表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孤独な針  作者: 黄黒真直
5/8

5. 計算編

 溝呂木がハルの暗号の原文を読み終えた。しかし、真解たちは首をひねるばかりである。

 何を言っているのか、さっぱりわからない。

 現代語訳を知っているので、大筋はわかる。「くら」とか「はり」とか言う言葉も出てきた。だが原文を聞いたからと言って、暗号が解けるとは思えない。

 真解はうなりながら、ハルの暗号を見た。今の話を聞いても、崩し字が読めるようにはならなかった。

「こういうのってさ」と真実。「文章の頭をつなげると単語が出てくる、とかよね」

「そうなのか?」

「博士。そうすると、どうなりますか?」

「えっと……」

 しかし溝呂木が言った言葉は、意味不明な言葉の羅列だった。

「……いまの言葉を、現代語に直してくれますか?」

「無理だな」溝呂木は一蹴した。「少なくとも、儂の知る単語は含まれていない」

「メイちゃんは?」

 メイも黙って首を振った。

「違うかー。あ、じゃあ、平仮名を飛ばして読むとか」

「そこに書かれているのは、全部漢字だ」

「あれ?」

 その後も、真実は手当たり次第に解法を提案したが、どれも意味を成す文章を作らなかった。

「そもそも」見かねた真解が、横から突っ込みを入れた。「200年も解かれなかったんだ。3文字飛ばしで読むとか、いろは歌で1文字ずつずらすとか、そういうシステマチックな方法で解けるなら、とっくに誰かが解いてるに違いない」

 真解の言葉に、溝呂木が賛同した。

「うむ、儂もそう思う。それに、5文字飛ばして読んだり、いろは歌で3文字ずつ後ろにずらしたりと言ったことは、儂も既にやっている」

〔やったんだ……〕

 真解は気まずそうに、溝呂木から視線を逸らした。それに気付かず、溝呂木は続ける。

「これは儂のカンだが、この暗号文は、もっと素直に受け取って良いような気がするのだ」

「素直にって、どういう意味ですか?」

 そこで溝呂木は唸った。そこまではわからないらしい。

「お兄ちゃんはどう思う?」

 真実の質問に、真解はしばらく考えてから、

「わからない」

 と首を振った。

「でも溝呂木さんの言う通り、この暗号文は、何らかの方法で変換すると別の意味ある言葉になる……という類の物ではないと思う。それこそ、メイが言っていたシャーロック・ホームズの暗号に近いものだと思う」

「三角比ね」

「三角比が出てくるかどうかはわからないけど……。そもそも、三角比ってなんだ」

 真解の質問に、真実は爛々と目を輝かせた。

「三角比って言うのはね!」

「いや、やっぱり良い」

「なんでよ」

「いまは暗号に取り掛かりたい」

 そう言って真解は、再びガラスケースの中を覗き込んだ。

「……先ほどから気になっているのですが」

 少し離れた位置から、遠慮がちに三木が尋ねる。誰が尋ねられているのか分からず、6人全員、三木を見た。

「皆さんは、その暗号を解こうとなさっているのですか?」

「ええ」

「何故です?」

 真解たちは、チラリと溝呂木を見た。溝呂木が代表して言う。

「三木さんには、水曜に真っ先に連絡したが……」

「水曜……あ、マスクですか? え、本当に?」

「信じてなかったのかね!」

「い、いえ、決してそう言うわけでは」

 ぎこちなく申し訳なさそうな顔をする三木。言い訳がましく続けた。

「ただ水曜に私が申し上げたとおり、暗号が解けなくとも、財宝を守ることは可能ではないかと思い込んでまして。まさか、解こうとするとは……」

 真解は眉をひそめた。「どういう意味です?」

「だってそうでしょう? ハルの所有していた物は現在、溝呂木さんの家か当博物館にあります。ですが、当博物館には高価なものは置いていません。よって、マスクが狙うのは溝呂木さんの家。なので、溝呂木さんの家を警察に守ってもらえば、万事解決です」

 一理ある。しかし、真解は反論した。

「ところが、そうはいかないんです」

「何故です?」

「マスクが狙うのは、高価なものばかりとは限らないんですよ。……ですよね、江戸川さん」

 三木の視線を受け、江戸川は大きく頷いて答えた。

「そうですね。マスクは世間的な価値観とは無関係に、犯行に及んでいるようです。盗品の中には、世間的な価値はゼロ円と言うものもあります」

「なるほど……」

 三木はあっさりと納得した。それから、暗号の方を振り見る。

「わかりました。なら私も、出来る限り協力しましょう」


 しばらくの間、真解たち4人はガラスケースの中の暗号文を見ていた。溝呂木は反対側の間仕切りで、ガラスケースを覗き込んでいる。江戸川も辺りをキョロキョロと見渡し、プレートを立ち読みしていた。三木は少し離れたところから、その光景を見つめていた。

 そのうち謎事と真実が音を上げて、他の展示品を見始めた。展示品やプレートを見るたびに、真実は三木に「これはなんですか?」「なんて書いてあるんですか?」と質問していた。それらの質問に、三木は淡々と、丁寧に答える。

「これはなんですか?」

 真実は、真解たちから少し離れたガラスケースの中を指差した。中には、一抱えくらいある額縁が展示されている。そこにはカラフルな幾何学図形と、漢字だらけの文章が並んでいる。この文章はハルの暗号とは異なり、崩されていない。幾何学図形には、何故か「甲」だの「乙」だのと書き添えられていた。

「これは算額ですね」

「算額?」

「はい。江戸時代、プロやアマチュアの和算家達が和算の問題を解いたとき、解いた問題を書いてお寺などに奉納したのです」

「それが、これなんですか?」

「はい。主に、問題が解けたことを神仏に感謝する意味と、自分の学力を人々に誇示する意味があったと言われています」

「あれ、ってことは」真実は目を輝かせた。「これ、数学の問題なんですか!?」

 三木は丁寧に頷く。

「はい。問題とその答えが書いてあります。残念ながら、解法は書いてありませんが」

「なんて書いてあるんですか!?」

「少々お待ちを。えーと……」

 三木は算額を覗き込み、文章を読み始めた。それから、現代語で内容を伝える。

 その算額に描かれた図は、きちんとした道具で描かれたようで、パソコンの描画ソフトを使ったかのように綺麗な図だった。三角形の中に円が1つ、ぴったりと入っている。

「2辺の長さが1である三角形と、それに内接する円がある。円の面積が最大となるとき、三角形の底辺はいくらか。そう書いてあります」

「……簡単そうだな?」

 謎事が呟いた。真実は「そうかな?」と言った。

「あら、三木さん」

 いつの間にかに、側にいた江戸川が尋ねた。

「この算額、最後に『春』と書いてありますが、まさか……?」

「そうだ」三木の代わりに、溝呂木が答えた。「それは、ハルが奉納した算額だ」

「へぇぇ……」

 呟いてから、真実はバッグから手帳を取り出した。そこに、図を書き始める。どうやら、問題を解き始めたようだ。

「真実ちゃんに解けるかね」と溝呂木。「ハルの作った問題は、どれも難しい問題だったらしい。挑戦したほとんどの和算家が解けず、この問題に至っては誰一人解けなかったそうだ」

「超難問じゃないすか」

 と謎事。うむ、と溝呂木は鷹揚に頷き、真実を見た。真実は2人の会話など聞こえていないのか、一心不乱に手帳にペンを走らせている。

〔……なんか、突然静かになったな〕

 それまで暗号文を見ていた真解が、顔を上げて真実を見た。

 手帳を覗き込む真実の瞳は、輝いていた。いたずら好きの猫のような目が、いたずらが見事成功したときのように、細くなっている。

 箸が転んでもおかしい年頃、という表現がある。箸が転がるようなちょっとしたことでさえ面白く感じてしまう、思春期の娘を指す言葉だ。真実もその例に漏れず、常に楽しそうである。

 しかし、真実が一番楽しそうにするのは、数学の問題を解いているときだ。双子の兄である真解は、そのことを知っていた。いったい何がそんなに楽しいのか、真解には全く理解できない。真実は幼い頃から、パズルとかなぞなぞを与えておくと、ずっと静かだった。

〔もしかしたら、ハルもそう言う少女だったのかも知れないな〕

 ハルが現代にいたら、真実と気があっただろうか。

 ただ、真実は問題を解いているときは静かなのだが、解き終わると途端にうるさくなる。解法を喋りたがるからだ。

〔……まあ、今回は誰一人解けなかった超難問だし、ずっと静かだろう〕

 そう思ったのに。

 真実は不意に顔を上げると、ポカンとした顔で告げた。

「……解けた」

「は!?」

 天才少女、ここに現る!?

 一同は真実のもとに集い、手帳を覗き込んだ。英文のような数式がずらっと並んだ末に、数字が書かれている。その数字は、確かに算額に書かれている答えと一致していた。

「ど、どうやって解いたんだ?」

 謎事が聞く。真実は淡々と答えた。

「んっと……たぶん、現代の数学者なら、みんな解けるんじゃないかな?」

「なんでだ?」

「微分を使えば、一瞬で解けるのよ」

「……は?」

 ビブンてなんだ。謎事は呆けたが、溝呂木や三木は、むしろ納得したような顔をした。

「なるほど、誰も解けないわけだ」

「どういうことすか、溝呂木さん」

「和算に、微分はないんだよ。おそらくハルも、微分を使わずに解いたんだろう」

「微分が……ない?」

 真実の疑問形の言葉に、溝呂木は頷いた。

「正確には、微分のようなものはあったらしいが、はっきりとした概念は存在しなかったらしい。積分の方は『円理』と言って、西洋にも引けを取らないレベルまで達していたようだが」

「微分がないのに、積分はあったんですか?」

「そうだ。当然、その2つを結び付けてもいなかった」

「と言うことは、積分の計算をいちいち区分求積法とかでやってたんですか?」

「……いや、儂も詳しくはよく知らないがな」

 和算に関しては詳しくても、数学にそのものについての知識は深くないようだ。

「微分を使わずに解く……」

 真実はそう呟いて、再び手帳に目を落とした。シャーペンを握り締め、問題に取り掛かる。

 ビブンを使わずに、解こうとし始めたようだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ