コウモリした結果こっちのが利があると踏んだってことですよね?」
『北の魔王』に付いても『ストラトス領』に付いてもよかった『桜田會』が、敢えてここで片一方を選んだ。
そこには、勝ち馬を選んだってだけじゃない「利益」があるのだろう? と、レオリアはそう問うて、
ユイは、
「話が早い。やっぱトモダチはヒトに限るネ」
などと吹かし、そして、
「こっちの貰う報酬は、ウチの事業の認可だ。これ以上はマケられないねェ」
「(クソデカ溜息)」
――今まさに議論が終局へと向かう円卓上にて、
「……お待たせしました。ハラミステーキでございます」
「どうもどうも。こちらです」
「……、……」
「……、……」
「(い、今なのか……)」
エイルの食事が、ようやく届いた。
※本日から第五章『ビフォア・ラグナロク』を開始いたします。
更新につきましては平常通り、「三の倍数日」と毎月一日となります。
それと、ご連絡が遅れてしまいましたが当シリーズ、第一部分に人物紹介の項目を用意いたしました。自分なりのPV20,000達成のお祝いです。これからもどうぞ、当シリーズをよろしくお願いいたします。