表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

387/441

その輝きは何よりも眩しく



 ◇【ヨミビト】◇



 ……――分析――……


 イツキタカオ――スキルにより、合致と判断。

 ヴィシス予測――生存可能性アリ――ただし、復帰不可。

 ヴィシス予測――誤。


 ヒジリタカオ――合致可能性極大。

 ヴィシス予測――死亡。

 ヴィシス予測――極めて誤である可能性、大。


 想定外、想定外、想定外。


 …………。



     □



 ヴィシスに召喚されたのち、ヨミビトは共に召喚された勇者らと旅立った。


 女神の加護の(レベル)を上げるためである。

 あれは、太陽が燦々と輝くよく晴れた日のことだった。

 旅の途中、朝餉あさげのあとに勇者を一人斬り殺した。

 一人だけである。

 全員ではない。

 もちろん残った他の勇者たちと共に旅を続ける意思はあった。

 しかし、他の勇者たちはヨミビトを連れてエノーに引き返した。

 旅を続ける上で何か問題でも起きたのだろうか?

 彼らは自分をさながら罪人のごとく扱い、ヴィシスに引き渡した。

 その扱いを不思議に思っていると、ヴィシスから質問を受けた。


「あのぅ……なぜ殺したのでしょう? 彼らの話を聞く限り、殺す理由は特にない気がするのですが……」

日輪にちりんが」

「はい?」

「太陽が――あまりにも、眩しくて」

「? ……え? なんです? は? まさか、それが仲間の勇者を殺した理由なんですか……?」


 他の勇者と一緒に旅ができなくなった。

 仕方がないので別行動を取り、一人で旅を続けることにした。

 旅の途中、旅籠はたごに泊まった。

 翌日、窓から差し込む朝日がとても眩しかった。

 なので、宿の主人を斬り殺した。

 怯える彼の妻と息子に、ヨミビトは努めて優しく話しかけた。


「お悔やみを申し上げる。ただ、安心するがよい。そなたらを手にかけるつもりはないゆえ」


 なぜ殺したのですか、と涙ながらに宿の主人の妻が問うた。

 ヴィシスと同じで妙なことを尋ねる。

 気丈な妻である。

 敬意を表し、問いには正直に答えた。


「日輪ゆえ」


 他にすることもないので、一人で旅を続けた。

 伝え聞くに近々、他の勇者が大魔帝の軍勢とぶつかるらしい。

 彼らはよき者たちだった。

 がんばって欲しいものである。


 旅の間、それなりの数のこの世界の者らを殺した。

 彼らはわけもわからず殺された様子だった。

 これは実にかわいそうである。

 できるだけ丁重弔ってやり、うろ覚えの念仏を唱えた。

 あァ、さぞ無念だったろうに……。

 南無。


 ある時、他の勇者たちが全滅したと聞いた。

 これもやはり、かわいそうである。

 気のよい者たちだったのだが。

 とても残念に思った。


 後日、ヴィシスからお呼びがかかった。

 大魔帝討伐に力を借りたいそうだ。

 であれば、やるしかあるまい。

 己が。

 勇者なのだから。


 こうしてヨミビトは、実質的に一人でその時代の大魔帝を倒した。


 ヴィシスは喜んだ。


「これは、面白い素体になりそうです」



     ▽



 ただ一つ、はっきり覚えているのは――炎。

 燃え盛る炎……。

 大火に巻き込まれた?

 あるいは焼き討ちにでもあったのか。

 いや、単に火葬の瞬間が網膜に焼き付いたのかもしれぬ。

 そんな自分は――誰だ?

 誰だったのか、わからぬ。

 己の名すらわからぬ。

 やはり黄泉の国から舞い戻った死者なのか?

 記憶らしきものは断片的すぎて意味をなさない。

 ただ――姿形が、変わっても。

 変わらぬものもある。

 引き続き、ヨミビトはタカオ姉妹を視界に入れている。

 黒と紅の奇妙な面を被っているが、


 声と体つきからして、二人は少女と推測される。


 認識仮確定――ヒジリタカオ。

 認識仮確定――イツキタカオ。


 タカオ姉妹。


 ヴィシスの方針――排除。


 ただし。

 ヴィシスの情報は誤である確率が高し。

 ヴィシスの指示は果たして信用に値するのか?


 …………。


 この迷宮内では太陽など見えないのに。


 それにしても――アァ、眩しい。

  

 まるで、輝く日輪のようだ。




 なんて――――――――――――眩しイ、姉妹。






 ◇【高雄聖】◇



 ここで樹と合流できたのは幸いだった。

 しかもまさか神徒の一人と遭遇していたとは。

 見たところ樹は大したダメージは負っていない。

 情報と照らし合わせれば――あの神徒は、ヨミビトだろう。

 聖と樹の間にヨミビトがいる立ち位置。

 つまり現在は――挟み撃ちの形。


「姉貴っ」


 その時、聖の左右に浮遊する円柱が出現した。

 ヨミビトが刀の柄を握ったまま、開いた親指と人差し指をくっつける。


「樹っ――援護をお願いっ」


 距離的に、やや声を張る。

 そして聖は樹の【壱號】の要領で帯電し加速――


 【ウインド(サンダー)】によって圧殺スペースから脱出。


 距離を取って対峙するヨミビトは、動きを止めていた。


「どう動くかを思考しているの?」


 問い質すもヨミビトからの返答はなし。

 会話が成立しなければ、この戦闘で真偽判定は役に立たない。


(ロキエラさんの事前情報では、会話そのものが成立するか怪しいとのことだったけど……確かに、これでは会話術を戦闘に織り込むのは難しそうね)


 聖はヨミビトを見据える。


(問題は……何をどう破壊すれば勝利に至るか、だけれど)


 この間【ウインド】で生み出した風刃がヨミビトの周囲に発生していた。

 風の刃が、甲冑の表面を削り取っている。


(あれであのくらいのダメージ……それにしても、回避どころか防御する気配すらない。この程度の攻撃は問題ないと考えているわけね……つまり――)


 荒れ狂う風の斬撃が、やむ。


 ……メリ、ミリ……


 修復、されていく。

 削られた甲冑の表面が。


(――再生能力があるから問題ない、と。あれは甲冑というより本体の一部……外殻や外皮と考えた方がいいかもしれないわね。おそらく樹も何か攻撃をしたけれど、再生で修復された……)


 甲冑の全体的な強度はおおよそ把握した。

 部位によって強度が違う様子はない――今のところ。


(現在判明している攻撃手段は……二つの円柱を用いた圧殺と、あの二本の長刀……)


「樹っ」

「おうっ」


 呼応し、二人は素早く蠅騎士のマスクを脱ぎ捨てた。

 マスクの着用はやはりわずかながら視界を妨げる。

 スキルを放った時点でどうせ正体も割れているだろう。

 聖は問う。


「私の”決定打”のために、突破口を開けるっ?」

「わかった、やってみるっ」


 樹はすぐに理解し、飲み込んでくれたようだ。

 他の誰かならともかく、樹なら今のでわかる。

 多くの言葉はいらない。

 樹はよく聖の言葉を理解できないと話す。

 が、決して頭が悪いわけではない。

 理解力は人並み以上に高いし、勉学面で見ても優秀である。

 言い換えを用いた暗喩や比喩、隠喩が伝わりにくいだけだ。

 それに、現代国語や一般的な漫画レベルのものは難なく理解できる。

 ただ――


 ある種の”複雑さ”を理解できれば、樹はさらに伸びる。


 もしかすると、自分以上に。

 それを期待して聖はあえて普段から”言い換え”を行っていた。

 もちろん――

 その”言い換え”は自分が話す時、自然と出る癖でもあるけれど。

 おそらく桐原拓斗とやっていることはそう変わらないのだろう。

 だからこそ、いち早く桐原拓斗の本質を見抜けたとも言えるのだろうが。


 ――――そう思考しながら、聖はヨミビトの周りを移動していた。

 樹にはアイコンタクトで”様子見”を指示。

 了解した樹は同じく動き回りながらヨミビトを牽制している。

 聖は【ウインド】の風に別元素をのせた攻撃を試みた。

 あの甲冑内部に熱さや寒さが何か効果をもたらすかを期待した。

 が、効果なし。

 あの甲冑が、何もかも無効化してしまっているのだろうか?


(いえ……)


 あの甲冑は一見、隙間があるように映る。

 正しく”甲冑”ならば刃の通る隙間があるはず。

 西洋鎧でも大抵は関節部などに刃を通せる隙間がある。


(ベースは……大鎧や具足に当てはまる気もする。ただ、やはりあれはそもそも鎧であって鎧ではない……あれには”本体にダメージの通る隙間”なんてものは存在しない。つまり”内部”への道は塞がれている……あの目の部分を除いて)


 聖は別元素攻撃と並行し、風刃を織り交ぜてそれを再確認していた。

 それにより、初手の攻撃で覚えた違和感を確証へと変える。

 風刃が”隙間”であるべき部分に通らない。

 ゆえに――隙間はない。

 そんな中、ヨミビトは目だけ意識的にガードしているようだった。

 しかし警戒されている上、目を狙うとなるとかなり範囲が狭い。

 目を狙うのは至難のわざであろう。

 であれば……


(純粋な破壊を重ねる以外、今のところ有効な手はなさそうね……力業に、なるけれど)


 これは、実はロキエラの予測そのままだった。

 彼女が言うには、


(甲冑――外殻のその奥にあるであろう”内部”の破壊……)


 ”ヨミビトについては、それが倒す手段となるはず”


 ロキエラはそう分析していた。


(実際に神徒をる神族の分析だから、ひとまず当たっているという前提で臨むべきでしょうね……、――ッ)


 ヨミビトが、接近してきた。

 聖を攻撃対象と定めたようだ。

 樹の雷撃がヨミビトを追う。

 しかしその雷撃を一顧だにせず、聖に刀を振るうヨミビト。

 巨体ながら――速い。

 確実に躱せるか不明だったため長剣で刀を受け流す。

 そして、聖は距離を取った。


「…………」


 手が痙攣している――否、痺れている?

 もちろんこれは樹の雷撃によるものではない。

 ヨミビトの斬撃を受けたためだろう。

 無理ね、と判断する。

 剣で打ち合うのは、無謀に近い。


(というより――)


 長剣にヒビが入っている。

 もう一度打ち合えばおそらく破壊される。

 聖は、長剣を捨てた。

 この世界でずっと使ってきた長剣が床に落ち、カランッ、と音を立てる。


(あの外殻に第一の穴を空けたあと、すかさず高威力スキルによる連続攻撃を重ね――再生の猶予を与えず、第二の穴を空ける。これが、さっき樹に指示した攻め手……)


 再生能力がある以上。

 ヒット&アウェイ戦法は、逆にこちらが窮しかねない。

 ゆえに、ごく短い間隔で高威力に高威力を重ね――内部まで決定打を、届かせる。


(シンプルだけれど、これがひとまずの目標設定……)


 が、そう簡単に二つの穴を穿たせてはくれまい。


 いかにこちらの”本命の決定打”からヨミビトの意識を逸らせられるか。


 要は――いかに隙を、作れるか。

 突き詰めていけばこれは、そういう勝負になる。

 いや……威力が足りるかも現時点では不明である。

 どころか、ロキエラの分析が正解かも実際はわからない。


(だからこそ可能な範囲でトライを繰り返すしかない。行動し、情報を集め、分析し……決定打への方程式を組み上げる。これは、元の世界でも同じ……)


 聖は、動いた。

 姉の動きが変化したのを感じ取ったらしい。

 樹の動きも、聖に合わせて変化を見せる。

 互いに視線を飛ばし合う。

 樹はヨミビトを常に聖と挟み込む位置を維持している。

 柱の攻撃も続いているが、二人とも対応できている。


「…………」


 ヨミビトは”視ている”――聖はそう分析した。

 顔面を覆う兜の二つの眼窩に金眼は見えない。

 しかし気配以外にある程度、目で追っている感じがあった。

 であれば、目の届かぬ背後に誰かが常時いるのは効果的だろう。


 隙を、生み出すために。


 目指す結果は定まっている。

 あとは――どう過程を、作り出すか。


(樹の【終號】はMP消費量が多いだけだけど……私の【グングニル】にはクールタイムがある……)


 ゆえに、仕留めるなら一度で終わらせたい。

 おそらく【グングニル】と【終號】の情報はヴィシスから得ているはず。

 仮に聖が死んでいると判断していても。

 あの女神なら、話しているのではないか?

 得意げに、語ったのではないか?

 それを織り込むなら、こちらは初見という強みは活かせない。

 回避行動と共に、聖は観察を続ける。


(ヨミビトの動き……風刃で外殻を削られて痛みを覚えている様子はない……いえ、微細な反応すらあるようには見えない……)


 一応は生物である以上、ごくわずかな反応があってもよさそうなものだ。

 が、目を狙った時以外はどこをどう削っても無反応である。


(風刃の威力が低いから歯牙にもかけていない……この理解は、外していないと思う。ただ、それに加えて感覚自体が存在しない可能性が出てきた。熱や冷気にも無反応だった……だから、これはありうる)


 聖は一旦、外殻に感覚はないと条件づける。

 ただ、何かに注意を向けるだけの”意識”はしっかり存在している。

 そう……状況を把握するための情報処理はできている。

 思考力も、どうやらある。

 それから、


(感覚は痛みや温度に対するものだけではない……時に、五感外のいわゆるシックスセンス――第六感的感覚が、含まれる)


 たとえば、危機察知能力。

 あるいは風刃を”問題ない”と判断したのは、それかもしれない。

 目もよいらしい。

 あれはよく”視ている”者の動きだ。


(第六感と目のよさ……そして、情報の思考処理や対応能力も優れている……)


 つまり――これらを乱さなくてはならない。


 それを揺らし、


 そう……


(思考力があるということは……不意をつける、ということでもある……)


 最も有効なのは、想定外の攻撃。

 ヨミビトが【グングニル】や【終號】の情報を持つ、ということは。

 逆に言えば既存の情報に縛られる、ということでもある。

 なら初見の何かがあれば――それが突破口を開く。


(樹……)


 視線を飛ばす。

 樹がこちらを見る。

 聖は移動しながら、斜め下に指を二本立てて見せた。

 片割れであるその受け手に、頷きは不要。

 樹は目で――了解した。


(さすがは――)




 私の自慢の、双子の妹。




 まずは、


「【ウインド】」


 近づく隙を、作る。




 聖は【ウインド(ブリザード)】で氷を宙に発生させ、爆発させた。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ヒジリの安心感 [気になる点] 高雄姉(ヒジリ)はキリハラと同じく厨二病、ただしこちらは自覚しててかつON/OFFも自由自在 完全なる上位互換という事か [一言] 高雄姉妹(百合?)に挟…
[一言] まさかキリハラとウィンドが同じ括りだったとはw ここでキリハラの残滓を出してくるということはまだキリハラの出番があるのではないかと思わざるおえない
[一言] 認識仮確定 「仮免許」だと思え  あとこのオッサン オツムがパーなので語彙が少ないだけ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ