表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【7章連載中】ループ7回目の悪役令嬢は、元敵国で自由気ままな花嫁生活を満喫する【アニメ化しました!】  作者: 雨川 透子◆ルプななアニメ化
〜5章〜

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

194/319

173 喜びと祝福を



 アルノルトの持つ底知れなさは、ある種の魔性とも言えるだろう。


 これほど緊張した空気でなければ、思わず見惚れてしまっていたかもしれない。

 そんなことなど知らないであろうアルノルトは、目を伏せる。


「お前の元婚約者は、もうしばらく俺が監視する。だが、お前は些事など気に掛けなくて良い」

「そういう訳には参りません」


 リーシェはなんとか息を吐き、アルノルトにねだった。


「次のご公務は、私も同行して良いですか? ご迷惑をお掛けしないようにいたしますので……」

「……」


 するとアルノルトは、眉根を寄せたあとでこう言った。


「仕方がない。……お前にねだられたことは、叶えられる限り叶えると約束した」

「ありがとうございます、アルノルト殿下!」


 ぱっと笑顔を作ったら、アルノルトは溜め息をつくのだった。

 それを不思議に思っていると、彼がリーシェから視線を外す。


 東屋の屋根を、雨の雫が叩いたからだ。


「通り雨ですね。恐らくは、すぐに止むかと」

「お前が言うならば、そうなんだろうな」

「お時間は大丈夫ですか? もう少し、ここに居ませんと……」


 そう言いながら、リーシェも屋根を見上げてみる。そして、そこで初めて気が付いた。


 屋根を支えている四本の柱には、四季を告げる少女の姿が彫り込まれているのだ。その意匠は、この世界で生きる多くの人々にとって、ある程度見慣れたものである。


(この東屋。柱や手摺りの装飾に、クルシェード教のモチーフが使われているんだわ)


 クルシェード教は、世界でも大多数の国が信仰しているものだ。とりわけ貴族や王族ともなれば、敬虔な信徒は大勢いる。

 けれど、この城にクルシェード教をモチーフにした休息所があるのは、きっと理由があるのだろう。


(ひょっとして、ここは……)


 リーシェがそんな風に考えたことは、アルノルトにも悟られたのだろう。

 アルノルトは、リーシェが見上げた柱を同じように眺めたあと、どうでもよさそうに口にした。


「生きている人間のいなくなった建造物は、すぐに朽ちるものだと思っていた」


 それは、とても淡々とした声だ。


「だが、誰ひとり手入れをする人間が居なくとも、案外保持されているものだな」

「アルノルト殿下……」

「もっともこの東屋は、一度も使われたことがないはずだが」


 アルノルトはきっと幼い頃、塔の中に居たことがあるのだろう。

 そして恐らくは、この東屋の存在も知っていた。そんなことが想像されて、リーシェの胸が苦しくなる。


(この柱に刻まれている、クルシェード語の文字は、愛し子の生誕を祝うもの……)


 恐らくは、クルシェード教の信仰する巫女姫だったアルノルトの母と、生まれてきたアルノルトのために造られた東屋なのだ。


 けれども先ほどのアルノルトは、『一度も使われたことがない』と話してみせた。

 この東屋は、アルノルトの母の意思ではなく、形式的に建てられたものということなのだろうか。


(誕生日が、周囲の大切な人に祝われる日であることを、アルノルト殿下はご存知なかったわ)


 小さなアルノルトのことを想像すると、なんだかリーシェの方が、声を上げて泣きたいような気持ちに駆られた。

 それに、と思う。


(先ほどのアルノルト殿下が、お父君のことを見上げたとき、抑え込まれた殺気が存在していた)


 遠く離れていたから、現皇帝には読み取れていないだろうが、リーシェにははっきりと伝わってきた。

 けれど、そんなことは問題ではない。


(一方で皇帝陛下の殺気は、隠すつもりもなさそうだった。遊ぶような、挑発するようなものであって、本気ではないことが窺えたけれど……)


 あのときのことを思い出して、リーシェはぎゅっと両手を握りしめる。


(――あの殺気が向けられた先は、私でなく、実子であるアルノルト殿下)


 アルノルトの実の父親が、あれほどまでの殺気を注いできたのだ。

 アルノルト自身も、そのことには気が付いていただろう。その上で、当てられたリーシェを庇い、守ることに徹してくれたのだ。


「……早く、十二の月になってほしいです」


 泣きたくなるような苦しさを堪えつつ、リーシェが唐突にそう言うと、アルノルトが怪訝そうな顔をする。


「アルノルト殿下のお誕生日に、たくさんのお祝いをさせていただきます。二十歳のお誕生日ですので、過去二十年分の全部を取り戻すような、盛大なお祝いを致します!」

「…………」


 アルノルトは、少し考えるような仕草のあとに、訂正するように告げてくる。


「……婚姻の儀の方が、それより先だぞ」

「こ、婚姻の儀も、もちろんちゃんと通過した上でですけれど!」

「忘れていないなら良い」


 忘れるはずもない。婚儀のキスで、リーシェがこの所ずっと頭を悩ませていることを、アルノルトは知らないからそう言えるのだ。


「その前に、お前の誕生日もだ」

「……っ、そのことは、あとで……」


 今は、アルノルトの誕生日のことである。リーシェは彼の袖をつんと引きながら、熱心に説いた。


「アルノルト殿下が生まれて来て下さったことの、そのお祝いですからね。ちゃんと、覚悟なさっていてくださいね?」

「……」


 するとアルノルトは、目を細めてぽつりと口にする。


「……他の幾人もを犠牲にして、その上に生きている人間の、生誕を祝う必要が何処にある?」

「……っ」


 雨音に掻き消されそうなその言葉は、きっとアルノルトの本音なのだ。

 どこか空虚にも聞こえる響きが、アルノルトの放つ声には珍しかった。彼が紡ぐ音は、それほど大きくない声だって、いつだってはっきりと聞こえるはずなのに。


「――私は」


 だからこそリーシェは、アルノルトの方に両手を伸ばす。

 その頬をくるみ、口づけをする前のように、逸せないように引き寄せてその目を見た。


「あなたに出会えて良かったです。たとえ、何かの運命で、あなたに殺されることになったとしても」


 アルノルトが僅かに息を呑む。

 その揺らぎを、青色の瞳にはっきりと感じながら、リーシェは告げた。


「アルノルト殿下が、この世界に生まれて来て下さったことに。……その生誕に、感謝と祝福を捧げたい……」

「――――……」


 アルノルトは、ごく緩やかに目を伏せる。

 そして、リーシェの手にやさしく自身の手を重ねると、右手をそっと離させた。


 残ったリーシェの左手へ、まるで甘えるように頬を摺り寄せてくる。

 どこか幼いその仕草に、リーシェの心臓がどきりと跳ねた。


「リーシェ」

「っ、は、はい……」

「……例え話でも、俺がお前を殺すなどと口にするな」


 少し拗ねたような言い方にも聞こえて、きゅうっと胸が苦しくなる。

 とはいえ、確かに例が悪かったと反省した。アルノルトに以前指摘された通り、リーシェは自分の命についてを、少々軽く扱いがちなのかもしれない。


「ご、ごめんなさい……」

「いい。……お前が、俺に何を言いたいかは分かった」


 けれどもそれは、きっとただ、言葉の意味を理解したというだけなのだろう。

 いま告げたことで、アルノルトの心までを変えられたとは思わない。けれど、再びリーシェの髪を撫でてくる触れ方は、先ほどまでよりも更にやさしいのだ。


 アルノルトが、リーシェの前髪を指で梳く。


「先ほどは、無体を強いたな」

「むたい?」


 心当たりがなくて首を傾げると、いささか呆れたような視線が向けられた。


「髪とはいえ、口付られるのは嫌だっただろう」

「びゃ……っ!?」


 思い出して、リーシェはぴっと背筋を伸ばす。


「い……」


 確かにあのときは、色んな意味で心臓が止まってしまうかと思った。


 アルノルトに抱き寄せられ、撫でられて、何度も髪に口付けをされたのだ。

 ちゅ、と何処か可愛らしい、それでも死ぬほど恥ずかしくなるような音を何度も立てて、めいっぱい甘やかす演技をされた。


 こうして今、あのときのことを思い出すだけで、顔が熱すぎるほどに火照ってしまう。


(で、でも。だけど!!)


 きちんと伝えておかなければと、リーシェは両手で口元を覆いつつ、目を逸らしてもごもごと彼に告げた。


「……嫌では、なかったです……」

「………………」


 ぴたりと手を止めたアルノルトが、ほんの僅かに目をみはる。


「だ、だって! 私を庇うためにして下さったことだと、分かっていますし……!!」


 俯いて、慌てながらも付け加えた。


「アルノルト殿下が、すごくやさしくして下さったのも伝わりましたし。恥ずかしかったし、くすぐったかったですが、怖くなかったです! ……嫌では、ないです……」


 すると、僅かな沈黙のあと、アルノルトにしては何処かぎこちない相槌が返される。


「…………そうか」

「し、信じていらっしゃらないですね……!? ほ、本当に、嫌ではありませんでした……!!」

「……別に、信じていないわけではない……」

「……!?」


 ならば何故、そこで溜め息をつくのだろう。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] アルノルト殿下……相当我慢してらっしゃる……。
[一言] ん?アルノルトはリーシェを殺した記憶がある???幾つかそんな気がする場面がありました。この場面も。気のせいかもですが。
[一言] 砂糖吐きそう…… リーシェ様の無自覚天然タラシ!!!!!!!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ