#1
お題1「アロマキャンドル」
お題2「年上男性に年下女子が生意気な感じでお世話する」
「お兄さん、まーたこんな部屋グチャグチャでー」
『…うるせぇ』
「あー、えっちな本だしっぱだー、やーらしー」
『勝手に漁るな』
「あれ、なにこれカワイイ形してるけど、ロウソク?」
『あぁ…アロマキャンドルだと。職場の後輩がくれた』
「…女の人?」
『あぁ、今年入った新人』
「ふーん、お兄さんの趣味じゃないとは思ったけど」
「ほら、掃除の邪魔だからどいたどいた」
『うわ…っと』
「ねぇ、その後輩さんって可愛い?」
『感想は人それぞれだから何とも』
「つまんなー」
「ね、部屋綺麗になったらソレ付けてみようよ」
『あ?』
「そのアロマキャンドル。どうせ使わないんでしょ」
『まぁ、興味はねーかな』
「ほーらー、そういうとこだぞー。
使って感想の一言でも伝えてやればいいじゃん。
その後輩さんだって喜ぶと思うけどなー」
『そういうもん?』
「そーいうもんなの!」
『社交辞令ね』
「うー、それともまたちょっと違うの!」
「ねー、少しは食材冷蔵庫に入れとかない?
なんも作れないよ」
『頼んだ覚えもない』
「ビールしか入ってないのはどうかと思うけどなぁ」
(カショ)
『何勝手に飲んでんだ』
「ビール」
『あー…… はぁ』
(カチッ)
『……………ふぅ』
「まーた吸ってる」
『吸うか?』
「いらなーい」
『んで、なんだっけか、ロウソク』
「アロマキャンドルね。
どんな香りするんだろ」
『ラベンダーって書いてるな』
「芳香剤」
『ロマンも何もないな』
「へっへっへ、お兄さんの真似」
『俺はそんなか……そんなだな』
「でしょー」
(カチッ)
「可愛い形してるよね」
『溶ければ同じだ』
「ロマンも何もないなー」
『どっかで聞いたぞ、それ』
「うん、ほんのり香りがする」
『よくわからん』
「タバコばっか吸ってるからだぞー」
『関係あんの?』
「知らんけど」
『あーそう』
「火がゆらゆらしててカワイイね」
『………ふむ』
「ねー、こういう時はお前のがカワイイとか言うもんでしょー?」
『は?寝ぼけてんのか?』
「ふっふ…あっはっはっは」
『っく…ふふ…ふ…』
『たまには、こういうのもいいかも、な』
「ね」
会話形式でシーンを表現する練習も兼ねて。
生意気要素ドコー お世話要素ドコーってなりながら書いてました。
この2人の関係ってなんですか?