表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【7章連載中】ループ7回目の悪役令嬢は、元敵国で自由気ままな花嫁生活を満喫する【アニメ化しました!】  作者: 雨川 透子◆ルプななアニメ化
〜1章〜

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

18/319

18 教えられた傷跡

 バルコニーに出たリーシェは、ホールから流れる音楽を聴きながら、少しずつワインを飲んでいた。


 ちょっぴり口に運んでみては、ひりつく辛さにぎゅっと目を瞑る。

 そんなことをちまちまと繰り返していると、ひとけのなかったバルコニーにアルノルトが現れた。


「……なんだその顔は」

「ご安心を。別に、殿下が嫌で顰めっ面をしているわけではないので」


 リーシェは、グラスを揺らしながら答える。


「ただ、このワインが辛くて……」

「辛い? ワインが?」

「唐辛子が入った特別レシピなのです。最初のひとくちは痩せ我慢もできたのですけれど」

「くだらない連中が、嫌がらせにでも走ったか」


 アルノルトはそう言うと、リーシェの手からグラスを奪った。

 他の相手になら、こうも易々と取らせはしないのに、一瞬の隙を突かれるなんて不本意だ。アルノルトは中身を眺めると、苦々しい顔をする。


「こんなものを飲む必要はない。捨てるぞ」

「あ、駄目、駄目です! このワインは私のせいで、おいしく嗜まれる機会を失ってしまったのですから。せめて残さず飲んであげなくては」


 リーシェは慌ててグラスを取り戻すと、もう一度口をつけた。

 けれど、唐辛子の辛味というものは酒精に溶けやすいのだ。舌に走るひりひりした辛さには、顔を顰めてしまう。


「……関与した人間を言え。処断してやる」

「そんなの勿体ないですよ。そういった相手は切り捨てるのではなく、うまく利用しなくては」


 唐辛子ワインはあと少しなのだが、この数口分が大変だ。グラスを睨みつけていたリーシェは、はっと気が付いた。


「ごめんなさい。ひとつ謝らなくてはならないことがありました」

「謝る?」

「実は、殿下のお名前をしっかりお借りしてしまったのです」

「……」


 今回は、『アルノルトに嫌がらせされたと伝える』と脅したお陰で丸く収まったのだ。

 喧嘩に他人の名前を使うのは、やっぱり美しくない。リーシェが頭を下げると、アルノルトはひとつ息をつく。


「妻が夫の名を使うことに、何か問題があるか?」

「……まだ、婚約者なだけですけど」

「構うものか。どうせ確定事項だ」

「あ!」


 リーシェの持っていたグラスが、再び彼に奪われた。


 今度こそ捨てられてしまうと思ったのだが、アルノルトはなんと、中身を一気に飲み干してみせる。

 リーシェが絶句していると、顔を顰めてぽつりと呟いた。


「……からいな……」

「だ、だから言ったではありませんか! 大丈夫ですか!? お水、よりお酒のほうが……!」

「別に大丈夫だ。それより、これでワインへの義理は果たせたか」

「!」


 どうやらアルノルトは、リーシェの決めたことを手助けしてくれたらしい。『馬鹿馬鹿しい』と切り捨てたり、『勝手にしろ』と突き放したりせずに。


「ありがとう、ございます」


 ぎこちなくお礼を言うと、アルノルトは笑った。

 それから、不意にこう尋ねてくる。


「ダンスの時に、何を考えていた?」

「何を、とは」

「目の前の俺ではなく、誰か別の人間について考えていただろう。その相手は誰だ」


 リーシェは答えに窮してしまった。


(別の人生で出会った、五年後のあなたのことです)

「ん?」


 妙に甘ったるい声音だ。そのくせリーシェを逃がすつもりのない、狩る側の目をしている。とはいえ、素直に答えるわけにはいかない。


「他の人のことではなく、殿下のお体を心配していました」

「心配だと?」


 真実に近い嘘で誤魔化したリーシェは、ダンスの途中に気がついたことを口にして、自身の左肩をとんっと指で示す。


「ここに、お怪我をされていませんか?」

「……」


 それは、本当に些細な違和感だ。

 だが、確かに存在する引っ掛かりだった。


 アルノルトの左肩は、右と比べたとき、ほんの少しだけ動きが鈍い。

 たとえば右を百としたら、左は九十八といった数値だろうか。彼の利き腕が右ということもあり、普通にダンスを踊っただけでは気付けないほどの誤差だ。


 それをリーシェに確信させたのは、前の人生の記憶だった。


 リーシェがたった一筋だけ、アルノルトに傷を負わせた一閃だ。


 あのときのアルノルトには、左へ斬り込めば討てるかもしれないという瞬間があった。結果として、彼の剣技はその隙を問題ともせず、あっさりリーシェを貫いたのだが。


「……ふ」


 アルノルトが暗い笑みを浮かべた。ぞくりとするようなその表情は、どこか妖艶でもある。


 すぐには何も答えなかったアルノルトは、代わりに襟元へ手をやると、片手でぱちんと留め具を外す。

 そして、着ていた軍服をぐっと横に引いた。


(あ……)


 露わになった首筋には、大きな傷跡が刻まれている。

 それはどうやら、衣服に隠れて見えない場所まで伸びている傷跡なのだった。恐らく、出来てから何年も経っているものだ。


「古傷だ。肩口まで続いていて、わずかに皮膚の引き攣れる部分がある」

「……なんてひどい……」


 リーシェは思わず手を伸ばすと、アルノルトの首筋にそっと触れた。


 振り払われてもおかしくなかったのに、アルノルトは黙ってリーシェの指を受け入れる。

 ゆっくりなぞってみれば、手袋越しにも凹凸が分かるほどの傷跡だった。


(十年は経っていそうな古い傷だわ。刃物で刺されたもので……それも、ひとつやふたつじゃない。何度も何度も首元を突き刺して、殺すつもりで……)


 かつて薬師だった人生の記憶が、リーシェにその光景を想像させる。脳裏に浮かんだのは、夥しい量の血を流すアルノルトだった。


 こんな傷でよく助かったものだ。その上であれほど動けているなど、信じられない。

 奇跡的に傷が塞がってからも、思う通り剣を扱えるようになるまでは、壮絶な苦しみがあっただろう。


「この傷のことを知る者はごく一部だ。ましてや、自分で勘付いた者などいなかった」

「どうして、このような傷を?」

「……」


 アルノルトは先ほどの暗い笑みを浮かべたまま、リーシェを見下ろして目を細めた。

 月を背にしているせいで、いつも以上に真意は読めないが、これだけは分かる。


(――これ以上は踏み込むな、ということね)


 リーシェが手を離すと、ちりちり焦げ付くような気配を纏った笑みが消える。

 アルノルトは衣服を整え、首元の金具を留め直した。


(アルノルト・ハインは十年近く前、誰かに殺されかけていた。それは、誰がなんのために?)


 リーシェは俯いて思案する。


(皇太子を殺す利点がある人といえば、他の王位継承者やその関係者……アルノルト・ハインにも、確か弟がいたわね。挨拶すらさせてもらっていないけど)


 そこも気になっている点ではあるのだ。いくらリーシェが『実質は人質』という名目とはいえ、皇族との顔合わせをしなくても良いものだろうか。


 これに関しては皇族の意思ではなく、アルノルトの思惑なのかもしれない。たとえば今夜の夜会が、リーシェに伝えられず終わるところだったように。


「……アルノルト殿下。おねだりしたいことがあります」


 リーシェはアルノルトを見上げた。


「数日中に、侍女の方を選定させていただきたいのですが」

「分かった。オリヴァーに急ぐよう伝えておく」

「いいえ。オリヴァーさまのお手を煩わせるのでなく、私自身に決めさせていただきたいのです」


 楽しそうな目がこちらに向けられる。先ほどまでの不穏な笑みは完全に消えて、アルノルトはいつも通りだ。


「今度は何を企んでいる?」

「大層なことはなにも。ただ、侍女の方たちの労働環境について気になっているもので」


 空のグラスを手にしたリーシェは、井戸で出会った侍女たちのことを思い浮かべるのだった。


 末永くぐうたら生活を送るには、そもそも生き延びることから。

 今度こそ二十歳で殺されないためには、アルノルト・ハインの起こす戦争を回避することが恐らく必須事項だろう。そして、戦争回避の可能性を上げるためリーシェに出来そうなことは、他の人生で交流のあった各国要人たちへの働きかけくらいである。


 きたる婚姻の儀で手を打つために、やらなくてはいけないことは山積みだ。


(畑を作って、薬草を育てて、たくさんお買い物をして、格安のお酒をたくさん揃えて、それから……)


 戦争回避には到底関係のなさそうな計画を、リーシェは真剣に並べてゆくのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 1章の初めから読んでいるが、リーシェが可愛くて起きるのがつらい(遅刻待ったなし)
[良い点] もてる男のふるまいを 教えていただけました。
[一言] 父親につけられた傷かな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ