第1話:家出娘と出会いぐらい
4話程度、1万文字ぐらいの短編で、百合です。
あと3日で地球は滅ぶらしい。
詳しくは分からないけど、避けられない系の隕石が落ちてきて、地上の状態が激変し地球で住めなくなってしまうような環境になってしまうとのことだ。
地球で住めない環境ってどんなのなんだろう。例えば大洪水が起きて、それこそカルネアデスの板やノアの箱舟のような、選民思考が生まれるのかもしれない。
単純に大きな津波で、その辺一帯が全部海に沈むのかもしれない。
そう考えたら、確かに住めないなって思うわけで。
そこで出てきた救済案。それこそが宇宙に旅立って、近しい環境の星に移住するとのことだ。
目処は決まってるらしくて、火星とか、別の星とか。まぁそんなところ。まぁ要するに宇宙に逃げて地球は捨てるってことみたいだ。
でもこんな時でも仕事はあるわけでして。
家族は生きていてほしいけど、自分自体はぶっちゃけどうなってもいいっていうか、宇宙とか不安だし、仕事も全部やり終えて、あとは逃げるだけだし、いっそ地球と一緒に心中してみようか。みたいな達観的諦めの感情が、私を支配していた。
「って言っても、あと3日。どーしよ」
3日で滅ぶ地球にもはや電気やガスの概念などはない。
秋口ぐらいの気温に少し肩を震わせながら、私はコートを羽織る。綺麗に使っていたけれど、もう使うことはないんだろうな。確か最初のお給料で買ったんだっけ。思い返してみれば、意外と長持ちするものだ。だいたい4年ぐらい?
大気の状態も不安定なのか、おおよそ正午という時間なのに、周りはといえば曇り一色。どんよりしてるなー。ともはやシャッター街となった商店街を通過していく。
ここも確かにぎわっていたはずだ。仕事が忙しくて、素通りしていたけれど、あそこのお弁当屋さんにはお世話になっていた。主に夕食として。
思っていた通り、シャッターは閉まり切っていて「ご自由にどうぞ」と書かれたチラシとお弁当を置いていたと思しきテーブルは人類の生活の見る影もなく、地面に突っ伏している。
「酷いことするなぁ、地球さんや。あ、隕石さんの方か」
暇つぶしにとテーブルを元の位置に戻す。そうだったそうだった。こんな感じだったわ。風が強くなければ、ずっと眺めていたいけれど、身体を動かさなければ風邪をひいてしまいそうだ。滅亡3日前にして風邪をひくなんて、どんな運なし女なんだか。
想像の私に対して軽く苦笑。またもや誰もいない商店街を抜けていく。
「そういえば、この先公園だったっけ」
本当に気まぐれな思考。どうせ死ぬのなら、広々と大の字になって死んでみたい。なんていうのは誰もいないからだろうか。でも面白そう。派手ではないけれど、地味でもない死にざま、みたいな。へへへ。
流石にくだらないことを考えすぎているだろうか。
でもそれぐらいゆるーい考え方でなければ、これからの人生生きてはいけない。たった3日の生存戦略である。
少し砂利が混じった石畳を突き進んでいく。
この辺は変わらないな。確かこっちに行ったら観光名所で、こっちに行ったら遊具がいっぱいあるとこだっけ。
誰もいないし、今なら服を脱いでブランコではしゃいでも許されるだろう。そう、誰もいなければね!
ぎぃこ、ぎぃこと鉄と鉄さびが重力によって噛みあう接続部分。
こんなところで聞こえるほど、風は強かったっけと思ったけど、そんなことはなかった。
だから自然と、その音の正体に気づくことになる。
目に入ったのは茶色い髪の毛。それから紺色のブレザー服に緑色のリュックサック。
最初に思ったことは、なんだこいつ。家出娘か。というちょっと面倒な奴に絡まれそうだな、嫌だなぁという気持ちだった。
でも少女は上の空で。ただひたすらに晴れることのない分厚い雲を眺めている。
やることないのかな。黄昏てるだけにしか見えないけど。なんて、漠然と考える。
興味が出たわけではない。だけど、惹かれないほどの魅力がないわけではないのでして。
私ももう片方のブランコに座り、ぎぃこぎぃこと、かかとを引っかけながら軽くぶらぶら。わざとらしく家出娘に合わせてぶーらぶら。
「……何か、用ですか」
そんな不服そうな声が1つ飛んでくる。まぁ世界の危機だ。そんな声にもなるか。
「別に。ただブランコに乗ってただけ」
だから返事は決まって当たり障りないもの。悪意がないかと言われたら嘘になるんだけども。
そんな返事だからか、彼女は私への興味を失ってまたもや灰色の空を見上げる。
私も興味はないんだけどさぁ。なんか気になるっていうか、この子学生でしょ? 行く当てあるのかな。
それとも3日間両親から逃げ切って地球と心中ENDかな。どっちでもいっか。
「ねぇ」
「……なんですか?」
私にも厄介者に噛まれてもいいと思える神経回路はあるみたいだ。ブランコからゆっくりと立ち上がる。ぎぃぎぃと聞こえる鉄さびの音に少し不快感と、寂しさを混ぜながら、私は一言、こう言ってやった。
「ウチくる?」
「……は?」
思ったよりも反抗的な態度であった。