表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

第三話


 そのまま僕の胸に飛び込む少女。突然の出来事に一瞬動きを止めてしまうが、そんな余裕は無く、少女を抱き抱えたまま共に倒れる形で横に転がった。


「**!」


 倒れ込んだ衝撃が少々答えたらしく、少女は短い悲鳴を発した。

 ほぼ同時に、僕と少女が元居た場所に敵の両足の爪が振り下ろされる。

 そしてその場所を見て、僕は今の自分の行動を心から褒め称えたくなった。

 敵の爪は地に深々とくい込むだけでなく、どれ程の力で攻撃を行ったのか、僅かに表面がクレーター状に窪んでいる。

 もしあんな攻撃を食らっていたら、例え爪が無かったとしても、複雑骨折、当たりどころが悪ければ致死のダメージを負っていたはずだ。


「……冗談じゃないよ……」


 目の前で行われた一連の攻撃の威力に、戦慄する。背中にじわっと嫌な汗が吹き出て、自分の額から頬を生暖かい水滴が滴り落ちていくのを感じた。

 しかし等の敵はそんなことお構い無しに、さらなる追撃の矛をこちらに向けていた。


「グルルルルルル……」


「****!!」


 突然、僕の腕に抱き抱えられた少女が、僕の胸元を叩きながら、後ろを見て何かを口にする。

 言葉は分からなかったが、僕は直ぐにそれが危険を知らせるものだと理解した。

 何が来ているのかを確認する事もせず、再度横に大きく飛び退く。


 すると先程と同様に、僅かな間すらもなく、胴体横スレスレを敵がすり抜けて行った。目の前のとは別の個体だ。

 僕に突撃を回避された敵は、勢いをそのままに少し離れたところまで飛び、頭部から生えた日本の角を僕に向けながら、殺意に満ちた表情で口から涎を垂らしている。

 もし今、少女の助けがなければ、もしくは攻撃を確認しようとしていれば、僕は間違いなくあの2本の角で串刺しにされていた。


 つまり僕は、10秒に満たないこの僅かな間に、2回も死にかけたのだ。


 戦うのは余りにも絶望的な戦力差だ。目視確認で敵は12体。

 それに対してこちらは戦闘ど素人の現代人に、傷だらけの少女が1人だ。

 これが巷で言う《クソゲー》と言うやつだろうか。


 見ると、あまりにも強く揺さぶりすぎたのか、少女は僕の腕の中で気絶していた。

 抱き抱える少女を1度おろし、背中に背負い直す。その間も隙を見せぬよう、常に周りを見回しながら行動した。


 逃げる余裕はない。それどころか360°、完全に包囲されている。


 敵は僕たちを見つめながらゆっくりと周りを回っている。


――――女の子の方は、柔らかくて美味しそうな肉だ。

――――男の方は貧弱そうだし、そもそもタイプじゃないからいらないかなぁ。


 なんつったりして、僕たちを今晩の食事にする相談でもしているのだろうか。

 ……いや冗談だけれども。

 足元のリュックサックを拾い上げ、片方の肩紐は最大長に、もう片方は最短長にセットする。

 それを左手で持ち、右手には槍。

 簡易的な攻防スタイルだ。長い肩紐は敵のなぎ払いを行いたい時に、短い肩紐は近距離で攻撃を防ぎたい時に、それぞれ左手のみで持ちかえて使うつもりだ。


 最初の2体以降の追撃がないのは、恐らく右手の槍を警戒しているのだろう。それでも、所有者である僕自身の弱さが露呈して、危険度が低いと認識されるのは時間の問題だ。

 長引けば長引くほどこちらが不利になる。

 リュックサックを盾にして無理やり突っきる……のは無理だな。

 そもそも突っ切れたとして、その後逃げ切れるとは思えない。

 いくら僕の足腰に自信があるからといって、相手はガチムチの四足歩行型野生動物だ。走る速さでは先ず敵わない。


 つまり、僕たちが助かるには、ここでこいつらを確実に撃退するしかない。


「ガゥッ!」


「――――っ!」


 僕に向かって、前後2体、敵は同時に飛びかって来た。

 後ろの敵は左手のリュックサックを、前の敵は右手の槍を勢いよく振るう。

 しかし両方とも空中で華麗に躱され、ダメージを与えるには至らない。

 回避は間に合わない、なら――――


「ふんっ!!」


 リュックと槍を握る両腕の前に水を生成し、振るった勢いのまま2体の横っ面に叩きつけた。こちらは見事に命中し、突然出現した水に怯んだのか、2体は僕達の目の前に降り立ち、そのまま一度後ろへと飛び退いた。

 もし今の対応が遅れていたら、敵の爪は前後から僕と少女を深々と傷つけ、死に至らせていたであろう。


 しかし分析する暇もなく、それを見た別の2体――――いや、4体が、四方から飛び出してきた。


 再度水を作り出し、叩きつける。

 が、一度に出せる水の量に限りがあるため、さっきは水を2分して出したのに対して、今回は4分せざるを得ず、必然的に威力は半減する。

 今度も何とか怯ませることに成功はしたが、敵がこれを学習して怯ま無くなるまでそう時間はあるまい。


 そう考えると同時に、更に別の4体が飛びかかって来た。


 こいつら、一気にきたらお互いの邪魔になることを理解して、順番に追い詰める形で四方から飛びかかってくる。

 過去に2度遭遇した一角の奴より遥かに知能が高い。


 取り敢えず水を生成、叩きつける……が、遂に、怯まずそのまま突撃してくる個体が1体現れた。


「痛っ!!」


 肩が焼けるような感覚を受ける。

 何となく予想していたお陰で直撃は免れたが、敵の爪は僅かに右肩を掠め、見る見るうちに僕の内側の白地のシャツが赤く染った。思ったより深く肉を持っていかれたようだ。


 敵もその隙を見逃す筈もなく、「好機!」とでも言わんばかりにこちらに向かって来る。

 飛びかかるのではなく、地を駆けて確実に仕留めるつもりのようだ。

 応戦しようと槍を握る手に力を込めるが、熱から完全な痛みに変化した感覚が、2度目の刺激として右肩を止めてしまう。

 痙攣したように力が抜け、槍が僕の手から落ちた。


 人間、死を目前とした瞬間に走馬灯を見ると言うけど、今僕がみているそれはまさに走馬灯そのものだった。


 引き伸ばされた意識の中で、僕がこれまで生きた18年の記憶が一度に流れ出す。幼稚園時代、小学校時代、中学校時代、高校時代、そしてこの森に来る直前の瞬間。

 走馬灯が終わった後も、僕の意識はスローのまま目の前の光景を受け取り続けた。


 爪と牙をむき出しにし、地を引っ掻くようにこちらに走ってくる敵。


 だけど、たとえ走馬灯を見ようとも、僕はまだ諦めていない。


「ァァァあああああ――――!!」


 右肩の痛みを無視し、素早い動きで左手に持つリュックの短い肩紐を、もう片方の長い肩紐に持ち替える。。

 次の瞬間、僕の左半身は、18年の走馬灯の中でも見たことはないほど、とてつもない速度で全方位の敵目掛けて、水平な円を描くようにリュックを振るった。


 あとから考え直してみると、この時僕は無意識に《風》に分類される魔法を発動させ、無理やりに左手の動きを加速していたのだ。

 炎や水同様、微弱な出力しか出せなかったであろう風を、当時の僕は所謂《火事場の馬鹿力》(さなが)らの凄まじい速度の連続発動をした。

 結果、風はジェットターボの様な働きをし、僕の腕はありえない加速を実現したのだった。


 しかし――――


「ガウッ!!」


 僕の最後の攻撃は、敵全体の「予想通り」と言わんばかりの息のあった飛び上がりによって、虚しくも真下の空を切ることとなった。


 あ……死んだ。



「***――――!」


 死を覚悟した直後、僕の周りを取り巻いていた敵は、突如として横から降り注いだ幾数本もの《氷の槍(・・・)》によって、一匹残らず凪払われることとなった。


 敵を殺すまでは至らなかったようだが、突然の強攻撃に慄いた敵は、体制を立て直すや否や、躊躇もせず森の奥へと走り去っていった。


 状況が呑み込めない……が、これだけは分かる。


「助、かった……のか……。」


 絶望的な戦力差を持った敵は、僕の目前から完全に消えた。

 誰のおかげか分からないが、どうやら僕達は生き残ったようだ。

 それを理解したと同時に、今の攻撃が行われる直前の、僕とも背中で意識を失ったままの少女とも異なる、低い男性の声を思い出す。


 少女を背中からおろし、ゆっくりと、攻撃が放たれてきた方向へ目線を向ける。

 僕の目に飛び込んできたのは、全身を軽量の鎧で包み、1本の大剣を片手に持ち、背後に10数人もの人影を連れた、1人の男。


「ひ…と……」


 安心からの脱力からか、出血多量による貧血か、それとも純粋な疲労からか、僕は全身抗いようのない虚脱感に包まれる。


 その後僕は、少女の隣に倒れ込んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ