表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
[完結]銀色の兎姫 ――母を亡くした一人ぽっちの少女と、母の顔を知らぬ軍人王子との、愛を知るまでの物語。  作者: momo_Ö
第二章『天地別るる瀬にありて』

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

54/68

銀の太陽 -2


 シェリエンは思う。逃げ出せるものならば、逃げたい。

 玉座の間で対峙した絡みつくような目を思い返せば、途端に寒気がよみがえる。


「でも、私が前に立たないと、多くの人が傷つくって……」

「それは……。しかし本来ならばあなたはここにいるはずがなく、こちらで対処せねばならなかったこと。責任を感じる必要はないのです」


 少女は(うつむ)いて、膝に置かれた自身の両手へと視線を落とした。



 自分が民の前に出たからといって、蛮族をすぐに追い返せるというわけではないのだろう。兵の士気が上がるというが、それがどれほどの効果を持つのかシェリエンは知らない。


 それに、(おのれ)の無力さならもう嫌というほど味わった。

 例えば二国の間を取り持てるような価値は、この身にはなかった。では生身を張って戦えるかと言えば、当然無理だ。


 彼のことだって、ただ――。胸の内に冷たさが走る。


 先の戦に出たはずの彼は、無事なのだろうか。二国の戦闘は一旦は止まったが、交戦時の詳細はわからない。彼の身に何かあったらと悪い想像ばかりに囚われ、ずっと、ただ祈るしかできなかった。



 目を背けたくなるほどに、静まらない胸の内。自分ではない誰かが、安全で無事にいてほしいという切なる想い。


 それは、十三歳で和平の象徴として嫁いだときには、真には知り得なかったこと。

 平和のためとか皆のためとか、自らを納得させるべくなんとなく言い聞かせていただけで。


 でも、今ならわかる。

 こうしている間にも、外敵の脅威にさらされ、戦う人がいて。それを送り出し帰りを待つ人は、きっと皆こんなふうに苦しい想いを抱えて――。



「いえ、やります」


 言葉は勝手に、口をついて出ていた。




 ディアーネは、瞬きを忘れて少女を見た。晴れ渡るほどに迷いのない、真っ直ぐな返答。

 見目にはほんの、か弱い少女なのに。彼女が言葉を発した瞬間何か、微かながらあたりを照らすような光が感じられて。


 その何かに魅入られるかの心地を覚えたディアーネは、しばらくしてやっと、我に返って口を開いた。


「あなたは、あなたのお父様に似ていますね」

「お父様……?」

「ええ、私が直にお会いしたのは数える程度ですが……」


 すっと、少女の顔に年相応のあどけなさが浮かんだ。


 この国の第三王子であった、彼女の父親。

 先ほどディアーネとシデリス卿がその話題についてやり取りをする間、シェリエンはぽかんと見守るだけだった。母の死の間際に初めて父の素性を聞いた彼女は、父親がどういった人かというのは何も知らなかった。


 そんな少女に向けて、ディアーネはこれをゆっくり語って聞かせた。



 前王ロムルスの、三番目の息子、ヘリウス。

 子の中で一人だけ妃の銀髪を継いだ末子を、前王は特に可愛がったという。産後の回復が(かんば)しくなかった妃が若くして亡くなってからは尚更に。


 武力という伝統が根付くガイレア王族に、そして戦争はあって当たり前とされる世に生まれながら、彼ヘリウスは一風変わっていた。平和を唱えたのだ。


 彼はガイレアの男として武芸を身につけつつも、隣国ウレノスとの実戦に出ることはなかった。

 その代わりにというのか、彼は見聞を広めるためとよく旅に出ていた。身分を隠し、最低限の従者を伴って各地を巡り。

 隣国の生活を覗き見、敵と教えられてきた彼らは手を取り合うべき同じ人間だと()ることも、その中に含まれていた。


 彼は父ロムルスにも和平を訴えたが、それはなかなか実現には至らなかった。

 ロムルスの前の王は、ヘリウスの母である妃の父親。わかりやすく言うと、そこは婿養子のような形で王位が継がれていた。先代から“強き王”を任されたロムルスにも、様々思うところがあったのかもしれない。



 ウレノスとガイレアの二国は変わらず敵対関係を続け、時として戦った。


 シェリエンが嫁ぐ以前に最後の戦となったのが、七年前の会戦だ。そして、その機に乗じて侵略を企んだ蛮族を撃退したのが、戦場には姿を現さないはずの第三王子。彼は実戦経験の不足など微塵(みじん)も感じさせず、勇猛に軍を率いた。


 結果、蛮族の脅威は消え、彼自身も一旦は無事に王宮へと帰還した。

 しかし、戦地で負った小傷から発した感染症が原因となり、帰還後しばらくして彼はこの世を去った。


「日の下に颯爽と立ち、戦闘前には必ず(かぶと)を脱ぎ顔を見せて兵たちを鼓舞し――南東の脅威を取り払った英雄を、人は“銀の太陽”と呼んで(たた)えました」



 ――銀の太陽……。


 ディアーネの話を聴きながら、ふっと、シェリエンの脳裏に浮かぶものがあった。

 幼い頃の、自分でも気づかぬうちに残っていた、確かな記憶というよりは原風景にも近い何か。



 ある夜、母のベッドにもぐり込んで眠っていたとき。閉じた瞼の向こうで、突然ぱあっと光が差した。

 隣では母がそっと起き出して、寝室に一つだけ備わった小窓へと寄って。光の正体を確かめると、母は寝室を出て台所兼居間へ行き、家の外へと続く扉に手をかけた。


 シェリエンは僅かに開けた目でそれらをぼんやり眺めて、けれども眠気が勝ってすぐに瞼が落ちてきた。

 そんな様子に気づいた母の微笑みが、瞳を閉じる前に見えた気がする。


『久しぶり。変わりなかったかい? ……あの子は?』

『一度目を開いたけど、また眠ってしまったわ。起こしましょうか』

『いや、いいんだ。元気にしているなら』

『……すぐに行ってしまうの?』

『ああ、宿は町にとって、そこを抜け出してきた。父上が即位して以来、昔ほどふらふらできなくて……すまない』

『いいえ、あなたがこうして会いに来てくれるだけで、私は十分幸せだわ』



 寝静まった村の民家にそうっと差し込む、(だいだい)色の陽光。炎にも似た、あたたかな揺らめき。


 今思えばあれは、耀光石(ようこうせき)を用いたランタンの明かりだった。あの明かりを初めて見たのは花嫁修行時だと思っていたけれど。

 昼間に太陽の光を吸収して輝く特殊な石。上流階級、それも限られた者しか持てないその照明器具を、訪問日を事前に伝えられぬ彼は目印として使ったのだ。



 やっぱりあれは、父だった。

 寝たふりをしながら感じた、帰り際に髪を撫でていくあの手の温もり。平和を愛し、故国を守るために戦ったという人。


 直接に言葉を交わしたこともない、残像のような存在だった父親の輪郭が質感をもって浮かび上がる。

 それは、民の前に出ると決めた少女の心をふわりと後押しした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
[一言] 読み終わり、「わぁ」という溜息が出てしまうほどでした。 シェリエン、一国のお姫様になりましたね。 お父さんエピソードがカッコよくて。 シェリエンの戦場での妄想が広がります。 ディアーネさんは…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ