第三章 閾(いき)を越える者
――人間は、殺せないのではない。
“まだ”殺していないだけだ。
1
冬の大学は、異様な静けさに包まれていた。
Bの事件の余波で心理学研究棟は立入制限がかけられ、
構内には警察車両の姿が絶えなかった。
だが榊教授の部屋だけは、いつも通り灯りがついている。
ガラス越しに見えるその光が、まるで“倫理の終焉”を照らすランプのようだった。
「――境界を越える者を、私は待っている。」
榊は一ノ瀬に言った。
その声音は穏やかで、説得でも命令でもなかった。
ただ事実を述べるように、静かに。
「越えた者だけが、理解できるんだよ。」
理解――その言葉が、また胸の奥で疼く。
理解という快楽。
理性という麻薬。
2
一ノ瀬は榊のもとを離れ、
夜の構内を歩いた。
空気は薄く、吐く息が白い。
歩きながら、自分の靴音を“観察”していることに気づく。
何かを記録しようとする癖が、もう染みついていた。
――観察することが、もはや“生き方”になっている。
その瞬間、耳の奥で声がした。
久遠の声。
「押せるようになったんです。」
彼女の言葉が、まだ体内に残っている。
押せる。
その簡単な言葉の中に、人間のすべてが詰まっていた。
押せるという事実は、押すという行為よりも重い。
人間が“可能”を知った瞬間、倫理は無力になる。
3
翌朝、久遠が姿を消した。
連絡は取れず、研究棟の鍵も返されていなかった。
榊は何も問わない。
代わりに、一枚の紙を机に置いた。
《臨界被験者追跡計画》
そこには、久遠のデータが印字されていた。
脳波、行動記録、反応閾値――
そして最下段に、一行だけ赤文字で書かれていた。
〈臨界突破:成功〉
一ノ瀬の手が止まる。
榊は静かに笑った。
「彼女は“越えた”。
観察者の枠を出たんだ。」
「……つまり、あなたは――」
「被験者を“完成させた”だけだ。」
榊の声に感情はなかった。
だが、どこかで“歓喜”が滲んでいた。
4
夜、研究室の照明が落ちる。
一ノ瀬は、久遠が使っていた席に座った。
机の上には、紙片が一枚残っていた。
書かれていたのは、たった二行。
《あなたは、まだ押していないだけ。
でも、押せる。》
指先が冷たくなる。
理解ではなく、感覚として分かってしまった。
“押せる”という感覚は、理性の外側で芽吹く。
理性が防波堤なら、これは海の水だ。
彼は立ち上がり、封鎖されたA−7室へ向かった。
5
実験室の鍵は、まだ教授が管理していた。
その扉の前に立つと、榊がすでに待っていた。
「来ると思っていたよ。」
「久遠は、どこです。」
「君が越える場所にいる。」
鍵が回る音が、やけに大きく響いた。
中は暗い。
だが、中央の台に――赤いボタンが再び置かれていた。
「これは、もう実験じゃない。」
「ああ。
これは決断だ。」
一ノ瀬は息を詰めた。
照明が一瞬だけ点き、誰かの姿が浮かぶ。
――綾香。
彼女は椅子に縛られていた。
口にテープ、目だけが動く。
「教授……!」
「境界を測るには、対象が要る。
君が越える瞬間を、私が観察する。」
一ノ瀬の中で、理性が叫び、心が沈黙した。
その沈黙の中で、久遠の声が蘇る。
《押せることを知った瞬間、人は変わる。》
指が震える。
ボタンの向こうに、綾香の呼吸がある。
榊の視線が、それを“観察”していた。
6
世界が、音を失う。
指先が汗ばむ。
時間が液体になり、流れが止まる。
「――押せ。」
榊の声が、冷たく落ちた。
ボタンの上に指を置く。
軽い。
赤い丸が、心臓の鼓動に合わせて揺れる。
“押す”という行為は、もはや行為ではない。
可能性の確認。
理性の最終試験。
そして――
指が、沈んだ。
光が弾けた。
アラームが鳴り、榊の顔が白く照らされる。
綾香の身体が一瞬震え、静止した。
「――やめろっ……!」
一ノ瀬は走り寄る。
拘束具を外し、呼吸を確かめる。
浅い、だがまだある。
榊は静かに拍手した。
「おめでとう、一ノ瀬君。
君は、越えた。」
――越えることが、理解だ。
理解とは、罪を自覚することだ。
一ノ瀬の中で、倫理と理性が音もなく崩れた。




