表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【7章連載中】ループ7回目の悪役令嬢は、元敵国で自由気ままな花嫁生活を満喫する【アニメ化しました!】  作者: 雨川 透子◆ルプななアニメ化
〜4章〜

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

130/319

116 避けたかった手口で接近します

***




 アルノルトの食事中も、ずっと彼の傍にいたリーシェは、食後に少しだけ仕事をした。


 執務室へ一緒に行き、アルノルトが公務の書類を処理する横で、婚姻の儀の準備を進める。


 この日に行ったのは、招待客の最終確認だ。

 リーシェの故国から届いた手紙には、あまり会いたくない人物の名前が記されていて、少し複雑な顔になってしまう。


 とはいえもちろん、楽しみな知らせの方が多かった。

 今世では初対面となるものの、過去人生ではリーシェの親友だったザハドからの手紙や、騎士人生で仕えていた国の王からの書簡もある。それを見れば、同僚だった騎士たちとも会えるらしい。


 とはいえ、来賓の一覧を見たアルノルトは面倒臭そうな反応だ。

 苦笑しつつも処理を終え、リーシェはこの日、最大の難関に挑むことになった。


「では、これよりお風呂に行ってまいります……!!」

「…………ああ」


 やっぱり何故か複雑そうな顔をしたアルノルトが、リーシェの宣言に頷いてくれる。


「む、迎えに来てくださいね。侍女たちの前では三階の、最初に用意した部屋で寝るふりをしますから!」

「何があっても行ってやるから安心しろ。それより、肝心の風呂そのものは大丈夫なのか」

「はい。いつもはひとりで入りますが、今日は護衛の疲れを理由にして、侍女たちに洗ってもらうので……!!」

「……」


 アルノルトは苦い顔のまま、「そうか」と返事をした。


 侍女に嘘をつくのは気が引けるものの、アルノルトと一緒に寝ることが知られてはならない。


 そうなればきっと、リーシェが幽霊を怖がっていることまで気付かれてしまう。明日の朝も「自分で支度をするので、ハリエットの侍女を手伝うように」と全員に伝えた。

 一方でアルノルトの方は、オリヴァーにだけ事情を話したらしい。


「リーシェさま、失礼いたします。お風呂のお迎えに上がりました」

「ええ、いま行くわ」


 ぐっと気合を入れたあと、アルノルトに「行ってきます」の視線を向けてから執務室を出る。

 そして侍女たちと一緒に、城内にいくつかある浴室のひとつへと歩き始めた。


「先ほどはありがとうございました、リーシェさま」

「リーシェさまが『お化けなんていないから大丈夫!』って言ってくださったお陰で、みんな安心できました」

「……それはよかったわ! 今日はみんな、夜更かししないですぐに寝てね」

「はい!」


 侍女たちとそんな会話を交わしながら、階下へと向かう。

 その途中、大勢の人の気配があり、リーシェはそちらに目を向けた。


(……ハリエットさま)


 この三階は、城内の東側にある客室棟と繋がっている。

 ちょうどその連絡通路にあたる場所で、ハリエットが窓の外を見ているのだ。その後ろには、彼女の侍女たちが控えていた。


「こんばんは。素敵な月夜ですね」

「うあっ!?」


 華奢な肩がびくりと大きく跳ね、ハリエットがわたわたと慌て始める。

 彼女が見下ろしていた視線の先には、月の光に照らされる港があった。


「あの帆船は、シグウェル国の……」

「うあ、あの、はい……」

「あ! 丘を登ってくるあの馬車は、まさに兄君の乗られた馬車では? 無事に到着なさって、本当によかったです」

「あっ、ありがと、ございます……」


 しゅんと俯いたハリエットは、そのあとでちらりとまた顔を上げる。

 長い前髪のカーテンで、彼女の瞳は隠れていた。表情が窺いにくいのだが、リーシェのことが嫌なわけではなさそうだ。


 ハリエットは再び窓の外を見遣り、小さな声でぽつりと呟く。


「……トロエットの、月の丘……」

「!」


 その言葉は、リーシェにとっても心当たりのあるものだ。


(……なるほど。あのご家族と、あの国に生まれ育ったのであれば、ハリエットさまだってそうなるわよね)


 若干の複雑な思いを抱えつつ、小さく苦笑した。


(この手はあまり、使いたくないものだけれど……)


 だが、ハリエットと打ち解ける近道になるのは間違いない。

 覚悟を決めて、リーシェは口を開く。


「……クラディエット冒険記の、終盤シーンですね」

「え……!?」


 その瞬間、ハリエットがぱっと顔を上げた。


「姫君を乗せた馬車が、月明かりの丘を進んでいくシーンを連想されたのでしょう?」

「よ、読んでいらっしゃるのですか……!? つい先月、西の大陸に出回り始めたばかりの本なのですが……!!」

「はい。評判を耳にして、取り寄せていただいたのです」


 これは真っ赤な嘘である。

 実際は五度目の人生で、シグウェル国にいるときに読んだものだ。書物の国とも呼ばれるシグウェルでは、日々たくさんの本が作られていた。


「素敵な物語ですよね! お話の冒頭、英雄ジーンが凱旋する場面から格好良くて、光景が目に浮かぶようでした」

「そっ、そうなんです……!! 分かります、すごく。どの場面も情景豊かで、それでいて展開も起伏に富んで……!! あ、あの、差し支えなければリーシェさまのお好きな登場人物は……」

「それが本当に悩ましくて。主人公のジーンも魅力的で大好きですが、やっぱり気になるのはその師匠の――……」

「クレイグ将軍!!」


 リーシェとハリエットの声が、ちょうどぴったり重なった。

 少し離れた場所で、侍女たちが驚いた顔をしている。ハリエットは頬を紅潮させ、嬉しそうに言った。


「わ、私も好きです……! 冷徹だけれど的確で、ジーンを遠くから見守ってくれる剣の達人……!!」

「彼が登場するだけで、とても安心感がありますよね。ジーンとの会話も読んでいて楽しいですし」

「はい! こ、この先きっと続編で、将軍の過去も語られるはずで……! こ、今後もっと活躍してくれると思うと、楽しみで」

「………………」


 リーシェはにこにこ微笑みつつ、慎重に言葉を選んでいった。


(私もまさか将軍が、次巻でジーンを庇って死ぬなんて思わなかったものね……)


 リーシェは未来を知っている。


 それはつまり、いまこの世界に存在する物語のうち、『まだ描かれていない先の展開』をも知っているということだ。


 こうしてハリエットと話しながらも、絶対にそのことを悟らせないよう、慎重に会話をする必要があった。


(先の展開を一度でも知ってしまえば、知らなかったころには戻れないの……!! 読書が好きな人と、現在進行形で続いている本の話をするのは避けたかったけれど……)


 とはいえこれは、ハリエットが唯一心を開いてくれそうな話題でもあった。

 想定通り、ハリエットは先ほどまでよりはずっと緊張が解けた様子で、リーシェと会話をしてくれている。


 そして、ごく小さな小声で言った。


「う、うれしいです。ファブラニアでは、架空の物語ではなくて、もっと実用的な書物に目を通すようにと言われていて……」

「ハリエットさまは、ファブラニアに花嫁修行に行かれてどれくらいになるのですか?」

「い、一年と、半年です」

「まあ、そんなに? では、兄君とお会いするのも一年半ぶりなのでしょうか」

「そ、そうなんです……! きっと兄もクラディエット冒険記を読んでいると思って、語らうのが楽しみで……」


 そこまで言ったあと、ハリエットは大きな深呼吸をした。


「あ、あの、リーシェさま」

「はい、なんでしょう?」

「……家族に会わせて下さって、ありがとうございます」


 紡がれたのは、やっぱり小さな声だ。


 少し離れて待機する侍女たちには、きっと聞き取れていないだろう。恐らくは意図して絞られた声で、ハリエットは続ける。


「へ、変な意味じゃないんです……! でも、私。リーシェさまの結婚式がないと、自分の婚儀まで、こうして兄に会うことはできなかったと思います。それって来年で、すごく遠くて」

「……ハリエットさまは、花嫁修行中に里帰りはなさらないのですか? ファブラニア国とシグウェル国は、さほど離れていなかったような……」

「た。たとえ婚約者であろうとも、嫁ぎ先ですから……。お祝いや弔いごとがない限り、故国に戻るのは、恥ずかしいことです……」


 リーシェがまばたきをすると、ハリエットはどこか切実な様子でこう言った。


「せ、せめて迷惑になりたくないのです。ただでさえ、花嫁修行をして一年半にもなるのに、私は全然駄目なままで」

「そんなことはありませんよ、ハリエットさま」

「いいえ、そうなんです。だって、役立たずな王女の使い道なんて、政略結婚しか残されてないのに……!」


 小さな両手が、前髪の上から顔を覆う。


「国民の税によって生かされ、育てられてきたのです。国のために役に立たなければ、生きている意味どころか、生まれた意味もありません……」

「ハリエットさま……」


 ハリエットの体は、よく見ると震えていた。


「ちゃんとしなきゃ。……ちゃんと、しなきゃ……」


 それはきっと、侍女どころかリーシェにすら聞かせるつもりのない言葉だ。


(政略結婚をすることでしか、自分の役割が果たせないと考えていらっしゃる)


 そして、その考え方には覚えがあった。


(昔の私と、おんなじだわ)


 そうであれば、いまこの場でリーシェが告げられることはない。


 自分の中にある可能性は、自分自身で見つけない限り、いつまでも手の届かない憧れだ。

 いまのハリエットにとっては、他人の書いた物語のように遠く、現実味がないものなのだろう。


 だから代わりに、彼女の慰めになるような言葉を告げる。


「――ハリエットさま。馬車が城門を潜りましたよ」

「!」


 ハリエットが、窓からそっと眼下を見下ろした。

 しばらくして馬車が停まり、中からひとりの男性が降りてくる。


 ハリエットと同じ金色の髪は、短めに切り揃えられていた。

 長身と、しなやかな細身の体。シンプルだが上品な造りの衣服に、正装としてのマントを身につけている。


 その人物は、こちらを見上げると、ハリエットを見て安心したように微笑んだ。


「カーティスお兄さま……」

「……」


 ハリエットがそう呼んだ男性の瞳を、リーシェは見据える。

 煌々とした月明かりのお陰で、遠くてもはっきりと見て取ることが出来た。


(……なるほど、そういうことなのね)


 男の瞳は、赤色だ。





(――――あれは、カーティス王子ではないわ)





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
護衛として優秀過ぎる!
[一言] 素晴らしいストーリーテラーですね! 続きが気になる!!
[良い点] 良いところで切るなぁ、次が楽しみ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ