表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
楽園の王に告ぐ.  作者: sajho
第四章『夏の夜の(ry』
105/430

...-3



 ここで、ここまでのことについて確認したいと思う。


 まずは、……あの老紳士の生み出した「幻覚」について。

 彼の「座標を移動させる」などという言葉に見事に騙された俺ではあるが、そもそも俺は「この『空っぽの街』に来た時点で星や雲の位置が変わっていないこと」には気付いていた。

 ……つまり、星の模様が様変わりするほどの移動ではない、と。

 そこまでは問題ない。

 ではここで、もう一つ、「フォッサと衝突したあの地点」についても考察する。

 フォッサの選んだあの狙撃地点は、どう考えたって間違いなく「意図があり選択された位置」である。

 なにせ『北の魔王』の目的自体が『サクラダカイ』、――桜田會の孤立であるからして、彼の組織に犯行を擦り付けるとすれば、「狙撃」は桜田會の組織拠点近郊にて行うのが妥当である。

 ――では、それを踏まえて、

 先ほど俺は、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

 ならばつまり、「ここで唐突に表れた」あの老紳士の素性の大本命は「桜田會の所属員」であろう。またこの「街」は、まず間違いなく桜田會の拠点である。

 なぜなら、ありとあらゆる()()()()()()()()()()()()()()()()()の内で、あまりにも突出して干渉可能性と干渉必要性のある存在こそが彼の桜田會であるゆえに。

 と、

 ……ここまでが大前提である。

 さてとここで一つ。桜田ユイと名乗った『彼女』、つまりは俺の奴隷である『ロリ』との一幕を、思い出そう。

 具体的には、そうだ。

 彼女の素性を問い質した、あの「貨物室での一幕」である。

 彼女はあの時、――結局、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「……、……」


 それでは、核心に迫ろう。

 そもそもこの一件、「飛空艇を巡るヒトと魔族との諍い」というのは、思えば常に彼の組織、桜田會の名と共に進んできた。ここで、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

 では、翻って、

 ……公国の銀行施設で、あのダックが()()()()()()()()()()()奴隷は、その実何者であるのか。

 ……彼女はどうして、この飛空艇の旅に乗り合うことに積極的であったのか。

 答え合わせは、しかし、


「……。」

 ――彼女に、先を越されてしまったようだ。



 </break..>




「どうも、『桜田會』で頭張ってます。桜田ユイってモンです。縁があるなら以後ヨロシク」

「…………。」

 それは、間違いなく俺の見知った奴隷であった。しかしながら、その口調は粗野で、立ち居振る舞いも一転、粗暴の一言に尽きる。

 また、服装にも多少の違いがあった。出会ってからこっちですっかり見慣れたドレスの上に、彼女は黒いスーツを着ていて、さらにその上には何やら桜模様のストールのようなものを羽織っていた。よく見れば、あの豪華なドレスにも、無残な「手製のスリット」が追加されている。

 では、さてと、

「……じゃあ、一応俺も名乗るけど。鹿住ハルだ」

「……、」

「俺自身素性を必死こいて隠してるってわけじゃねーんだけどよ。それでも不快だなオイ? ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

「……はっは」

 俺の言葉を、

 彼女は嗤う。

「着かず離れず陰湿に延々と距離感測ってたのァ手前だろがヨ。どっからアタシの素性が割れてたのかァ知ンねえけど、アレだネ? 結構早い段階から分かってたから、散々アタシで茶化してくれたんだろうが?」

「……だから、気付いたのは最初からだって言っただろ?」

「あー、そうだったわな。……ま、でもじゃァヨ、さっきの手前の()()()()()()()()()だってお茶目の一つで許してくれんだよなァ? ヒトォ転がして笑ってるようなンは、笑われる覚悟もないとねェ?」

「……、……」

 ――もういい。

 と、俺は言う。

「なんの目的があんだよ。桜田會そっちの用事は済んでんじゃねえの? 無事に『北の魔王』とのいざこざも終わって、これ以上何がしたいんだよ」

「……、言ったろうがヨ。ヒト転がして笑ってるようなンは、笑われる覚悟もないとよォ」

「……。」

 ふらり、と彼女、――ユイがこちらに歩み寄る。それで以って、周囲の人間は目礼し道を明け渡す。

 威風堂々と、

 ――彼女はただすら、肩で風を切る。


「大将殿」

「オウ」


 目礼の一列から上がった声は、先の老紳士のものであった。彼は膝をつき、どこから出したのか二振りの「布を巻きつけた長棒」を、恭しく捧げるようにして……、

 他方彼女が、――それを取る。

()()()()はよォ」

「……、」

 それは、きっと俺に対する言葉であった。

 しかしながら彼女、ユイは、その二振りの「長棒」を、持ち上げ夜空に透かして見せて、或いは、月に唄うようにどこか遠くを見上げて言う。

「アタシが『ここ』に来て初めて出来た相棒でな?」

 ……巻きつけられた布が、

 風に溶けるようにして、虚空に流れる。

 次第にその内の「貌」が露わとなる。


「こっちが」


 と、……彼女はまず「二振り」の片一方、黒の長刀を天に向けて立てる。

 月に晒されて、それが影を落とす。


黒鉄二郎くろがねじろうだ。……そンでこっちが」


 次に彼女は、他方の、白銀の長刀を水平に持ち上げた。

 黒白二極の二振りの剣は、月を濾して、そして全く同じシルエットをそれぞれ地面に映し出した。


白銀三郎しろがねさぶろうってンだ。まァ、名づけは多少やっつけだけどナ?」


 一つは縦に、

 一つは横に。

 それぞれが長い影を映して、――ふわりと、影が短くなる。

 ただし、何のことはない。その「現象」は、

 ――彼女が、両の切っ先を俺に向けたために起きたものである。



「……。」

「こりゃァ、アタシの憂さ晴らしでヨ? 一つアンタ、付き合ってくださいヨ。なァ?」



 ……彼女は、

 先ほどの「その他大勢」のように残像を残して肉薄などはしない。

 咆哮を挙げて戦を告げるのでも、或いは飛び道具を二、三撃ち出すわけでもなく、

 ――ただすらに、


 大気が、無音で氷結した。



 </break..>




「はっはァ!」

 二振りの軌跡がただすらに左右へと抜ける。

 しかしながらそのレンジが破滅的に長大だ。後ろに引くのでは五歩を退いてもまだ刀のリーチを抜けるには足りない。ゆえに俺は「加速した視覚演算」で以って、左右から薙ぐ二刀の「交差する一点」へ目算を付け、踵を打ち下ろす。


「おおっとォ!」

「……、」


 俺の一手で以って彼女は、撃ち落とされた二刀ごと不格好に上半身を前のめりにする。しかしそんなものはこの状況を打開する一手にはならない。なにせ彼女の懐に潜り込むには、更に六歩を踏み込まなくてはならない。だというのに……、

「まだまだよォ!」

「っぐ! 無茶苦茶な……!」

 俺が一歩目を踏み込むよりも早く、彼女は「ただ単にターンを一つ行う」。それで以って長大な二刀が周囲を()()()()()()()()()()、俺はどうしようもなく全力で後ろに下がる他にない。


「(だぁクッソ! マジでどうしようもねえぞこれ! 相手の防御性能ガワがどの程度か分かんねえ以上下手に強行突破も出来ねえし!)」


 そもそも、こんな風に必死に攻撃を避けてはいるが、俺自身は「不死身」である。それでもこうして「必死を演出」しているのは、ひとえに俺がこの「不死身と言う手札」を、ここに至るまで秘匿しきれているためである。

 ……相手を下す一手でも、或いは逃げの一手でも。

 どちらにせよ俺のこの手札は「こちらがカウンター的に相手の虚を突く」上では最上の一手だ。俺はとにかく、ユイの打つ「とどめのつもりの一手」をこれ以上ないクリーンヒットで受けて見せて、彼女が勝利を()()()()()()()()()()()()ようなタイミングで致命的な逆手を打つ。それが最も妥当な勝ち筋である。のだが……、


「(そもそも虚を突けるような距離まで踏み込めない! つーかこれさっきの手下連中は周りで眺めてるだけなのか!? あいつらが参加してきたら、流石に『虚を突く』だの言ってらんねえぞ!?)」


 それは、楠木の行う間限のない投擲攻撃とはまた別種の封殺である。あれが点制圧の乱打で以って俺を足止めするものなら、彼女のこれは三次元的な制圧だ。ユイの攻撃は全てが、ヒトがピンセットで虫を弄ぶような高次元からの「干渉」である。俺が次元に逆らい彼女へ奔れば、一歩踏むごと加速度的に攻撃の「制圧面積」が増してく。

 それに、加えて言えばこの地理もいただけない。なにせここは明確な「街路」であって、つまりは左右両側にはっきりとした「建築物と言う壁」がある。何なら彼女は、「ただ単に二刀を左右に振り回すだけ」でもいずれ俺を両断できるだろう。

「(マジでさっきの幻覚が痛すぎる! 俺の手の内がバレてないんなら多少はやりようが残ってたんじゃねえのか畜生!)」

 ここで俺は、幾つかの選択肢を模索する。

 まずは、起爆石かスクロールの投擲による攻撃。スクロールはまず間違いなく斬り落とされるとしても、起爆石であれば彼女の視界に紛れる可能性はある。

 それか、

 …………。



「(()()()()()()()()()?)」



 ふと、

「……、……」

 俺は気付く。

 今なおユイの長刀二振りは破滅的に周囲を飛び回っているが、それでも俺は敢えて、思考へと没入する。

 俺は、……()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

 そうだ、そもそもそこからしておかしい。俺の真髄は「直感」にある。論理的帰結を経ずに最短距離で正答を導く。それが俺なのに、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

 いや、それ以前からして違和感がある。なぜ俺は敢えてこの不死性の秘匿に拘っている? 相手に致命的なカウンターをぶつけるためなど片腹痛い。そんなものは、「カウンターでしか不死性を活かさない」と、視野狭窄に陥っているだけではないか。そうだ、初めから何もかもおかしかったのだ。

 ()()()()鹿()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

「……。」

 ――俺は「胸中の感情全て」を()()する。

 焦燥も、怒りも、嗜虐も、反抗も、()()()()()()()()()()()()()()()()()、と。

 すると、即座に、



「――――。」

「…………、なんだ、もう種がバレたかい」



 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

 すっと赤みが引くように、或いは瞼の痙攣が晴れるように。はっきりと「俺の視界の色が変わった」。

「…………。これも、魔法か?」

「いんや? 拘るのもナンだし言っちまうと、こりゃァアタシのスキルだ。()()()()()()()()()()

「……、……」

 視野を狭めるスキル。

 短絡的思考を誘うスキル。

 ()()()()()()()()()()()

 そんなところか。

「……なんだ。これが三つ目ってのは、型落ちだな。引きでも悪いんじゃねえの?」

「はっ。日頃の行いが悪ィのは認めるケド、こんなンが本領だと思われちゃ堪んねーわな」

 額の熱が、加速度的に冷めていく。

 拡大した視野が世界の全貌を掴む。

 ただ一瞬、音が凪いで。

 ――ひときわ強い、夏の夜の青風が抜ける。その風に俺は、言葉を乗せた。




「――起動。()()()()()()()()()()()()()()()()()()




「――――ッ!」

 複数本のスクロールを手に取って、俺はそのまま思念を送る。視界の端には身構える「その他大勢」が見えて、また世界の中央には、驚愕に目を見開くユイのシルエットがあった。それが、轟炎に塗りつぶされる。

 ……しかし驚愕などとは、全く片腹の痛くなる反応だ。俺は既に一度、これを見せたはずだろうに。

「さ、下がれ手前らァ!」

 大気の胎動。

 それが収斂し、――そして破裂する。

 スクロールが爆炎を吐き出して、空気中に浮かび上がった黒曜の欠片を叩いて弾く。その災禍の中心にいる俺に周囲の光景は掴めないが、しかしそれでも「音」は届く。

 石の弾ける硬質な音。

 怒号にも似た誰かの声。

 半歩遅れて、

 ――風が鳴る。



「…………。ははは、やってくれンね。結構気合い入れて作った『街』なんだが」

「なんだよ、転がす転がされるで喧嘩売ったのはそっちだろ? ()()()()()()()()()()()()くらいで怒んないでくれよ」



 鳴る風が爆炎を晴らし、その「光景」が俺にも判然とする。

 楠木の国で見た「火葬」じみたそれとは、やはり印象が変わる。ただし無論ながら、「毒殺死体」なんてものでも決してなく。

 ――それはまさしく、野獣に食い散らかされた後のような惨状であった。


「……。あーあーあー。なんだァこりゃ、……驚いたネ。見ろヨ、すっかり更地だァ」

「こんな良い夏の夜だし、月明りを遮らない分には俺は結構だけどな」

「手前勝手な話だヨ、……ったく。これだからアタシら『がわ』の手合いとの喧嘩はいけねェよなァ。毎度毎度、どっちが先に音を上げるかの弔い合戦になっちまう」

「へえ、じゃあなんだな? 次はそっちが俺を転がしてくれる番なの?」

「ぜひとも、そう願いたいもんだね」

「……へえ。そうかよ。出来んの?」

「……ああ、そうとも。やるだけさ」

「……、……」

「……、……」

「……。」

「……。」




「「――――ッ!」」




 ユイが「奔る」。

 長大な二振りの刀がそれに並走するように左右に展開する。細く長く、それは夜の蜻蛉のように輪郭を判然とさせない。俺はここまでに身体で覚えた長刀それぞれのリーチを脳裏に思い描き、ベルトホルスター越しでスクロールに魔力を透過させる。

「(ステータス性能強化値のリソースを再分配。()()()()()()()()()()――ッ!)」

 いつか確認した通り、

 不死である俺にとって防御力とは形骸化したステータスである。しかしながら、……どうだ。いい加減この喧嘩にも決着が欲しいところではないか。

 今宵は、あまりにも長かった。それこそ爆竜討伐の一件とも遜色ないほどの面倒事である。何ならむしろ、心の準備がなかった分だけこちらの方が煩雑ですらあった。

 ゆえにこそ。

 もう、いいだろう。

 何やら先ほどは冷静さを欠き、それによって多少遠回りなどもしてしまったが、しかし。

 今であれば、()()()()()()()()()()()()。俺は、



 ――左から迫る白銀の刀を、ただただシンプルに掌で捕まえた!



「んなァ!? ()()()が要らねえ馬鹿なのか!?」

「どーかな?」

 驚きに声を上げるユイは、そして即座に異変に気付く。それはつまり、彼女に返る手応えである。――断ち切れてしかるべき俺の掌がしかし、いつまでたっても両断の感触を返してこない、と。

 否。いつまでたってもなどと言うのは語弊だろう。なにせこの衝突はコンマ一秒にも満たないモノであったはずだ。俺はそのまま、――()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「っだァらあああああアアアア!!」

「ぉおおどわあぁあああ!??」


 彼女の姿が、一瞬だけ月明りに消える。

 そのシルエットが巨大な月の白に紛れ込む。遅れて俺の目が、直下へと堕ちる彼女を見、そしてその苦渋の表情を見る。なにせ、「ちょうど刀のリーチ一つ分の上空距離」に彼女はいるのだ。落下を始めてしまった今、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「    」


 俺と彼女の視線が交錯する。

 その表情、明確な苦渋を射止めながら俺はホルスターのスクロールを取って握る。

「(()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()!)」

 彼女が墜ちる。

 俺はその真下にいる。

 接触まであと一秒半。

 俺はただすらに片足を引く。

 彼女が上空で、刀を捨てた。

 俺は彼女を見る。

 彼女は小さく、掌を握る。

 ――そして現れたのは桜花の火だ。

 白に薄紅を垂らしたような白光が地表を照らす。

 あと一秒。

 白炎が頬を焼く。

 彼女の髪が風に暴れる。

 あと半秒、……今まさに、

 俺と彼女の視線が、一手が、拳が、



 ――交錯した!



「――――――ッ!!!」

「――――――ッ!!!」



 夜が、ただ一瞬だけ昼に塗りつぶされる。

 音が、風が、

 突風が、爆音が、

 その瞬間、夏の夜の果てまでを突き抜けて、

 ――消えた。




 </break..>






 ……と言う感じで五分後のこと。


「オイ待て手前。よく見りゃなんで無傷なんだヨ」

「あれ? 言ってなかったっけ? 俺ってば不死身の無敵なんだよね」

「……っかー。なんだそりゃァ」


 大の字に伏せた彼女、桜田ユイの横で、(なんとなく不良スタイルで)しゃがみ込みつつ、俺は彼女の様子に鼻を鳴らした。

 ちなみに、先ほどの五人組はユイの命令で引き払っていた。なにやらこの街の惨状への対処に駆り出されたらしい。そんなわけなので今この空間には、俺と彼女と、そして静かで暖かな夜の空気感のみがある。

 既に、この風景の中から殺伐とした雰囲気などは一辺倒立ち引いている。

 至極穏やかに、彼女は激戦の疲れを伏して癒し、他方の俺は、そんな彼女を脱力して眺めている。

「よお、アンタ」

「?」

「試すような真似して悪かったナ。まァ、憂さ晴らしの方ァ謝んねえケド」

「……まあ、それはいいさ。しかし試すってのは、なんだ?」

 彼女は、俺の問いに、

 ――少し長くなるから。と言って上体を上げた。

「歓迎の席ってのは酒が約束だろ? むこうに行きゃァ、未だ無事な家も残ってると思うンだよナ」

「そりゃあいい。せっかくの良い夏夜だし、おあつらえ向きな銘柄なんて期待しちまうな」

「あ? あー、わりーがウチは一通りラガーと日本酒だヨ。飲めるか?」

「…………そりゃ大好物だけど、……日本酒ってマジ?」

「嘘なぞつくかい」

「……はあ。…………米、普通にあるんじゃねえか。楠木の野郎め」

「? まあいいや、行こうぜ」

 と、彼女が手を付いた。

 それを見た俺は、静かに片手を差し出して、



「よお、大将サン?」

「……オウ」



 彼女が、がしっと俺の手を掴み返した。




※次回エピローグ完結。

 更新は予定通り、明日の今頃となります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ