表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/19

影の一族 ~保ノ段~

『其ノ壱』もいよいよ締め括り!

 今回は、ちょっと短いですが、どうか目を通してやってください。

 欠けた深夜の月が徐々に傾きながら、黒く染まった山々を見下ろしている。

 宵闇に覆われ、草木も眠るその中を、木から木へと飛び移るひとつの影があった。


「……宜しいのですか? 妹君を御連れにならずに立たれて仕舞われて」


 ――その影に、笛の音のように透き通った女の声が掛けられる。

「なんだ、起きてたのか。何も喋らないから寝てるのかと思ったぞ」

 刃が、女の声に返事をする。……しかし、声の持ち主の姿は、見えない。

「私めは、眠るに及びませぬ故」

 姿無き女の言葉の後、刃は暫く、無言で木々を縫うように飛び続けた。

 やがて、彼は口を開く。

「俺は、外の世界をよく知らない。きっと、心を連れてきたところで、まともに生きていけないだろう」

「左様かと存じます。〝忍の世〟と〝人の世〟は、決して相容れぬものに御座いますれば」

「下手をすれば、二人揃って野垂れ死にだ」

「なれば、何故に里を出奔なされました?」


 人は陽に、忍は陰に。

 水に住む魚が陸で生きて往けぬように、陸に住む人間もまた同じ。在るべき場所を違えることができない以上、許された囲いの中を住処とするより他はない。

 そう考えて納得するのが賢い生き方だと、女の声にはそんな響が含まれている。


「さっき、じいちゃんに話した通りだ。――少なくとも、忍軍としての戸隠に、もう未来はない」

「里が滅ぶと御考えになられまするか?」

「あの隠れ里が、今後どうなるかは分からない。ただ、あそこにいる忍たち(やつら)は今後、間違いなく取り残されていく」


 古来から、陽と陰は人知れず共存していた。

 日が高くなるほどに、影は深くなる。それが世の理だった。

 だが、今はどうだ。この国の陽は、沈むことを忘れて昇り続け、ついには陰を照らし尽くしてしまった。


 強すぎる光に、影は生き場所を追われたのだ。

 そう、このままでは取り残されてしまう。

 照らされ続けるこの時代に。


「即ち、其れを避ける術が、里の外に有ると?」

「もっとも、忍がいきなり人の世に住み着いたところで、上手くやれるとは思えないけどな」


 だから、忍者を辞める必要があったんだ――話しながらも、休むことなく暗い森の中を跳び続ける。


 光の下を歩むため、影との繋がりを断つ。

 忍の一族に生まれた自分が、外で生きていくための決断だった。

「して――此れより先は、如何なされる御心算(おつもり)に御座いますか?」

 幹を蹴り、生い茂る葉を潜り……然して、刃は答えた。

「人になる」

「人になる、とは?」

 それまで、一陣の風のように木々を渡り歩いていた刃であったが、一際太い枝に飛び乗ると、それきり動きを止めた。

「もう忍じゃないんだ。これからは、陽の当たる場所で生きていく」


 この街で――


 そこは、ちょうど木立を抜けたところであった。

 刃が目を向ける先には、未明の暗がりに浮かぶ無数の光が広がっている。

 人々の生きる街の灯だ。


「俺は、ここで〝人〟として生きていこうと思う。……そして、それができたら心を迎えに行く。そう遠くない内に……必ず」


 眼下の街を見据える刃に、ややあって姿の無い女が語りかける。

「どこまでも、御供致します。――旦那様」


 月は西へ沈み、東の空からは朝日が昇り始めている。


 最も暗い夜明け前が終わりを告げ、新たに生まれた()の光が、少年を照らしていた。




『其ノ壱』は、これにて終了となります。

 物語を書こうとすると、つい長文になっていけません(^皿^;)

 そんな私の作品に、ここまでお付き合いいただき、本当にありがとうございます。

 読者様におかれましては、いかがでしたでしょうか?

 ご意見、ご感想をいただけましたら、それを励みとさせていただきます。


 次回からは、新章『其ノ弐 二年後』をお届けいたします。

 投稿に数日いただくかと思われますが、変わらぬ応援をいただけますよう、お願い申し上げます。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ