表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/67

第18話「2人は――」

毎週おなじみ月曜更新。

 イベントもいよいよ大詰め。

 トークイベント、サイン&握手会、と終えて、あと残すところ『つくもんとの対局イベント』のみとなった。


「桜花の何番?」

「142だよー」


 つくもんと対局できる人は10組限定で、抽選で選ばれる。

 このショッピングモールの千円以上ご購入のレシートを運営さんに持っていくと、抽選券と交換してくれる。

 私と桜花とルナの3人分。洋服代と昼食代、そしてアニメイトのグッズ代でちょうどレシート3つだ。


「競争率高そうだわ」

「ホントに人多いよね〜。田舎の矜持はどこいったんだか」


 ルナがピラピラと自分の番号が控えられた紙を見せてくる。

 田舎にある辺鄙なショッピングモールにこんなに人が集まるなんてね。


 私の横でワクワクして落ち着きのない桜花。当たって欲しいいけど、この人数だと難しそうだよね。多分10連1回で星5当てるより難しい。この前シトナイ当たったから運使い果たした気がする。


「そういえばルナのパパさんは対局イベントしないんだね」

「パパがショッピングモール(こんなところ)で対局イベントすると、将棋目当てじゃなくて、パパ目当てで来る人が多くなっちゃうわ。昔それでトラブルが起きてからは、対局イベントしなくなっちゃったの」

「へ、へぇ……」


 イケメンに生まれてしまった神無月先生も大変だね。子持ちとは思えないあの若々しい顔は全国のマダムを虜にするんだろう。

 元おっさんの私だって、あのイケメン顔で話しかけられたらときめいちゃう。冗談だけど。


 うーん、というかこの身体になってから、かなり精神的にも女の子に近づいてる気がする。多少男性的思考が残ってはいるが、基本的に身体的な性である女性のほうが強い気がする。プリキュアとか普通に面白いと思うし。それと女性の裸を見ても何も感じないし。


 まぁ、前世の私自身の記憶なんて全然思い出せてないから、もしかしたら前世の私はプリキュアおじさんだったり女装好きの変態だったりするのだろうか。その考え方が今に受け継がれてるだけで、身体的影響は関係ないのかもしれない。それはそれで困るけど。


 前世の私はイケおじのプロ棋士であって欲しい。こうストイックな感じで将棋一筋で無精髭を生やして、いつも将棋盤に向かってるおっさん。うーん、思い出せないから不安だ。


 そういえば魔王の世代が今の私と同世代ってことは、前世の私は二十代になったばかりの頃か。ネットでその辺のプロ棋士調べたらもしかしたら前世の私のヒントが出てくるかもしれない。今度調べてみるか。


「あっ、番号発表されたみたいだよ!」


 考え事をしているうちに、どうやは番号が発表されたみたいだ。

 桜花が立ち上がり、番号を確認しに行った。

 そして十数秒後……肩を落として帰ってきた。


「外れてた……」

「あぁ……」


 まぁ、案の定って感じ。さすがにこれだけ応募者がいれば、外れても仕方がないよね。


「桜花ちゃん、発表された番号何番だった?」

「うーんとね……」


 ルナに言われて、桜花が先ほど確認した十個の番号を(そら)んじる。さすが桜花。十個程度ならすぐに覚えられるんだね。

 ちなみにその中に私の番号もなかったから外れのようだ。


「……あっ、ルナの当たってるわ」


 しかしどうやらルナが番号が当たったらしい。

 自慢げに番号を控えた紙を見せびらかしてくる。


「…………あれルナちぃの番号って――」

「――はい、桜花ちゃん。これあげる」


 桜花の言葉に被せるように、ルナが紙を桜花に渡す。


「えっルナ、桜花にあげちゃっていいの?」

「いいのよ。桜花ちゃんとても楽しみにしてたみたいだしね」

「えへへ、ありがとねルナ。ほら桜花、ありがとって言いなさい」


 紙を渡された桜花はジーっと番号を眺め、少し逡巡して。


「……うん、ありがとールナちぃ!!」


 ギュッとルナに抱きついてそう声にした。

 いいなぁ。お姉ちゃんもハグされたい。



   ■■■



 長机に将棋盤が十面乗せられていて、その前に当選した十組が座っている。

 おじいちゃんから私たちのような子どもまで老若男女幅広い人達だ。


「楽しみだね、おねぇ」

「そうだねー」


 私は桜花の隣に座っている。

 このイベントは十組限定でつくもんと対局できる――つまり私たちのように2人で協力して対局することもできるのだ。

 私たちの他にもお父さんと子供が一緒に座っている場所もある。

 家族で楽しめるようにしているのだろう。


 ちなみにルナは最初からそれを知っていたようで、桜花に当たり券をあげたあとすぐに「さくらと桜花ちゃんで協力して指したらどう?」と言ってきた。


「そういえば桜花、ルナになんて言おうとしたの?」

「……うーん、秘密」

「そ、そう」


 当たり券を渡された時、桜花は少し複雑そうな顔でその当たり券を眺めてルナに何か言いたげにしていた。

 何が言いたかったのだろう。当たり券が汗ばんでいたのかな。ルナの汗ならきっといい匂いしそう。


「ルナちぃ…………番ご……外れ……なのに」


 桜花がそっぽを向いてボソボソと呟く。

 周りがざわざわしてて聞き取れなかった。

 まぁ、独り言を聞いても仕方がないか。


「えーっと君たち将棋わかる? 一応ペアってなってるけどお父さんかお母さんとなら一緒に指してもいいのよ?」


 運営の女の人が私たちの前にやってきてそう言ってきた。失敬な。私たちはバリバリの将棋ガールなのに。見た目はただの幼女だけど。


「将棋の大会に出たことならあるよ」

「なら安心ね。じゃあ駒落ちってわかる? つくもんとの対局で何枚落ちで対局するか聞いて回ってるんだけど」


 つくもんは今はお茶の間のアイドルとはいえ元プロ棋士。しかも名人位まで奪取したことのある正真正銘のトッププロ。将棋界の偉人だ。

 そんな人に平手で挑戦して一般人が勝てるわけもなく、つくもんの駒を最初から減らして対局するのだ。


 私が転生して初めてした将棋も、おじいちゃんに飛車角桂香の六枚落ちで指して負けたっけ。


 初心者なら八枚落ちから六枚落ちと言ったところか。

 私たちはそこそこ将棋やってるし小学生の大会でも勝ち進んでるから、どのくらいだろう。角の一枚落ちくらいで私は対局してみたいけど。


「平手ぇ〜!」


 お、桜花ぁああああああ。

 えっ、平手!?

 まさかの落ち無しを希望するのですか我が妹は!?

 ほら、運営のお姉さんも面食らってるよ。

 あらあら〜とか言ってるよ。


「わかったわ。頑張ってね」


 優しそうな笑顔で運営のお姉さんは次のお客さんのところに行った。

 これあれだよ。「小学生が背伸びしててかわいいわ」ってやつだよ。


「お、桜花。平手で指すのか本気? 今ならまだ間に合うから角落ちくらいにしない?」

「やー。つくもんと本気で将棋指すチャンスなのに駒落ちなんて、やー」

「お、おうよ」


 桜花ってホントこだわり強いよね。手加減されたり、ハンデがあったりするの嫌って言うんだよ。駒落ちの手合いだって立派な将棋なのにね。


「――それに、おねぇと一緒だもん」


 桜花は身体を曲げて、上目遣いでにへらと笑いかけてきた。はい、かわいい。

 くそー、自分がかわいいと知ってての狼藉か!!

 くやしー、けど萌えちゃう。


「ふふ、そうだね。久しぶり『おうかさくら』やっちゃいますか」


 スマホでネット将棋を始めたての頃、まだ将棋大戦のアカウントが2人で分けていなかった頃のアカウント名『おうかさくら』。

 その時たまに2人で協力して将棋を指していた。

 序盤中盤安定した私の将棋と、終盤の詰め力が際立って高い桜花の協力指し。

 まだ将棋に慣れていなかったあの頃でも無敵(個人の感想です)だった最強(個人の感想です)戦法だ。


「しかし、そうなると私が先に指すことになるけどいいの?」


 序盤中盤は私の方が得意な関係上、どうしても私が先に指さなければならない。終盤を任される桜花より長くつくもんと将棋をすることになるだろう。もしかしたら私が何もできずに負けてしまい桜花の出番がないかもしれないのだ。


「いいよー」


 しかし、そんな私の心情を知ってか知らずか、あっけらかんに桜花はそう答える。そして言葉を続ける。


「でもわたしが代わって欲しーって言ったら代わってー」


 桜花は最近中盤でもあの深い読みを発揮できるようになった。確かにそれならば詰みの見える盤面でなくても桜花に交代してつくもんと将棋を指させてあげることができる。

 まぁ、もし何もできずに負けそうだったら、すぐに桜花に代わって少しでもつくもんと将棋を指させてあげよう。桜花ずっと楽しみにしてたしね。





「おやおやおやおや、先ほどの可愛らしいお嬢ちゃんたちじゃないですか。よいしょっと」


 つくもんが私たちの向かい側に座る。

 つくもんはひと組ひと組順番に何手か指して次の組に移動している。

 私たちは端から四番目に座っているので、ちょうど半分当たりだ。


「ええっと……むむむ平手ですか。神無月先生のお子さんとお友達だからもしかしたら将棋がお強いのですか? これは私も張り切っていかなければ、ですね」


 やたら長いネクタイを整えて、つくもんは整然とした顔で私たちと向き合う。

 ……ネクタイ長すぎない?


「「お願いします」」

「はい、お願いします」


 …………。

 ………………。

 私たちとつくもんがお見合いしてて動かない。なにこれ、にらめっこ?


「おや? てっきり平手なのでキミたちが先手なのかと」

「あっ、そうか」


 駒落ちの手合いは落とした方が必ず先手となる。基本的に駒落ちの手合いとなる対局イベントでは、つくもんはいつも先手だったのだろう。

 私もそのつもりで後手を指すつもりだったのだが、今回は平手だった。全く桜花め。


「じゃあ先手もらいます」

「はい、どうぞ」


 私はおそるおそる初手を指す。


「うんうん、なかなか良い手ですね、はい」


 初手から褒めてくれるつくもん。優しい。子どもへのリップサービスだろうけどね。

 そのあとも時間をお互い時間を使わずに進めていく。私お得意の定跡通りの進行だ。


「むむむっ、お嬢ちゃん。しっかり勉強なさっていますね」

「ありがとうございます」

「じゃあ、こうならどう指しますか?」

「こうです」


 つくもんの問いかけの一手に私がノータイムで返答する。「ほぉ」とつくもんは感心したように声を漏らす。


「…………」

「…………」


 そのあと何手か進むにつれて、最初は声を出して褒めてくれていたつくもんが少しずつ静かになっていく。将棋に集中し始めたのだ。

 アゴに手を当てて、つくもんじっくりと考える。


(なにこれすごいプレッシャー……)


 もうそこにいるのはマスコットキャラとして人気を博している『つくもん』ではなかった。元プロ棋士『武藤九十九』だった。


(ははっ、懐かしさすら感じる)


 これがプロの迫力。対面して初めて感じるこの圧力。前世で何度も体験した気がする。


 これがプロか……。


 私とつくもんがそんな白熱した対局をしていると。


「あの〜武藤先生。そろそろ次の席に移動していただかないと時間が……」


 運営のお姉さんが、ずっと私たちと指していたつくもんにそう言ってきた。


「……ほっ!? これはこれは集中し過ぎてしまいました。いやー、しかししかしお嬢ちゃん強いですね。私感心しました、はい。……どっこいしょ」


 辛そうにつくもんは椅子から立ち上がる。

 十面分も何度も椅子を座っては立ち上がってとしなければならないのは辛そうだ。


「…………ふーむ、しかし君とはじっくりと将棋が指したいですね」


 少し考えるようにつくもんはひたいに手を当てる。

 「うーん、うーん」と考えた末、ポンと手をついた。


「キミたちは後回しにしましょう。ちょっとだけ待っててくださいね」


 そう言い残し隣の席につくもんは移動した。



「……えっ?」




 そのあとつくもんは、私たち以外の参加者全員に勝利した。

 さすがは元トッププロ。駒落ちでも一般人程度には負けないらしい。横から見てた感じあのおじいちゃんとか普通にアマチュア段位者レベルの強さがあったと思うんだけど。


 そして満を持してつくもんは私たちの前へ帰ってきた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ