表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/24

その日

 お市はほぼ、作業現場にいない。

 坊主頭に手ぬぐいを巻いて、上山田温泉に通い、山菜を売って歩いていた。


 数日前から通い、試食と言って大量に山菜を配っている。蕎麦屋、みやげもの屋、温泉旅館にも営業をかけていた。


「おいしかったんだけどさ。定期的には入らないでしょ」


 蕎麦屋の主人は苦笑いして詫びた。


「そうですよねー。天然ものですから、そこが苦しいとこで」


 お市は笑い、


「ワラビはあと何日かなんですよねー。雪が溶けちゃいましたから。雪で地熱が保たれてたとこに、ワラビがぐぐぐっと育ってますからねえ。雪溶けると、ふわーっと大きくなるんですよね。だから、やわらかくて太くてうまいんですよ。山の地力が入ってるって感じで、食べると元気になる。これぞ、春の味わいなんですよねえ。いや、季節のもの食べると、風流なワクワクがありますよね。人生を大切にするっていうかね。そこらの野っ原に生えてたワラビは、ただ硬くてスジっぽいんですけどね。でも、雪消えたから、この一番うまい時期のワラビはあと、三、四日しかないんです。じゃまた、来年ですね。ご縁があったら」


 それを聞いていた客が蕎麦を飲み込み、言った。


「それ買うよ。いくら?」


 ほかにも二三、うちも、と客たちがサイフを出す。

 お市はえびす顔を向け、ワラビのパックを出した。


「八百円です。ごいっしょにコシアブラもいかがですか?」





 副校長のミオも時々、車で駆けつけた。


「なんか、みんなイケメンになってんじゃーん」


 ミオは少年や農夫たちをからかい、その隣に並んで金網に針金を通した。

 意外にも作業中は無駄口を叩かない。手先は器用で、髪にリボンでも結ぶように手早く針金を通して行く。その爪もいつのまにか短くなっている。

 休憩時には持参した差し入れを配り、農夫たちを小突いて、にぎやかにしゃべった。


 ひょっとこ欣司も時折来て、導線貼りを手伝っていた。テスターを持参し、ひとつひとつ通電具合を点検した。支柱に番号を振り、のちの管理表を作ったのもこの男だった。


 少年が寝泊りする次郎の家には、昼飯も夕飯も、どこかしらから、おっかさんがやってきて、


「父ちゃんがこれもってけってさー」


 と、菓子や大皿の惣菜を持ってくる。

 辰吉はとくに少年たちが気に入ってしまい、自宅に招待して馳走したり、温泉に連れていった。


「おれはな。シナノゴールドのライオンと呼ばれた男だ」

「マジすか」

「そうよ。青森の連中にゃ、信州の獅子と恐れられた男よ」


 辰吉は笑っている少年たちに、


「こういうのは大事なんだぜ。人生にはままならない時期がかならず来るんだ。その時、おれはライオンだ、と思えばふんばりが利く。ライオンとして受けてたつ。恥ずかしい真似もできねえ。ついこの間もな、こんな七十になってもな、腰がくだけそうになったことがあってな――まあいいや。おまえらもなんか、トーテム背負って見ろ。ちなみにあれがシナノゴールドの女豹だ」


 と古女房を指す。

 少年たちは笑ったが、その目には好意がこもっていた。


 柵はめざましい勢いで伸張していた。日に七百メートル以上、進む日もあった。


 ――絶対に一周させる。


 少年たちは意気込んでいた。

 農夫たちは、


 ――たとえ、一周しなくてももういい。


 とさわやかに思っていた。





 四月五日。

 少年たちは始業のために帰らねばならなかった。


「あと一キロ、八百五十」


 少年たちは悔しそうだった。


「だいじょうぶだよ。もうできるよ」


 農夫たちは笑った。

 次郎は彼らを自家の農園へ案内した。一本のリンゴの木を見せ、


「これは藤原学園にプレゼントする。この木の収穫は十月ぐらいかな。送ってあげるよ。もし、リンゴ狩りがしたかったら、来てもいい。バーベキューでもするといいよ」


 少年たちは歓声をあげて喜んだ。

 お市がぼそっと、


「ついでに働いていったらいい。収穫も手伝ったらいい」


 テツがペシッとその後頭部を叩く。

 その晩は、集落あげての宴会になった。


(あと二キロか)


 次郎は少年たちをねぎらい、農夫たちにもビールを注いでまわりながら、頭の隅で考えていた。


「次郎」


 モトが赤い顔をして言った。


「うちは、蜂やる。だから、もう少しできるぞ」


 蜂に受粉させるという。うちもだ、とほかの農家たちも陽気な声をあげた。


「やっちまおうや。最後まで、な」


 その時、お市が携帯で話す声が通った。


「え。来ていただけるんですか。五人も! わお! 十日までいてくれる? ホントに? タダで? キャーこのお人好し! スバラシ村のステキング!」


 人々がお市を見る。お市は次郎に携帯を差し出した。


「手伝い来てくれるって」

「だれ」

「リンゴの神。井上さん」


 農夫たちは飲んでいたビールを吹きかけた。





 井上農園のスタッフはすでに柵作りの経験がある。

 資材を見て、すぐにそれぞれ作業に取り掛かった。


 井上老人も挨拶に来た。次郎は恐縮したが、井上はにこにこと笑い、


「僕、声かけてくれるの待ってたんですよ。あれからずっと気にしてたんです」

「え――」


 彼は集落の風景を見て、明るくなりましたねえ、と目を瞠った。

 次郎ははじめて顔をあげた。


 いつのまにか春の山の色になりかけていた。うっすらと萌黄を帯び、空気が和らいでいる。その下で人々が子すずめのように並んで柵を作っていた。

 柵は四月九日に完成した。





 十日、次郎の家で井上農園の五人を交えて、大きな宴を張った。

 人々は安堵し、陽気だった。若者たちの肩を抱くようにして、ビールを注いだ。

 そこにはJAの欣司もいた。


「ひょっとこー、安来節踊れー」


 酔漢から野次られ、目を剥いてみせた。


「うるせーわ。てめえのひざの皿とってドジョウ掬うぞ」


 藤原学園の少年たちからも、ネットの生中継の映像で祝いの言葉が送られてきた。

 ミオが映像からピースサインを振り、


「おめでとー! シゲじい。これでおいしいリンゴ作れるねー」


 よかったねー、と話すうちに泣き出した。

 もよも号泣していた。京子が笑ってその背をさすると、


「秋祭り――あんなだったのに。見てよ、これ」


 老農夫が次郎に酌をしている。次郎が恐縮して受けている。

 モトが何か瑛太に話しかけている。辰吉は井上農園の若者を相手に、夢中で話していた。

 シゲはノートパソコンごしにミオの話を聞いている。ビールで真っ赤になった春田の丸顔が笑っていた。よっしーと天狗屋が額を寄せて、笑いくずれている。


 お市が声をはりあげた。


「さあ、楽しいお布施の時間ですよ」


 彼は携帯をかかげ、


「わたくしの携帯がついに止まってしまいました。今月の携帯代、七千五百二十円。クラウドファンディングしまーす」


 ワラビ売れ、と野次があがる。


「ノー。わたしと奥様方のワラビの純益一六〇万五千円は全部、杏花集落の獣害対策費につぎ込みました!」


 人々から歓声と拍手が湧く。


「おれら、この旅で旅費のバイトするのは師僧に禁じられてんの。だから、ひとくち五百円、浄財をあのお地蔵さんの鉢に入れてください。エッブリバーディ、お布施パーリー! ヒャッフーッ!」


 テツが鉢を両手にささげ、じゃがいも頭を下げる。人々は笑い、サイフを出した。

 農夫が気づいて、


「おまえら、またどっか行くのか」


 ほかの農夫も、


「ここに住めばいいじゃねえか。あの山寺、今空き家だぞ」


 お市は笑った。


「おれらまだ阿闍梨(あじゃり)じゃないから、住職にはなれないよ。でも、あと五日だけいてやろう。すいません、いさせてください」

「何すんだ」

「本業」


 テツが言った。


「広円寺の境内が荒れてるので、少し木を伐って、整備しておこうかと」


 おれも行こうか、と農夫が言ったが、


「掃除も修行なんで。ふたりでやります。みなさんはしっかりからだ休めてください」


 蒼はサイフから五百円玉を出し、テツのそばへ行こうとした。その時、父親の顔が視界の端に映った。


 ――?


 空気が違う。父の目だけが、その場で笑っていなかった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ