表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
間違いだらけの、、  作者: kei
9/51

西湘地区高校合同非常通信訓練 という名の合宿、、2

さすがに疲れています

ほんぶんはじめます


*2022/05/25 一部削除、、編集ミスに気がつきました。。



ということが昨日ありまして、、、


「ほおそうですかそうですか、、高橋くんがねぇ~流されたとは、、って恵さんとどこ行っていたのかなぁ~」

「黙秘します・・というか、仁美ちゃんとどこ行っていたの?」

「教えなあ~いよぉ~ 今年の訓練ってD棟の屋上使うのね」


ということで、機材もってえっちらおっちら階段上がっています。


そもそも、、この 西湘地区高校合同非常通信訓練 というのが出来たのは

なにがきっかけなのか?というのはなにも残っていないという。北工の記念誌にはじめて出てくるのが創立30周年誌の生徒会活動に出てくる。公式記録としては、昭和60年だと言うのだけれどもその前から有志参加でおこなわれていたことは、当時の"かんとう広域"誌、現在の"関東ライセンスフリー無線"にて確認されている。

市民無線が"ラジオの製作"のとある記事がきっかけで流行したあと、、、だというのはたしかだけども、当時の"かんとう広域"誌によると、一番最初はどうやら昭和56年らしい。

意外なことに最初にはじめたのは南足柄市に昭和54年に開学した県立南足柄高校の無線同好会がはじめ、近隣の県立高校が賛同。

 スタート時は、南足柄高校、開成農業、小田原北工だけであったのだが、昭和60年からは小田原東商業、小田原西高、鴨宮高校が参加。

訓練中に何度か非常通信をアシストしたことがあり、その都度地域消防ならびに県警から表彰をされている。


関東ライセンスフリー無線 2016年夏号 

特別寄稿・西湘地区高校合同非常通信訓練 を振り返って

神奈川県県会議員 高橋洋介 

より


統一ルールとしては、

基本的に市民無線 を使用し、とくに緊急優先のAM3chは常時聴取状態にする。 

FM周波数の1chもしくはAM8chを各参加局との連絡に用いる


アマチュア無線については、

50MHz 50.250MHz SSBおよび50.150 CW

144MHz 145.100MHz FM

アンテナは50MHzについては自作した物とする。

    

緊急通信を受信した場合、基本的に各関係役所への連絡は電話で行うが、電話が使えない場合は他の通信手段を用いるものとする。


校舎内での運用については各校の校則等に従うこと。


とまあこんな感じ。。。

去年はまだ"ちうがくせい"でゲスト参加みたいだったから読まなかったけどさ、、

あとは考えろ?といいたいのか??


だれが書いたんだコレ??

小田原北工 電子 古川健介 昭和58年


「なおちゃん、、ちょっと」

「にゃに?」

「これさ、、、」

「あ、、うちのにいちゃんだし・・・」


なんとまあ、、見たことある名前だからさあ、、

本人に聞いたら、でもこれ現行の改訂版でしょ?あれなのよ、最初南足柄高校主体でルールのような物作ろうとしたけど、よくわかっていないんで北工無線部がある程度書いて、、あとは各校の校則とか生徒会規約とかでやればいいじゃんかぁ~ということでまとまったし。あんがいいい加減だろ?


例年通り、午後7時スタートの翌日12時終了という日程にて行われた。

これが終われば帰れるぜ! 来週試験ですがね。


昨年は西丹沢で登山者の滑落事故が起こりその緊急通信をアシストしたんだけど、その際はゲスト参加という形だったんだよね。

 で、大田のいとこの瀬戸さんち地ビールでつぶれた当時の生徒会長である大田兄とか使えないので、通信を行ったんですよ。

 とりあえず、、参加者名簿に載っていたので2学期の始業式になんかしらないけど感謝状を校長から壇上で手渡されたよ。

さすがにてれたぜ、、、

 まあ、、しこたまではないけど、そこそこ瀬戸さんちの地ビール飲んでいたからなぁ~


今年の装備だけど、

メインは***松下RJ-580G ロッドアンテナ2.8m 1/4波長 AM8ch FM8ch

昭和59年の免許制度廃止以降に新技術適合機として出された新規格機。

アンテナについては2m縛りがなくなり2.8m 1/4波長がこの機種では標準。5.6m 1/2というのがあるけど、どうなんですかね?風が強いときとか、、

アンテナみじかくして、、あのチューナーとかないんですが、、マッチング調整できないやん。。

この松下機は無線部の所有品ということになっているけど、どうやらOB会の寄贈らしい。もともとここの無線部は市民無線については****否定派だったけど、このイベントに参加しはじめてから市民無線に理解を示すようになったという。

それで昨年の成果があったため、この春このRJ-580Gが寄贈されたそうな。

めでたしめでたし、、

実のところ、無線部保有の市民無線はこれだけでして、あとは個人の持ち込み機。

生徒会の物は、校内イベントの連絡用で使っている旧検定機と新ギテキのAM8ch機。


アマチュア無線については、部室の八重洲FT680 を自動車のバッテリー2個並列接続で運用。アンテナだけど、古川兄が作った規約の

"アンテナは50MHzについては自作した物とする"

これだよ。。


西高無線部は北工無線部と同じぐらいの歴史があり、技術力もほぼ同格。

いまの顧問は以前ここにいた物理教諭で部員としてここに登録していたぐらいだ。

免許は1技・1通持ち、、元々船員で通信士やっており船下りて教員になったそうな。

3年前に西高に転任し顧問となってからはというもの、なんか技量がここより上がっているそうで・・・あちらは実戦をくぐり抜けてきた人ですからね。。

西高以外はそんなへんな規定に対応できず、、

なんとまあ。。

 それでしたら、、ということでアンテナを販売していたそうな。


いいのか?


まあ、、コミケットで高校のイラスト漫画研究会が店出して"うすいほん"売っても問題ないだろ?という解釈ですけどね?、、、とその当時の生徒会長が煙に巻いたそうな。


その生徒会長というのが、、、なおちゃんのお兄さんだというのだ。


自分の周りにはこんなのしかいないのか?


最近は西高製のアンテナが性能がいいらしいのですけどね。。

しかもまあ、、通販で売っているし。。

まじかよ。。


 午後10時 高橋とコンビを組みまずは各参加局との定時連絡を行う。

今年度の訓練キー局は小田原北工となっており、キー局となった学校は基本的に校舎内での運用となる。校舎の立地条件にて移動運用 すなわち校舎半壊等を想定 というのは規約的に認められているので、昨年のキー局であった南足柄高校は見通しが悪いと判断し、近くの高台にある公園 市の管理のため事前に市の許可を取って運用 に仮設本部を設置し運用となった。


"訓練参加各局 こちらはオダワラKT608 オペレーター高橋です。定時連絡を行います。

各局点呼を行います アシガラMK608入感ありますでしょうか?"

オダワラKT608、こちらアシガラMK608 レポート58 この時間のオペレーター布川です。こちら状況かわりなしです 送ります

"アシガラMK608 こちらオダワラKT608了解です。引き続きお願いいたします。カイセイKA608入感ありますでしょうか?"


というように高橋のオペレートで定時連絡が行われていった。

あれ?南足柄の布川?? 参加しているんだ・・しらんかった。最近あっていないからなぁ~あの姉弟は。


自分の方は50MHzの方だけど、やることないのでここのクラブ局コールサインで電鍵叩いていましたよ。ここ最近の異常な特訓のおかげで、電信打って相手が英語でお話っていう妙な遊びを覚えたし、、変態ですね・・それで高橋は青木さんにいじめられていますが、、

 しかし、、なぜかなおちゃんじゃないとダメなんだよなあ。。


ふう、、やれやれ。。

「どよ?」

「あ、6mCWでVKとれたよ。ここのところ変な遊びやっているからね、、まさかここまで上達するとは、、変態だわ」

「俺にはわからん、、ゆかりさんがいきなり和文うちこんでくるし。。わかんねえよ、、いろんな意味でおかしいよ。ところで、ひとり暮らしの件だけどどこ住むか決まったの?というか、、やっぱり恵さんといっしょとかで?」


いろいろ話がでまわっているなぁ~ 同棲前提ですかね?

「ああそれね、夏休み前に親と一緒に生活指導の門谷せんせとお話したのよね。。で、

同棲はあかんけど出入りは別にかわまないということと、あたしの目の届くところって意味わかんないよ」


あはは~しょうがねえなあ、、

連絡用FM1chに緊急電が来た。

ザザッ"オダワラKT608 および参加各局 こちらはオダワラWO618 大野山分遣隊 非常通信 非常通信 西丹沢玄倉地区で事故発生 繰り返す 西丹沢玄倉地区で事故発生 これは訓練にあらず"


およよ!去年に引き続き、、

"オダワラWO618 オダワラWO618 こちらはオダワラKT608です。西丹沢玄倉地区事故の件了解です。詳細および使用周波数願います 受信はいります"


"オダワラKT608こちらオダワラWO618 詳細 玄倉地区 ユーシン付近で転落事故です。1名重傷もう1名は軽傷です。周波数はAM 4Ch 繰り返します 玄倉地区 ユーシン付近で転落事故です。1名重傷もう1名は軽傷です。周波数はAM 4Ch 以上です 受信はいります"


去年と同じですか。。。

 なおちゃん!110番通報! あと詳細はこれ!

  りょうかぁ~い!


"オダワラWO618こちらオダワラKT608 高橋です。110通報いたしました。参加各局およびこの周波数を受信している各局 玄倉地区ユーシン付近で転落事故発生 市民無線4chおよびこの周波数は救助活動終了まで優先といたします"


ザザッ”オダワラKT608および訓練参加各局 こちらはショウボウオダワラ01です。ご苦労様です。市民無線AM4chの通信はこちらでは入らないため詳細中継ねがいます。

こちらはショウボウオダワラ01です”


"ショウボウオダワラ01 こちらはオダワラKT608です。了解いたしました。こちらでの受信ができないためオダワラWO618との連絡ねがいます 受信します”

”了解しました 引き続き聴取ねがいます”


「ふわぁあ~~イベントおわっちゃった?」

「青木さん、、、まあそうですね、、HQができるのは通信管制ぐらいですね。玄倉の谷間からここは直接の電波は届かないと。で、西高の大野山分遣隊のみがとらえていたんですがね、、おそらく偶然じゃないですかねぇ」

 たぶん偶然その周波数を聞いていて というか通常運用でもしようとしていたかも?であわせてみたら転落したという、、この夜になんでまた?

「じゃああれだね、、非常通信行ったから報告書。1回目の登校日に書こうか。あたしも手伝うからね」

ですね。。


非常通信おこなったので電波監理局に報告書をださないと。。この場合、代表である北工なんだよな。。

昨年度よりあらかじめ地元の警察・消防には訓練内容を通達してあるため、スムーズな運びとなったけど、なるほどねえ、、去年西丹沢でにたような夜間の転落だか滑落があり、その通信を受信できたのが高松山移動の北工だけだったということらしい。

あとで聞いたけど、

 その報告書を読んだ西高が大野山分遣隊を結成したけど、メンバーはワンゲル同好会だそうで。

ちがうなあ西高さんは。


そのあとだけど、深夜2時頃には救助完了し周波数オープンが北工から宣言。

そのごとくに事件事故はなく昼12時で終了。


やっと開放された!

あれです、、合宿中に夏休みの宿題全部おわったし。

あとは、、、晴海の江間中いって受験だ!


昭和61年度 西湘地区高校合同非常通信訓練 

参加校       *前作        本作 *免許制度廃止以降の設定

小田原北工  オダワラKT638   オダワラKT608 

南足柄    アシガラMK638  アシガラMK608  

開成農                 カイセイKA608

小田原西高 オダワラWO608

                    オダワラWO618 大野山分遣隊

鴨宮高                 オダワラKH617 昭和61年からの参加


*旧制度で社団局申請を行い社団呼出符号が発給されていたが、免許制度廃止以降はそれを用いず独自の呼出符号を用いた。旧検定機と新ギテキとの整合性もある。


*実際いるそうで、、スプリット運用かけてA1Aで打電し相手がJ3E電話でお話。

変態ですね、、

**史実では63年度より

***晴れた日には の市民無線制度に基づく あれはFMについては当初2chのみコンテナ周波数の開放だったのが諸般の事情で8ch開放となった、、ご都合ルール。

本来ならば、、漁船のバックアップ無線としてSSBあった方がいいかと思うけど、その辺は"簡易業務"を外れるとかなんとかで。。。お察しください。

****昔から否定派は多いけど、ラジオの製作の皆川氏記事によると、市民無線27MHzの飛び方に着目したのはアマ無線の人たちでして。市民無線でCQごっこはじめたのは皆川氏という批判は濡れ衣だし。そもそも、あれは山岳移動で50MHz運用やっていてその際に松下電器のCB機をつかってみて、、から始まったそうで。その辺のいきさつはネット上に埋まっていますので。

最近ではデジタル簡易無線で業務運用されている方とモメることが多いそうですが、区分がないわけですからね。あと、呼び出しチャンネルで呼び出し以外の通話が法律で・・というのはないかと。ちなみに、アマ無線の433.000MHz呼び出し周波数には番人がいる地域があるらしい。。


ここの部分だけやたら長くなったし。。。



よんでくださってありがとうございました。


デジタル簡易無線でフリラ界隈議論というか物議があるみたいですね。。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ