表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
間違いだらけの、、  作者: kei
50/51

研究課題 2 予備実験 昭和62年4月某日

やたらと計算してますが、まあいんちきはしていません。

手抜きはしてますが、、


ほんぶんはじめます


インダクタンスの測定装置・・・だけど、よおするに単なるLC発振器作ればよいのよね。

教科書通りのLC発振回路じゃんか。


まあそのまえに、、予備実験してみることにしたよ。


「なおちゃんよ、、ということであなたのおかげでえらい目にあっているのだけど?」

「いいじゃんよぉ~共同作業だよ?式場どこにする?あ、三島いったら三嶋大社さん下見しようねぇ~」


そおじゃねえし、、完全に恵に対して脳内勝利してませんかね?

まあ・・親の決めたような話はどうかとおもうのですよね、、正直さ。


さてま、いきなり部品拾ってきてくみ上げるのもいいんだけど、予備実験をしようかと。


 ようするに、、デジタル式マルチメーター インダクタンスもキャパシタンスも測れる優れもの! を用いてコイルのインダクタンスが一発ででるわけだけど、

この際にどのぐらいの周波数が発生しているか?

というのを検証するわけでして。。。


適当なインダクター両端にLCRメーターの測定子をあてて実測値をみる。

2.2mHですか、、でかいですね。。


「なおちゃん、周波数カウンターの電源入れて」

「はあ~い」


八重洲無線の周波数カウンター *YC-355D ほかにもあるんだけど、このニキシー表示がたまりませんね、、

ナガオ工房にもこれありましたけどさ。。

7セグLEDよりニキシーの方がかっこいいね!


で、、周波数を読むと。。170KHzと出ているし。


ここから、、このLCRメーターのCの値を測定した周波数とインダクターのインダクタンスからこの回路のキャパシタンスを求めると、、

398pFという数値が出た。

検算すると端数さておき170KHzと出たので良いのではないか?

となる。

計算はなおちゃんにまかせたんだけど・・

「ねえみっちゃん、、これ計算めんどくさいわね。。」


ええほんと、、

まともにべきで考えるとなあ、、

この場合だとね、、冪数考えないで数値を式に放り込みます。

f0=1/2π√(LC) (Hz)

で、6.28*√(LC) を電卓で計算。その出た数値を1で割って1000をかける。

すると、、MHzで表示されるんだよね。


例として、、C=500pF L=8.2μHの発振周波数だけど

  500*8.2=4100 √4100≒64

64*6.28=402

1/402=0.0024.. 0.0024*1000=2.48(MHz)


数値的には間違いじゃないんだが。。

ただし、、インダクタンスが1mHとかの場合は変な答えになるので要注意・・

インダクタンスがμHでキャパシタンスがpFの時はいいんだけどね。。

これは、、CはおなじでLを1mHだと


   500*0.001=0.5   √0.5≒0.7

   0.7*6.28=4.44 1/4.44=0.225 0.225*1000=225(KHz)

検算したらあっていた。


まあ、、工業高校の定期試験でこんなことやったら・・・

 マークシート試験じゃないんだからさ、、完全な筆記試験だよ?

冪でそろえろとかなんとか言って満点はもらえない・・はず。

 経験者語る・・

最後の答えがあっていりゃあええということじゃないのよ。。

課程が大事なのよね。。


 まあこれ真に受けて・・試験におちた!責任とれ!といわれても

しらんがな、、でし。

 自分でよく検証してからね!


陸上無線技士とか1陸特、1アマだとまあこの手を使わないと、、時間が足りないし。


 まあ直流回路で2電源の合成電圧と回路の電流求めよ・・だけど、

解き方がとくに指定されていなければ、なんもめんどくさいキルヒホッフの法則で

連立方程式たてずに、、、ミルマンの定理とフツーのオームの法則でだせるのよ。

合成抵抗求めておき、つぎにミルマンの定理で合成電圧・・電源の向き注意・・求めて、この二つの値から電流をだす。

ね?

 キルヒホッフの法則がなんだかわかってないでこういうことやると、、、



パソコンのBASICでこういう計算をするプログラムあるけどさ、、まじで欲しいよパソコンというかポケコン。

プログラミング電卓でいけるかとは思うけど、ポケコンあるいはハンドヘルドパソコンか、、**PC8201とか欲しいけどなぁ、、


「めんどいね、、あれ?あのきゅーはち使っていいのかあ?」

と目にとまったのがフロッピードライブが外付けの初代PC9801

通称きゅーはち無印があった。

プリンターもついているし。

あんまり使っていないんじゃないかな?

あるいは、、まさかの私物?いやいあいやぁ~

許可申請してみよう。


LC発振回路の共振点を求めるというか、グラフ化出来るプログラムをもっているのよね。その本買ったんだけど、、


きゅーはちは使用許可にはなったんだけど、、、問題が1個。。

フロッピードライブがなぜか8インチだよ。。


おい!

とくにほかで使用許可申請とかは出ていないので、ほとんど占有は出来るみたいだけど

8インチのディスクか。。。

それでだれも使いたがらない。あと、***漢字ROM入ってないよ。

なおさらやん、、

ただ、GP-IBとかRS232Cが増設されているとかだから計測用としてはいいんじゃない?ですがね。


ディスクは1枚だけもらいましたよ。せめて2Dでいいから5インチつけてほしいよ。。まあ、、****沖IF800使えとか言われるよりましですがね。。


「よかったぁ~これで報告書もあのきゅーはちで書けば、、」

「古川さんよ、、残念でした・・漢字ROM入っていません。なんなら英文で書いてもいいって規定ではあるけどどおするよ?」


えええ~~~!


*母校にありました。ニキシー表示管のはわかりませんが、7セグLED仕様だとカウンター用のLSIがオワコン状態につき代替回路で、、と聞きます。同じような病気はFT-707やFRG-7700あたりもですかね。

FT-707あたりは、VFOとその表示回路をまるっとアマゾンあたりで売っているDDSに置き換えたり。。する猛者も。


**日本電気PC8201ハンドヘルドPC 色が3色あり5インチフロッピードライブをつけられた。


PC9801およびEタイプは拡張スロットが6個あるけど漢字ROMがオプション。



****沖電気IF800シリーズ 初期型がほこりかぶってありました。Z80のじゃないかと。


よんでくださってありがとうございました。


陸特ドットコム まだあるのかな?

で1陸特とりましたが、まともに計算取り組むと時間なくなるので手抜き計算テクニックが

いろいろと。

ただあれおっかないのは、選択欄に似たような微妙な・・数値があるのよ。。マイナスの冪とかさあ

2陸技工学Bだけを落としたのは力尽きたのと、ダイポールアンテナの短縮率間違えたからだよ。

まあ、、複素数計算ぶんなげても1アマ、1陸技は受かりますが・・電験三種は、、ねえ?

老後の安定収入のため取るべきという話ですが・・

悔い改めます・・


ではまた DE JI1QAU ex KJ7HHH "kei"


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ