表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

48/318

44 交えた剣が語ること

 アルノルトは木剣の切っ先をリーシェに向けた。美しい型だが、どこか隙のある構えだ。

 恐らくは、『打ってこい』ということなのだろう。


 実力差があるのは今更なので、こちらも素直に木剣を構える。

 それから、自分の四肢の状況を改めて確認した。


 左手の拘束具は、フック状の留め具によって背部に固定されている。

 強い力で戒められているわけではなく、多少の遊びがある状態だ。しかし関節の構造上、動かせる範囲は限られていた。


 重い木剣を片手で持てば、それだけで筋力の足りない腕には堪える。


(打ち合いが長引くほど不利だわ。……だったら)


 リーシェは短く息を吐くと、アルノルトの間合いへ一足に飛び込んだ。

 アルノルトは動かない。そのまま彼の右顔面を目掛け、木剣を斜めに振り上げる。


 カアン、と高らかな音が響いた。


 リーシェの木剣は、アルノルトが翳した剣で軽々止められている。

 それなりに勢いを付けて打ち込んだはずだ。なのに、アルノルトの剣はびくともしない。


(それなら……)


 体の軸を捻り、身を翻す。遠心力を利用したその一撃も、アルノルトは容易く受け止めた。

 二本の剣が交差し、噛み合って、その向こうにある視線と重なる。一時的な隻眼となったアルノルトが、その片目を細めて笑った。


「どうした。そんなものか?」

「っ!」


 心底楽しむような目に、ぞくりと背筋が粟立つ。

 リーシェはすぐさま後ろに飛び退き、呼吸を整えながら構え直した。


(重心がぶれている。握りが甘い。左手が使えるときの感覚に引きずられる……!)


 反省点を挙げつらね、即座になんとかできそうなものを検討する。


(重心を修正する……と、間合いが変化するわね。もっと踏み込まないと、力の弱い剣先しか殿下に当たらない)


 頭の中で計算し、踏み込みの位置を確かめる。握力はどうにもならないので、木剣を握り込む位置を上にあげ、少しでも剣先まで力が伝わるようにした。

 小手先の技は通用しないが、無いよりは良い。それと、咄嗟に左手で平衡を取りそうになるのをやめなければ。


(もう一度)


 リーシェがそう思うのと同時に、アルノルトが誘うような目をした。

 呼吸を練り、浅く吐き出して、再びアルノルトに斬りかかる。


「やっ!」


 振りかぶった一度目は防がれる。いったん後ろに引き、すぐさま二度三度と打ち込んで、アルノルトの懐に飛び込んだ。

 そのまま下から斬り上げようとしたのを、アルノルトの剣で防がれ、ねじ伏せるように押し戻される。


「――へえ」

「……っ」


 止められた。

 だが、これまで木剣を翳すだけだったアルノルトが、初めて剣に動きをつけてきた形だ。リーシェは再び後ろに退いて、間合いを空けた。


「お、おい。リーシェさまの動き、殿下とたった数回剣を交えただけで、随分変わったような……」

「いや、いくらなんでもそれは! ……しかし、確かに」


 近衛騎士の言葉は耳に入らず、アルノルトに打ち込む。防がれ、弾かれながら、打破する道を探った。


「動きが硬い。力で挑むな。足が疎かになっている」

「!」


 指摘され、はっとした。


 剣を交わしながら修正する。力ではどうしても男性に敵わず、それを補うために必死だった頃を懸命に思い出す。


「お前の身軽さを活用しろ。左足で踏み込め、まだ動けるだろう? もう一歩、まだだ、そら」


 互いに木剣を弾き合いながら、アルノルトに従って踏み込んだ。


 感覚が戻ってくる。ずっと昔のことだったような、ごく最近の出来事であるような、そんな人生の感覚だ。


 アルノルトは端的に、それでいて的確な言葉でリーシェを指導していく。


(すごい。騎士だった私が、五年かけて辿り着いた動きなのに)


 恐らくアルノルトは、いまのリーシェの動きを見ただけで、最適解が分かるのだ。


(だけど)


 リーシェだって譲る気はない。体捌きに慣れるほど、視界はどんどん開けて行く。

 すると、今度はアルノルトを見る余裕が生まれ始めた。


 脳裏に過ぎったのは、『あの日』のアルノルト・ハインの姿だ。


(――右!)


 身を引いた瞬間、想像した通りの場所から木剣の一撃が来た。

 アルノルトの剣が、リーシェの剣のぎりぎりを滑る。咄嗟に躱していなければ、木剣は遠くに飛ばされていただろう。


(そのまま、私の間合いに踏み込んで、上から来るはず……!)


 五年後のアルノルトと剣を交えた際、彼は今と同じ動きをした。騎士だったリーシェが、構えた剣で受けた一撃だ。


 それを思い出すが、今の自分では絶対に止められない。だからもう一歩、無理矢理後ろに下がる。

 直後、アルノルトの剣先が、リーシェの前髪を掠めた。


「……っ!」


 寸前で止めてくれる気だったのは分かるが、本能的な危機感に嫌な汗をかく。

 余裕のない回避でバランスを崩し、数歩ほど後ろにふらついた。


 あれほどの一撃を、ぴたりと静止させてみせたアルノルトは、そこで少し表情を変える。


「……お前の知る限りで、俺の剣が最も強い、と言っていたか」


 リーシェが先ほど、彼に言った言葉だ。


「だが今のは、俺よりも強い人間を知っている者の動きだ。……俺と剣を交えながら、そいつのことを考えていただろう?」

「……」


 アルノルトは冗談でも言っているつもりなのか、挑発するような笑みを浮かべていた。

 けれどもその視線は鋭くて、リーシェは木剣を握り直す。


「妬けるな。悋気を抱いてしまいそうだ」

「お戯れを。それに、私が知る中で最もお強いのは、正しくアルノルト殿下です」


 リーシェは言い切って、アルノルトを見据える。

 しかし、彼の指摘はあながち間違っていないかもしれない。リーシェが思い描いたのは、五年後の皇帝アルノルト・ハインだったのだから。


(――今の殿下よりも更に強く、残酷で、圧倒的だった)


 あの男によって、こちらの騎士団は皆殺しにされたのだ。『怪我のひとつもさせるつもりはない』だなんて、そんな生ぬるいことを言う相手ではない。


 そんな男と、今こうして剣を交えている。


「来いよ。……もう少し、俺に構え」


 アルノルトが楽しそうに笑った。


 普段より少しだけ崩れた言葉遣いは、十九歳という彼の年齢相応にも思えるものだ。

 リーシェはそれに応じ、剣を構えて腰を落とす。


 一歩、二歩と、距離を測りながらゆっくり間合いを詰めた。

 アルノルトも剣を構える。そして呼吸が重なった瞬間、一気に踏み込んで木剣を真横に払った。


 その一閃は躱される。アルノルトの横をすり抜けた形になり、リーシェはすかさず振り返った。

 あちらも同様に身を翻し、そのまま木剣を振り払う。アルノルトの剣先が、リーシェの剣を強く打った。


「っ」


 木剣同士が上段でぶつかり、すぐに引いて下段で一度、そこから再び頭上でも交わされる。硬い木のぶつかる音が響くと共に、リーシェの手へびりびりと痺れを与えた。

 アルノルトは片目を塞ぎ、片足も思うように動かせないはずなのに、そんなことを全く感じさせない。


(まだ!)


 半歩引き、その分を一気に詰めながら剣を振る。

 アルノルトが後ろに引き、リーシェの木剣は大きく空を切ったが、そのまま突っ込んだ。


(あのとき、アルノルト・ハインに唯一傷を付けられた感覚を……!)


 記憶を必死に手繰り寄せながら、渾身の力で最後の一撃を入れる。するとアルノルトは一瞬だけ、驚いたような顔をした。


「――……」


 だが、それで終わりだ。

 リーシェの剣は、アルノルトの振るった一薙ぎにより弾き飛ばされた。


「あ!」


 手から離れた木剣が、呆然と見ていた近衛騎士たちの頬を掠め、訓練場の石壁にぶつかる。


「うわああっ!?」

「だ、大丈夫ですか!? っ、あ!」


 慌てて彼らに駆け寄ろうとしたが、リーシェの体からは力が抜け、訓練場の地面に座り込んでしまった。


「……っ、はあっ、は……」

「大したものだ」


 呼吸ひとつ乱していないアルノルトが、リーシェのことを見下ろす。


「一歩以上は動かないつもりだったんだがな。どうやら見縊りすぎていたらしい」

「随分と、制約を付けてくださったようで……!」

「お前が相手でなければ、一歩も動かずにいる予定だったところだ」


 肩で息をするリーシェを他所に、アルノルトが近衛騎士へ合図をする。慌てて駆け寄ったひとりの騎士が、アルノルトの手の拘束を外した。


 続いてアルノルトは、足の拘束を自ら取ると、リーシェの前へ屈み込む。そして、左手の戒めを解いてくれた。


「……ご指導、ありがとうございました……」


 分かっていたが、それでも負けたのは残念だ。そんな気持ちが顔に出ていたせいか、アルノルトは膝に頬杖をついてにやりと笑う。


「なんでもひとつ、俺の言うことを聞くのだったか?」

「ええ、なんなりとどうぞ! 二言はありません!」


 いささか自棄になりながら、リーシェは言い切った。

 いくらなんだって、本気で勝算があると思ったわけじゃない。これはリーシェにとって、勝っても負けても利のある賭けだったのだ。


 万が一にもリーシェが勝てば、アルノルトに聞きたいことを聞ける。

 想定通りにリーシェが負ければ、彼がリーシェに望むことが分かる。もしかすると、アルノルトがリーシェに求婚した理由を探る上での一助になるかもしれない。

 そう考え、あんなことを提案したのだ。


(そうよ。これも計算のうちだもの。悔しくない、悔しくない……)


 本当はものすごく悔しいが、自分にそう言い聞かせる。

 アルノルトはしばらくその様子を眺めていたが、やがて眼帯の紐を解きながら、こう言った。


「そうだな。……では、二日後の午後を空けておけ。城下に出るぞ」

「城下に? もちろん従いますけど、何をなさるんですか?」

「そのときに話す」


 アルノルトは立ち上がると、解いた眼帯を近衛騎士に預けた。


(ううん……皇太子とその婚約者として、何か公務をしに行くとか?)


 いずれにしても、考えて分かりそうなことではない。そういえば城下に出るのは、商会長タリーに会いに行ったとき以来だった。

 あのときはお忍びが見つかって、『今後、城下に出るときはアルノルトと一緒に』という約束をさせられたのだ。


 アルノルトはどこまでもリーシェの上を行く。

 そんな風に思って遠い目をしていると、アルノルトが不思議そうに見下ろしてきた。


「どうした。そろそろ立て」

「あ。……えっと」


 いつまでも地面にへたりこんでいたリーシェは、そっとアルノルトから目を逸らす。


「私はもうしばらくここにいますので。殿下はどうぞ、先にお戻りください」

「なぜ」

「……」


 言いたくないが、言わざるを得ないだろう。

 腹を括り、恥を忍んで口を開いた。


「実はですね。今の手合わせで、手足がぷるっぷる震えてまして」

「……なに?」

「なんというか、体が動きについてこなかったみたいです……」


 本当に情けない話だった。いま立とうとすれば、そのまま地面に顔から突っ込んでしまうかもしれない。


「なのでもうしばらく休息を。ちゃんと訓練場の戸締りはしておきますから、ご心配なく」

「……」

「殿下?」


 アルノルトが、ふむ、という顔をする。


「素手で触れるのではないから、構わないな?」

「……え?」


 なんだか嫌な予感がした。

 本能的な判断で「駄目です」と言いたいが、何を確認されたのかが分からない。


 そうこうしているあいだにも、アルノルトはリーシェの前へ膝をつき、黒い手袋を嵌めた手を伸ばしてくる。


「えっ!? え、ちょ、殿下――……」


 次の瞬間、ふわっとリーシェの体が浮いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] ハンデだらけの縛りプレイでもやっぱり強い最強殿下…… 色々と攻略難易度高過ぎません? まあ、どんな分野でも5年間でプロフェッショナルの域に達するリーシェもハイスペックお化けだから、魔王…
[一言] >「妬けるな。悋気を抱いてしまいそうだ」 初め読んだ時は、私も「戯れ」だと思ったのですが…実は本心!? で、それを受けての↓なのかな!? >「来いよ。……もう少し、俺に構え」
[良い点] 一つ一つの行動をしっかり書いているため、創造しやすくとてもおもしろい。 [一言] これからが楽しみです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ