表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/51

41.開戦

本日は2話更新です。

この話は2話目ですので、ご注意ください。

 さて、やると決まったらそれはそれで問題があった。

 大集団との距離が遠すぎるのだ。

 その距離およそ200メートル。

 私達から見て、横切る形になるため、戦うには追いつく必要があった。


 でもどうやって?

 走ったところで相手はモンスターだ。

 追いつけるとは思えない。

 追いつけないのであれば、今度は逆に呼び寄せないといけないのだけど……


「そうだ! 2人とも少し離れてて!」


「あ、ああ」


「カノン何するの?」


「ちょっと、大きい音を出してみようかなと思ってね」


 うまくいくかどうかはわからない。

 でも、気づいてこっちに来てもらえればラッキーくらいの感覚でとりあえず。


「さぁ……いっくよぉ~!」


 私は相棒を取り出すと、2人が距離を取ったことを確認したのち、大きく深呼吸をして気合を入れた。


 私はその場で【宛転えんてん】によるステップを開始。

 2回転したあとに相棒をそのまま地面へと叩きつけた。


 周囲に轟く爆音。

 どうだろう。

 届いたかな……って!?


「ひぃいいい! 手がぁあ! 手がぁあああ!」


 直後、私の両手に襲いかかる衝撃。


 痛い痛い痛い!

 あと痺れるぅ~!


 地面みたいな物なんて今まで攻撃したことなかったんだけど、こうなるんだね! ひぃ! へ、ヘルプミー!

 ち、違う! 私にはアレがあるんだ!

 早速出番だよ!


 私は急いで先日取得した【光魔法】を使い、その光を両手に押し当てた。

 この光にはどうやらそれだけで、回復作用があるとのこと。

 『忘備録』にもパーティーメンバーの内、最低でも1人は持つようにと書いてあったので、取得しておいたのだ。

 本当に取得しておいてよかったと、改めて実感。

 みるみる痛みが引いていくのがわかる。痺れも急速に取れていった。

 それらと入れ替わるように私を襲う倦怠感。なるほど、これが精神力を消耗するってことか。

 連発は控えた方がよさそうだ。気をつけよう。

 でも、まさかこんなに早く使うことになるなんて思わなかったなぁ……


「ああ~染み渡るわぁ~……」


「カノンなんだかお年寄りみたいだよ?」


「し、仕方ないでしょ~! 実際、超痛かったんだから。それよりも……」


「ああ、どうやら成功したみたいだぜ」


 見れば大集団の一部が大きく進路を旋回させ、こちらに向かって来ていた。


 来たのは2種類。オオカミとクマだ。

 また、よりにもよって強そうなのが来ちゃったな……ま、仕方ないね。

 それだけ、好戦的な種族ということなのだろう。


 モンスター名はわからない。

 だって、まだ誰も倒したことがないからね。名前は、そのモンスターを倒してインベントリに入れて初めて確認できるのだ。


 一応、オオカミの方はこの世界の住人からは【オオオオカミ】っていう名前で呼ばれているみたいだけど……うん、凄く呼びづらいです。

 もう少しどうにかならなかったの運営さん?


 でもって、クマはの方はというと……掲示板にすら挙がっていなかったモンスターだ。

 大きい。たぶんあの大集団の中でも1つ2つ抜けた大きさだ。

 きっと強いんだろうなぁ。


 一方のシカとフクロウ、その他の小動物に関しても同様で名前はわからない。

 だから強さも当然わからない。


 ただ、こちらは私が出した音に驚いたのか、オオカミとクマ達から離れたあとは、その後バラバラと散開しているようだった。

 中には、やたら遠回りして森に帰っていく姿も。

 この分だと、街に着くころには、その数もかなり減らしていることだろう。よかった。

 よし。これで、とりあえずは街のことを気にすることなく、目の前のモンスター達だけに集中できそうだ。


「でも、まだ結構いるね」


 大集団から別れたとは言え、元に大がついていたのだから、未だ集団には変わりなく。


「ん~大体、50匹くらいか?」


「かなぁ?」


 オオカミが多い。数えるのが嫌になるくらいいた。

 その逆に、クマは、オオカミよりも図体がデカイぶん数えやすい。

 たぶん、10匹前後? それくらい。

 双方、まっすぐにこちらに向かって来ていた。おそらく、すぐに戦うことになるだろう。


 幸いなのが、クマの足が遅いこと。

 そのお陰で集団が縦に伸び、とりあえずは、オオカミとクマ、同時に襲われることはなさそうだ。

 まぁオオカミに手こずってると、すぐクマも来ちゃうんだろうけど。


 2人を見れば、すでに準備万端って感じだ。

 巨大な刃物と銃。

 うん、物騒極まりない。

 でも、今回はその物騒さ加減がとても頼り甲斐のあるものに見えた。

 私も相棒を再度持ち、戦闘に控える。


「ん~一応、こっちも頭数は増やしておくか」


「え?」


 シズクは唐突にそう言うと、目線を下げ、何やら片手を動かしていた。

 おそらく、メニューを操作しているのだろう。

 【砕辰さいしん】片手に器用なことするなぁ、と思う。肩に担いでるとはいえ、重くないのだろうか?

 ってか、なんだかこの前見た時より【砕辰】が大きくなってるような?

 私の気のせい?


 でも、頭数ってどういうことなんだろう。

 フレンドでも呼ぶのかな?

 それはさすがに間に合わないと思うのだけど……


 私がそんなことを考えながらその光景を見守っていると、シズクの脇の地面が突如光りだした。


 そして……


「久々の出番だな! 頼んだぞ【虎吉とらきち】!」


『ガウッ!』


「……へ?」


 大きな黒い虎が姿を現したのだった。




「え……えと。シズク……それ……は?」


「あーカノンにはまだ紹介してなかったな。俺の相棒の【虎吉】だ。こう見えて耐久無限装備なんだぜ?」


「え……えぇえええ!?」


 耐久無限装備!?

 あれって生き物もオッケーなの!?

 ランダムにもほどがあるよ!

 もう武器じゃないじゃん!

 有機物じゃん!


 いや、でも一緒に戦ってくれるという意味では、ある意味武器だとも言えなくも無いような……もういいや。

 諦めた。

 これが『Free』なんだもんね。


 それは簡単に言えば黒い虎だった。

 虎独特の黒い縞模様はあるんだけど、特徴的なのが、体表。

 普通の虎とは違ってこちらは限りなく黒に近いグレーだった。

 体長は2メートルほど。

 おそらく立ち上がれば3メートルにはなるだろう。

 虎を間近で見るのは初めてだけど、正直格好良かった。


 まぁ、今はシズクの手をペロペロ舐めてるんだけどさ。こういう仕草は猫っぽい。私も少しだけでいいから触らせてくれないかなぁ。


 同時に、シズクが【砕辰】を欲しがった理由も理解できた。

 たしかに虎は持って戦うもんじゃないもんね。


 ってか、耐久無限装備ってことは、実質無敵なんじゃ?

 ある意味、自立型の武器とも言えるわけなんだし……


「こいつさ。すげー強ぇんだけど、燃費がすこぶる悪くてなー。ほら、今も腹ペコらしい」


『ガウッ!』


「そ、そうなんだ」


 え!?

 ペロペロしてるのってそういうの意味だったの!?

 怖いよ! 噛まれないよね!?


「でも、今回は相手も数が数がだからな。素材も気にせず食い散らかしていいぞ」


『ガーウッ!』


 シズクが指差した方向を見る【虎吉】。

 途端に口から流れ出る涎。

 剣呑な雰囲気。

 だ、大丈夫?

 シズクはちゃんと制御できてるんだよね?

 なんだか、今にも走り出して行きそうなんだけど。


 ってそんな場合じゃない。

 目標の集団は約50メートルの距離まで迫っていた。

 いい感じでまとまってきてくれている。


 50メートル。

 まだまだ遠い気もするけど、私達の中には1人、すでに射程距離の人がいたりするんだよね。


「【ウォータートルネード】!」


 アクアの放った魔法はまっすぐ集団の中心を貫いた。

 クマまでは届かなかったものの、その威力は絶大で。

 オオカミ、3分の1くらい負傷したんじゃ……明らかに動きが鈍くなっていた。


「アクア、次どんくらいで撃てる?」


「ん~10秒頂戴」


「わかった。できたら声かけて」


「オッケー」


 あれだけの大魔法だ。

 準備にもそれ相応の時間はかかるのも仕方がない。

 その間は、私達2人と1匹が頑張りましょう!


「シズク、行こう!」


「ああ。【虎吉】、ゴーだ!」


『ガウガウガーッ!』


 こうして、私達の集団戦の火蓋が切って落とされた。




 巨大な包丁を持ち、片割れに同じく巨大な黒い虎。

 なんだが、主人公より主人公らしいんですけど。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ