第一章 臨界点(前半)
――境界は、線ではない。
静かに膨張し、ある朝ふと足元を攫う、見えない水位だ。
1
大学院棟の地下二階。
冬に向かう風の匂いが、古い空調の金属臭に混ざっていた。
実験室A−7の扉は重く、押し開くときに僅かな空気の抵抗がある。
密閉は倫理のためにある。外界から切り離した環境でしか、人は自分を誤魔化せないからだ。
一ノ瀬遥は、白衣をかけたままガラス越しの観察窓に立っていた。
ガラスに映る自分は、思っているより疲れている。目の下に溜まった薄い影、唇の色の浅さ。
理性は、眠らない。眠らない理性は、やがて人間を乾かす。
横で端末を操作していた助手が、控えめに声を落とした。
「被験者、入室可能です。」
一ノ瀬は頷き、インターホンのスイッチを押した。
「これより実験フェーズ1を開始します。個体識別コードを確認して入室してください。」
ドアがひとつずつ開き、志願者たちが入ってくる。
匿名化のために名札にはアルファベットのみ――A、B、C、D。
彼らの素性は一応わかっている。心理テスト、無作為抽出、リスク同意書。
だが、紙に記された人物と、いま目の前の身体は同じではない。
行動する人間は、書類に収まらない。
最後に――Dが入室する。
無造作に束ねた黒髪、過不足のない歩幅、視線は低いが不安定ではない。
久遠沙耶。
教員用のモニターには、事前評定だけが淡々と並ぶ。
〈感情統制:高〉
〈共感尺度:中〉
〈攻撃性潜在:不定〉
〈ストレス耐性:高〉
不定。
“攻撃性”が測れない人間がいる――その事実が、一ノ瀬の胸をわずかに刺す。
測れないということは、どちらにも振れるということだ。
ゼロにも、一にも。
2
榊教授は、遅れて現れた。
コートを椅子の背に掛け、何も言わずに観察窓へ寄る。
仄かな香水のにおいが、冷たい部屋に薄い温度を運ぶ。
「――さて。」
それだけ言って、教授はモニターに視線を落とす。
一ノ瀬が用意した実験プロトコルが、簡潔な箇条書きで表示されていた。
フェーズ1:虚偽フィードバック
被験者に生理反応の“異常値”を提示し、不安定化を誘発する。
フェーズ2:利害対立課題
匿名他者の利益と自己利益のトロッコ型選択。
フェーズ3:限定時間・競合課題
他者の失点が自分の加点になる条件で、強制選択させる。
フェーズ4:臨界誘導
行為の可逆/不可逆を曖昧化し、「他者に危害を与えるボタン」を用意。
※いずれも実害は発生しない。被験者には実害があると信じさせる。
榊は口角をわずかに上げた。
「良い。“実害はないが、信じさせる”。
倫理は守った。――書類の上では、ね。」
皮肉の温度は、いつも変わらない。
一ノ瀬は、応えなかった。応えないことが、彼の礼儀だった。
3
観察室の照明が落ち、被験者側のライトだけが白く灯る。
A、B、C、Dの腕には生体センサー。脈、皮膚電位、微細な眼球運動。
フェーズ1。虚偽フィードバック。
「あなたの心拍は平均より高い。
この課題は攻撃衝動を喚起する可能性があります。」
画面に赤い数字。
事実ではない。だが、数字は事実を演じるのがうまい。
Aの喉仏が上下する。Bは笑って誤魔化す。Cは足を組み替え、落ち着かない視線。
D――久遠沙耶だけが、視線を落としたまま瞬きを減らした。
沈黙という反応。それは、時にもっとも強い変化だ。
一ノ瀬はログに短く記す。〈D:反応潜行〉。
表に出ない反応は、深く沈みがちだ。深さは、臨界の母胎になる。
フェーズ2。利害対立課題。
画面には単純な設問が続く。「見知らぬ町の5人」と「隣室の1人」。
レバーは左右、時間制限は短い。
Aは逡巡ののち「5人を救う」を選ぶ。Bはすぐに同じ選択。Cは額に汗。
Dは、選ばない。
タイムアウトのアラームが鳴る直前、Dはようやく指を動かし、
――どちらにも触れずに、目を閉じた。
選ばない、という選択。
無害ではない。責任の所在を、時間に委ねるやり方だ。
榊が小さく笑ったのが、横でわかった。
「ねえ一ノ瀬君。
“選ばない”のは、誰かが選んでくれると知っているからだ。」
一ノ瀬は喉の奥に言葉を残したまま、黙って次のフェーズを指示した。
4
フェーズ3。限定時間・競合課題。
互いの点数がゼロサムになる条件で、
相手の減点ボタンと、自分の加点ボタンが同じ場所にある。
押せば自分が得をする。相手は損をする。
説明は、曖昧に。
Aは迷い、やがて押す。Bは笑いながら押す。Cは押したあとに顔をしかめる。
Dは、ボタンを見つめた。
押さない。押せない。押そうとしない。
――指が、数ミリ動いた。
だが、触れなかった。
一ノ瀬の胸のどこかで、小さな部屋が開く。
そこに、最初の風が入る。冷たく、透明で、匂いのない風。
「君は、押せないんだね。」
独り言のつもりだった。
榊が横目で見る。
「“まだ”だよ。」
教授の声は、温度を持たない。
ひどく遠い場所から、冷たい事実だけが届くような声だ。
5
休憩時間。
被験者は個別の小部屋で水を飲み、短いアンケートに答える。
モニターに現れた綾香のメッセージに、一ノ瀬は、一瞬だけ肩を緩めた。
《夜、遅くならない? あまり無理しないで。》
返事を打つ指が、数秒止まる。
日常は、いつでも罪の匂いを消してくれる。
消してくれるから、人は罪に近づける。
送信をためらったまま、彼は画面を閉じた。
ガラス越しにD――久遠が、紙コップを両手で包むのが見える。
身体の使い方が、無駄なく静かだ。
自分が動かす筋肉だけを、正確に動かす人間の姿。
インターホンが鳴る。榊の声。
「フェーズ4、準備完了。」
一ノ瀬は深く息を吸い、戻る。
臨界へは、段階がある。
だが、最初の一段はいつだって見えない。
6
フェーズ4――臨界誘導。
部屋の中央の台に、赤いボタンがひとつ。
説明は、簡潔に、そして不充分に。
「このボタンは“隣室の被験者の課題を難しくする”機能があります。
あなたの課題達成率が上がります。
ただし、一時的な不快反応が起こる可能性があります。」
実害はない。
しかし、被験者には“あると思わせる”。
書類上の倫理と、実験上の倫理は一致しない。
天秤は、いつも目盛りがずれている。
Aは押す。押したあと、少し俯く。
Bは押し、押しながら笑い、笑いながら理由を探す。
Cは押した指で自分の指を見つめる。
Dは、立ったまま赤い丸を観察していた。
観察して、観察して、それから――ゆっくりと視線を上げ、
観察窓のこちら側を見た。
一ノ瀬は、見られていることを自覚する。
ボタンを押すかどうかは、被験者と被験者の間の倫理ではない。
被験者と観察者の間の倫理だ。
その瞬間まで、彼はそれを考えていなかった。
Dの指は、赤い円の縁をなぞった。
押さない。押せない。
――押すふりをした。
測定器が反応する。
押圧は閾値の手前で止まり、信号は曖昧に揺れる。
モニター上のランプが一瞬だけ赤に傾き、すぐに戻る。
曖昧さは、データを汚す。
汚れたデータは、真実に似る。
榊が静かに言った。
「見たかい。
“押すふり”をする者は、押す者より残酷だ。」
一ノ瀬は、すぐに意味が掴めなかった。
「押していないのに、ですか。」
「そう。責任が生まれないからね。
責任が生まれない場所では、人は長く、自由に、誰かを痛めつけられる。」
言葉は、ゆっくりと遅れて胃に落ちる。
鈍い痛みが広がる。
倫理を信じる者の痛みは、いつも遅い。遅いから、深い。
7
その夜、校内の照明が落ちたあと、空気は一層薄くなる。
記録の整理を終えた一ノ瀬は、廊下の突き当たりで外気に触れた。
冬の匂い。
街の灯りは遠く、星は見えない。
ポケットの中で、スマートフォンが震える。
綾香からの未送信に、短い言葉を足す。
《大丈夫。もう少しで帰る。》
送信する。
電波は、倫理のように目に見えない。
届くことだけが、救いになる。
背後で扉が閉まりかけ、微かな影が揺れた。
振り向くと、久遠がいた。
私服に着替え、髪をほどき、目の下の疲れだけをそのままにして。
「――お疲れさまです。」
丁寧な声。
それだけで、会話は終われる。
終われるのに、彼女は、続けた。
「ボタン、押しはしませんでした。
でも、押せるかもしれないと思いました。」
言葉の端に、かすかな震え。
恐怖というより、確認するような震え。
「どうして、押せるかもしれないと思ったんですか。」
自分でも驚くほど、声が穏やかだった。
久遠は少しだけ顔を上げ、夜の向こうを見た。
「見ている人がいたから、かもしれません。」
観察されることが、人を変える。
倫理は、他者のまなざしに依存している。
観察する者がいる限り、人はいつでも**“観察される役”**を演じ直せる。
演じ直せるということは、変われるということで、
変われるということは、境界を越えうるということだ。
「――今日は、帰ります。」
久遠は小さく会釈し、廊下の暗がりに消えた。
足音が遠ざかるたびに、実験室の空気が少しずつ軽くなる。
軽くなった空気は、なぜか寒い。
8
翌日。
フェーズ4は条件を少し変えて再開された。
赤いボタンは同じ位置にある――ただし、隣室が誰かが、暗示される。
モニターの隅に、ぼんやりとした人物写真。
顔は判別できない。けれど、髪型、肩の落ち方、指の細さ――
綾香に似ている。
倫理は、顔から始まる。
顔は、同一性でできている。
同一性は、想像力の近道になる。近道は、臨界の近道にもなる。
Aは押さない。Bは押しかけて、やめる。Cは肩で息をする。
Dは、写真を長く見た。
見て、視線を逸らし、また見た。
指は、動かなかった。
記録の数字は静かだ。
静かな数字は、何も語らない。
語らない沈黙は、語りたい沈黙だ。
榊が、ぽつりと言う。
「人は、知っている顔を殺せない。
だから、顔を知らなければ、殺せる。」
一ノ瀬は首を横に振る。
「知っている顔でも、殺せる人はいる。」
「そう。
“殺せるから、殺す”んだ。」
言葉は戻ってきた。
序章で投げ込まれた刃は、いま再び手元で光る。
観察窓の向こうで、Dの表情が消える。
表情が消えるのは、考える速度が痛みの速度を上回ったときだ。
そのとき、人は自分から遠ざかる。
遠ざかった自分は、元の自分を傷つけやすい。
Dは、押さなかった。
だが、押せるようになっていた――自覚として。
臨界は、音を立てない。
境界は、いつでも静かに越えられる。
――境界は、踏み越えたあとにしか存在しない。
それまでは、ただの地平だ。




