ゼレンスキーのアメリカ外交への質問
ホワイトハウスの執務室、マスコミを目の前に
ゼレンスキーは、アメリカの外交を批判してしまった
記者のポーランドに関する質問に対して、トランプがロシアとの立ち位置について回答したのちに
バンス副大統領が付け加えたのが以下のとおり
ーー
バンス副大統領
「少しいいだろうか。今のに答えたい。アメリカには4年間、記者会見に立ってウラジーミル・プーチンに厳しいことを言う大統領がいた。そしてプーチンはウクライナを侵略し、かなり破壊した。和平への道、繁栄への道とは、外交に取り組むことかもしれない。アメリカがいい国になるには外交に取り組むことだ。それこそトランプ大統領が取り組んでいることだ」
ゼレンスキー大統領
「聞きたいことがある」
バンス副大統領
「どうぞ」
ゼレンスキー大統領
「彼はウクライナの東部とクリミアという大きな部分を2014年に占領した。それから何年も。バイデン前大統領だけでなく、当時のオバマ大統領、トランプ大統領(1期目)、バイデン大統領、そしてトランプ大統領(2期目)。ありがたいことにトランプ大統領が彼を止めてくれるだろう。しかし2014年に止める者はなかった。彼はただ占領してわがものとした。人々を殺した。停戦ラインというのは…」
トランプ大統領
「2015年だ」
ゼレンスキー大統領
「2014年だ」
バンス副大統領
「2014年から2015年」
トランプ大統領
「2014年か。私はここ(ホワイトハウス)にいなかった」
バンス副大統領
「そのとおり」
ーー
戦争を止めないアメリカ大統領が4年いたが、今はそうでないと
副大統領は言いたかった。
好きだ嫌いだでは停戦は成り立たない。
そこでゼレンスキーが放ったのは
停戦が守られるか
どうかという以下の部分である。
ーー
ゼレンスキー大統領
「しかし、2014年から2022年まで状況は変わらなかった。人々は停戦ラインで亡くなり、誰も彼を止めなかった。ご存じのとおり彼とは大いに対話し、首脳会談も行い、署名もした。新しい大統領として2019年に彼とマクロン氏(フランス大統領)、メルケル氏(ドイツ前首相)と停戦合意に署名した。皆が、彼はもうしないだろうと言った。ガスの契約にも署名した。しかしその後、彼は停戦を破り、ウクライナ国民を殺害し、捕虜交換に応じなかった。われわれは捕虜交換に署名したのに、彼は実行しなかった。バンス副大統領、どういった外交の話をしているのか。どういった意味で言っているのか」
ーー
署名をしても侵攻されたとゼレンスキーは過去の事実を述べたのだが
これは、これからアメリカの政権と署名を行うことを
いちじるしく批判している。
つまり、ゼレンスキーは
アメリカ執務室に望んで来たのだが
その意図がまったくわかっていなかった
ということである。