表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孤独な針  作者: 黄黒真直
6/8

6. 推理編

 それから、真実を含め、一同はずっと静かだった。時々真解とメイが暗号について話す以外、展示室内に会話はない。三木も、いつの間にか受付裏の事務室に戻ったようだ。

 そのとき、室内に静かに音楽が流れ始めた。『蛍の光』のカラオケバージョンだ。

「あら」江戸川が腕時計を見た。「6時閉館なのね」

 展示室の出口から、三木が入ってきた。すまなそうに頭を下げる。

「皆様、本日はお越しくださりありがとうございます。申し訳ありませんが、閉館時間となりましたので……」

 閉館なら仕方ない。6人はぞろぞろと出口から外へ。そして無人の駐車場へと進んだ。

〔マスクの予告した時刻まで、あと4時間〕

 真解はぼんやりと考えた。

 古語の知識をメイから得ながら暗号文を読んだが、結局何一つ分からなかった。200年も解けなかった暗号を数時間で解こうというのは、さすがに無理があったのか。

〔だけど、マスクは解いた。いったい、何故解けたんだ?〕

 マスクにあって自分にないものが、きっと何かあるのだ。それさえ掴めれば……。

「突っ立ってないで、早く乗ってよ、お兄ちゃん」

 後ろから真実が小突いてきた。目の前には白いワゴン車。真解は来るときと同じ席に座った。その横に真実が寄り添うように座る。

「暑いからあまり引っ付くな、真実」

「頭を使えば、暑さは感じない」

 そう言う真実は、自分の手帳に図や数式を一心不乱に書いていた。ハルの問題にいまだに挑んでいるのだ。暗号への興味は、完全に失われていると見て良い。

「ビブンを使わずに解けそうか?」

「さっぱり」

 シャーペンの頭を唇に押し当てながら、真実が答える。既に手帳のページは、10ページ以上使われていた。もっとも、文庫本サイズの手帳なので、1ページに書ける分量も少ないのだが。

 全員乗り込んだのを確認し、溝呂木がワゴン車を動かした。謎事は横目に、博物館の塀を見た。「日本の数学 ~和算~」のポスターが、広々とした掲示板に寂しげに貼ってある。

「明日が最終日なんだな」

「何がですか?」

「企画展示。1か月やってたらしいぞ」

 明日が最終日なのに、自分達以外観覧客がいなかったのか。三木が嬉々として説明していたことも頷ける。

 帰りは行きと違って、会話がなかった。疲れていたのかもしれない。真実がペンを走らせたり、カチカチとノックしたりする音が、車内に響いた。

「やっぱり無理よ、微分使わないなんて」

「しかしなぁ」真実の呟きに、溝呂木が答える。「和算に微分はなかったからなぁ」

「そもそも、ビブンてなんだ?」

 謎事が聞いた。真実が目を輝かせて、後ろを振り向く。

「微分って言うのはね!」

「お、おう」

「ごく小さな変化を調べるものなの」

「小さな変化?」

 鸚鵡返しに謎事。真実は、うん、と頷く。

「例えばこの問題」

 真実は手帳を開いた。三角形と、それに内接する円。算額に載っていた図と同じだが、「甲」「乙」の代わりに「x」「y」と書かれている。

「三角形にぴったりはまる円があるとき、この円の面積を最大にする三角形の底辺を求めよ。私はこの問題を、微分を使って解いた。これはつまり、『三角形の底辺をほんの少しずつ変化させ、逐一円の面積を求めて解いた』と言うこと」

「ほんの少しずつ?」

 謎事は頭の中でアニメーションした。三角形の中に、円を収める。そして三角形を、左右に広げたり狭めたりする。当然、円も大きくなったり小さくなったりする。

「つまりこういうことか」横から真解が聞いた。「正面突破じゃ解けないから、『ありとあらゆる三角形を描いて』円の面積を全て求めた……」

「平たく言えば、そういうことね」

「そんなこと不可能だろ」

 と謎事。真実は謎事にシャーペンを突きつけた。

「それが出来るのが微分。ま、実際には微分は『変化』を求めるだけだから、『三角形の底辺がAからBまでは円の面積が増え続けるけど、Bを超えると減り始める』みたいに、増減しかわからないんだけどね」

「増減だけじゃダメじゃないか?」

 謎事の疑問に、真解が答えた。

「いや、増減がわかれば十分だ。AからBまでは増えて、Bからは減り始める。ってことは、Bが“頂上”になるってことだ。だから、三角形の底辺がBのときに円の面積が最大になる」

「そういうこと」

 へぇ、と言う空気が車内に流れた。助手席に座る江戸川が、前を見たまま聞いた。

「さっき、積分がどうとか言ってたけど、何の関係があるの?」

「積分は、複雑な図形の面積や体積を求めるのによく使うんです」

「それと微分と、何の関係が?」

「えっと……」

 真実は上を向いて、少し考える仕草をする。木の上にいる小鳥を狙う猫のような印象だ。どうやったら気付かれずに、あそこまで近づけるか。

「複雑な図形の面積を求めようと思ったとき、そのまま求めるのは無理なので、それを細かく分解して求めようとした人がいたんです。例えば四角形とか三角形とか、面積の求めやすい形にバラバラにして、その全ての面積を足してしまえば良い、と」

 話を聞きながら真解は、小学校の算数の授業を思い出した。確か、黄色いタイルを何枚も並べて、図形の面積を求めたことがある。

「最初のうちは、図形ごとに求めやすい形を考えて切り刻んでたみたいだけど……そのうち、全部長方形で済むことに気が付いた人が出てきたの」

「なんで長方形なんだ?」

 後ろから謎事が聞く。全員すっかり真実の話のとりこだった。勉強熱心な人々である。

「複雑な図形を細い千切りにすると、一本一本はほぼ長方形になる。その長方形の幅は全て同じで、高さは図形の形に沿って少しずつ変化する」

「少しずつの変化って」と謎事。「微分じゃん」

「そう。ある長方形から隣の長方形に移るとき、高さがどのくらい変わるかは、微分を使って求めることが出来る。そうすれば、長方形の高さがわかる。すると、幅かける高さで長方形の面積が求まる。それらを足し合わせれば、複雑な図形の面積が求まる。……これが積分よ」

 真実先生の講義終了。

 ……かと思ったが、真実はその後も、延々と微分と積分について語った。その大半は真解たちには理解できなかったが、真解は思った。

〔真実って、語り好きだよな…〕

「良いじゃん別に」

〔なんで心を読まれたんだ?〕


 真実の講義もいよいよ佳境、と言うところで車は溝呂木宅に到着した。真実は語り足りないようだったが、問答無用で真解たちは車から降りた。

 真解たちは、再び応接室へ通された。溝呂木が麦茶と数冊の大学ノートを、漆塗りのケヤキのテーブルに置いた。ノートはすべて、ハルに関することが書かれているらしい。どのページにも、明朝体のような骨ばった字が綴られている。溝呂木の字だ。

「皆さんは、これを参考に暗号に挑んでください。儂は夕ご飯を作ってきます」

「手伝いましょうか?」

 江戸川が軽く腰を浮かす。溝呂木は丁重に、

「いや、結構です」

 応接室の冷房を入れると、部屋を出て行った。

 真解たちは早速、目の前のノートを手に取った。

「でもよ」ノートをパラパラやりながら、謎事。「本当に財宝なんて、あんのかな?」

 全員が、謎事を見る。「ハルがウソを吐いてるってこと?」と真実が聞いた。

「いや、最初からないのか、途中でなくなったかわかんねぇけど……」

 謎事は室内を見渡した。アンティークな棚に、骨董品が並んでいる。

「この家、築30年くらいだろ? で、溝呂木さんはこの家を建てたときには既に、ハルの暗号文を知っていた。なら溝呂木さんは、30年以上前から、ハルの財宝を探してたって事じゃないのか? こんな何冊もノートを作るくらい、真剣に」

 ノートは、どのページも文字や写真でびっしりと埋まっていた。気まぐれで作れるような代物ではない。文字の丁寧さからも、真剣さが伺われる。

「なのに、発見できてねえんだろ? それは、財宝がないからじゃないか?」

「いや、財宝はある」

 真解が強い否定をした。あまりにはっきり断言するので、謎事のみならず、真実たちも驚いたようだ。

「どうして言い切れるの?」

「マスクが予告状を送ってきたからだよ。マスクが『盗む』と言った以上、財宝はあるんだ」

 それは、妙に説得力のある言葉だった。マスクは「盗む」と宣言した。なら、財宝はあるのだ。なければ盗めない。

「ですが」とメイ。「謎事くんの言うことも、一理あると思いますが」

「よほど上手く隠した、とか?」

 江戸川が言った。そういえば、江戸川は倉でもそんな主張をしていた。

 真解はしばし俯き、考えに沈んだ。数秒そうした後、顔を上げて説明し始めた。

「今の状態は、3つの可能性のどれかに分類できる。1つ、財宝は存在しない。でも、これはあり得ない」

 うん、と真実が頷く。

「2つ、財宝はあるが、まだ見つかっていない。この可能性は、否定も肯定も出来ない。たまたま見つかっていない可能性もあるけど、メイや謎事が言うとおり、不自然だ」

 謎事とメイは顔を見合わせた。それから再び、真解の方を見る。

「それで、3つ目は?」

「3つ、財宝はあり、既に見つかっている」

「は?」謎事が間の抜けた声を出した。「どういう意味だ?」

 立て続けにメイが言った。

「既に誰かが発見していて、でも発見者がそれを隠している、と言うことでしょうか?」

「違う」首を振った。「それだったら、マスクが溝呂木さんに予告状を出した理由が説明できない。誰かが隠しているなら、その隠している相手に予告状を出すはずだ」

「それは、溝呂木さんが財宝を持っているから、マスクは溝呂木さんに予告状を出した、と言うことですか?」

「ああ」

 真解が頷くと、4人の顔には疑問符しか浮かばなかった。財宝は存在する。そして既に発見されている。それを溝呂木が持っている。しかし、溝呂木はそれを懸命に探している。……いったい、何故?

「つまり。財宝はあり、既に見つかっているが、それが財宝だと気がついていない、と言うことだ」

「は?」謎事が再び間の抜けた声を出した。「そんなこと、あるのか?」

「あり得なくはないと思う。だって、財宝がなんなのかすら、わかってないんだろ? だったら、財宝を見つけたって、それが財宝だって、どうやってわかるんだ?」

 言われてみれば、そうである。

「だけどさ」と真実。「財宝って言うくらいなんだから、価値あるものなんじゃないの? わたし達はともかく、溝呂木さんなら、一目見て財宝だってわかるんじゃないかな?」

「ハルの遺した財宝が、価値あるものとは限らない。例えば、自分が大切にしていた本とかかもしれないだろ?」

「……裁縫箱とか?」

「……絶対ないとは言い切れないな」

 何故そんなに裁縫箱が気に入ったのだろう。真実に手芸の趣味はなかったはずだが。

「あ、そうか」謎事が神妙な顔で、独り言のように言った。「あれはそう言う意味か」

「あれ?」

 真実が眉をひそめて聞き返す。

「さっきちょっと気になったんだけどな。いまの真解の話を聞いて、わかった」

「どういうことだ? 何が気になったんだ?」

 謎事の言う「あれ」を聞いて、今度は真解が神妙な顔になった。

〔……気にするほどのことじゃない、か? いや、言われてみると他にも妙な点があったような?〕

 しばらく考えたが、真実が言った。

「気にすることないんじゃない? それより、早くしないとマスクが来るよ」

 棚に置かれた電子時計を見る。現在時刻は午後7時。あと3時間で予告の時間だ。

「やっぱり、暗号を解くしかないのよ。そうすれば、財宝の在り処も、そもそも財宝がなんなのかもわかるじゃない」

「……それもそうだな」

 真解は目の前のノートを手に取った。それは、最初に溝呂木が持ってきたノートだ。

 ページを開き、例の暗号文を探す。すぐに見つけ出すと、真解は改めて、暗号文を読んだ。

〔私がその物の怪に出会ったのは……〕


 読み終わって、真解はデジャヴを感じた。いや、この暗号文ならもう何度も読んだから、既視感があるのは当然だ。しかし、違う。これはデジャヴだ。

〔ボクはこの暗号文を、「聞いた」ことがある〕

 何故だ。溝呂木が原文を読み上げたからか。いや、違う。真解は思い出した。これは、あそこで聞いたのだ。

 真解は俯き、口元に拳を当てた。真解の頭が、高速で回転を始めた。

 この暗号文が解けた者は、ハルの遺した財宝が手に入る……。

〔いや、違う!〕

 溝呂木はそうは言わなかった。この暗号文の「ナゾ」が解けた者は、財宝が手に入ると言ったのだ。

〔この暗号文そのものを解くんじゃない。この暗号文に隠されたナゾを解かなきゃいけないんだ!〕

 そして、そう考えたとき。

 ウソのようにあっさりと、暗号の意味を理解した。

「……見えた」

「ふぇっ?」

 真実が顔を上げ、真解の顔を覗き込んだ。

「解けたの?」

「あ、ああ。だけど……」

 だけど、の後は真実の歓声にかき消された。答えは何、と真解を揺する。

〔解けたは良いけど〕揺れながら、真解は考えた。〔マスクはこんなもの、どうやって盗むつもりなんだ?〕

 そこで、天啓のように真解はひらめいた。先ほど謎事が言った、気になる点。あれは、ここにつながって来るのではないか?

 そのとき応接室の扉が開いて、四角い顔が中を覗いた。溝呂木だ。

「夕食が出来たよ」

「溝呂木さん!」

 立ち上がって、真解が言った。

「溝呂木さんはもしかして、骨董品の複製なども行っているんじゃないですか?」

「……うん?」

 まあ、確かにやっているが。答えながら、溝呂木は首を傾げた。

「それが?」

 真解はニヤリ、と笑った。

「急ぎましょう。今ならまだ、マスクの犯行を阻止できます」

~読者への挑戦状~


以上で、「問題編」は終了です。

さて、ハルの遺した財宝とは、いったいなんでしょう。

そしてその在り処は、どこでしょう。

マスクはそれをどうやって盗もうとし、

真解はどうやって守ろうとしているのでしょうか。

すべての手がかりは、「問題編」のどこかに隠されています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ