表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

はじめに

ひだまりのねこ様主催の「集まれエッセイ企画」参加作品です。

~目次~


はじめに


魔法のジャンル

  「魔法」とは?

  悪魔学

  自然魔法

  占星学

  奇跡

  妖精

  占い

  まじないと魔道具

 

魔法使い色々

  魔女、魔術師、予言者

  アーサー王物語:メルリンとモーガン

  カニング・フォルク


魔法?科学?曖昧な線引き

  魔法と科学の境界線

  イスラム学者

  スコット、マグヌス、ベーコン

  錬金術

  医…学…?


✎﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏



なろうでもお馴染みのキーワード「中世ヨーロッパ」と「魔法」。では、実際に「中世時代」に生きた人たちは、「魔法」をどの様に捉えていたのか?


単純なステレオタイプでは「魔法は悪!魔女狩り業火地獄くぁwせdrftgyふじこ!」ですが、勿論そういう人もいる一方、実際のところはそこまで単純な話ではない訳です。現代でも残る「魔法」のコンセプトも多くが中世に起源を持っています。


「魔法」が何か、というのだけでも、何処から手をつければ良いか解らない話題です。超自然を操る力なのか、悪魔や妖精に連なる害悪なのか、逆に実を守る為の「力」だったのか。時代と地域、そしてその「魔法」の特色によって解釈は大分違いますが、人類の歴史の中で、「魔法」というコンセプトが無い時期の方が、短いような気がします。だからこそ、これはあくまで一か所、一時期の「魔法」の解釈です。


科学と宗教、そして迷信が交差した中、人は「魔法」をどう捉えて、生きたのか。そしてそれらが交差する時、人は自分の周りの「世界」をどう理解した、もしくはしようとしたのか。


本エッセイは「主に『中世後期』」の「イングランドとそこに連なるソース」を元にした「中世時代の魔法の概念」について書いていきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ