表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
迷宮都市の葬儀人  作者: 瘴気領域@漫画化してます
第六章 エンバー討伐

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

40/50

第40話 濃霧

 翌日も霧は晴れなかった。

 窓の木蓋を開いて外を覗くと、乳白色の霧に塗りつぶされている。陽光も散乱して弱々しく、太陽がどこにあるのかすらもわからない。


「こりゃ参ったな」

「日が高くなれば霧も消えるでしょうか」

「わからん。あの爺さんに聞いてみよう」


 衣服を整え、戸を開けて外に出る。数歩歩いたところでアイラは「きゃっ!?」と短い悲鳴を上げた。手を伸ばせば届くような距離に、老人の皺だらけの顔が突然浮かび上がったからだ。


「おお、おお。驚かせてすまんですのう。この季節はいつもひどい霧でのう」

「い、いえ。こちらこそ失礼しました」


 アイラは慌てて頭を下げた。いくら霧が濃かったとはいえ、他人の顔を見て悲鳴を上げるのは非礼にもほどがあるだろう。そして顔を上げて、また悲鳴を上げそうになったのを慌てて飲み込む。老人の横に、何人もの別の顔が並んでいたからだ。


「奥方をお探しだそうで」

「奥方はどんなお人で」

「奥方の服装は」

「奥方の歳の頃は」


 別の顔が、一斉に口を開く。どの顔も満面の笑みで、その口には黄色く汚れた歯が覗いていた。


「これこれ、皆の衆。そんないっぺんに聞いたら旅の方もお困りじゃろうて。ああ、あいすみません。旅の方が奥方を探していなさると話したもんだら、皆直接話がしたいと言いよるもんで。いやあ、田舎者でお恥ずかしい。旅の方など珍しいもんで」

「あ、ああ、いや、ご親切痛み入ります」


 若干気圧されながら、サイラスはエンバーの特徴について端的に説明する。棺を背負った女というだけで充分だと思うのだが、村人たちは根掘り葉掘り聞いてくる。


 だが、いくら説明してもエンバーの目撃情報は出てこない。これ以上は時間の無駄だと判断し、話を切り上げることにする。


「すまないが、先を急いでいるんだ。どうやら妻はこの村を通らなかったらしい。また別を探すよ」

「この霧では迷いなさろう。わしでもこの霧が出たら猟は控えているくらいで」

「危なそうなら引き返してくるよ」


 まだまだ話し足りなそうな村人を振り切り、サイラスはアイラを連れて村の外に出た。来たときとは反対側の道だ。しばらく進んで人の気配がなくなったところで、屍喰い蝶を籠から取り出した。


「この霧でも飛べるんですかね?」

「ダメなら引き返すしかないが……大丈夫そうだな」


 屍喰い蝶は霧をかき回しながら飛ぶ。こころなしかこれまでよりも活発に見えた。行き先は村から山へと伸びる細い林道に沿っていた。


「こっちでよかったみたいだな。さ、行くぞ」

「はい! って、食料を分けてもらい忘れてましたね」

「かといって、長居しても面白いことはなさそうだ。嫌な予感がする」

「ですよね……」


 霧の中で声をかけられたときは陰神(ノクス)の助けかとも思ったが、村に漂う雰囲気は明らかに不審だった。見たこともない祭壇、早朝から押しかけてくる村人たち。そして村に満ちる獣臭、血の臭い。


「邪教崇拝ですかね……」

「俺たちは審問官じゃない。無駄なことは考えるな」


 聖光教会では異教と邪教を明確に分けている。異教は正しい教えを誤解しているだけという解釈だが、邪教は人類に悪を為す神を崇める。邪教徒の中には死霊術を操るものも珍しくなく、教会にとって敵と認定されるのだ。


 だが、その判断は慎重だ。例えば枯れ草谷に住むダークドワーフは、髑髏の御神体に豚や羊の生き血を捧げる。これだけを聞くといかにもな邪教だが、教理を聞けばそうではない。新月の夜に陰神(ノクス)に血を捧げることで、その再生を祈っているのだ。


 このように一見して判断ができることではないため、教会では専門部署を置いてその審判を行っている。後日報告ぐらいはした方がよいかもしれないが、いま関わっている暇はない。


 雑草を踏みながら獣道を進む。道には木の根が貼っており、凹凸が激しくひどく歩きにくい。そのひとつにつまずいて、アイラが転んでしまった。


「痛たたた……」

「おい、気をつけろよ」

「すみません。霧で足元もよく見えなくって」


 サイラスはアイラを引き起こすと、ランタンを取り出した。まだまだ日は高いはずなのだが、霧が濃すぎてまともに視界が確保できないのだ。何度も火打ち石を叩いて火口(ほくち)に火をつけ、湿気った蝋燭を灯す。


 辺りがぼんやりと明るくなると、道端に石像があることに気がついた。それの両手は鋏状になっており、顔も眼球が飛び出している。直立した蝲蛄(ザリガニ)のように見える奇妙な像だった。


「これ、小屋の祭壇にあったものに似てませんか?」

「この村の信仰対象なんだろう」


 異形の神を祀る宗教は珍しくない。先に挙げたダークドワーフの例で言えば髑髏がそれであるし、陽神(ソリス)の象徴として蛇を崇めている宗派もある。脱皮をする生物に、日没と日の出を繰り返す永遠性を見ているのだと唱える学者もいる。


 像を捨て置き、二人は霧の中を進む。ランタンをつけたのに、視界がマシになった気がしない。屍喰い蝶に従って黙々と歩を進めるだけだ。霧が(つゆ)となって身体を濡らし、徐々に重たくなってくる。


 ずぶ濡れになりながら歩いていると、やがて左右の木々が途切れた。


「あっ、拓けた場所に出たみたいですよ!」


 アイラがはしゃいだ声を出した。狭く薄暗い林道が続いて気が滅入っていたのだ。日差しは相変わらず霧に遮られているが、多少は視界が明るくなる。


 だが、アイラはすぐに絶句することになった。


「おやおや、お忘れ物ですかのう。そういえば、食料をお渡しできておりませんでしたな」

「え、どうして……?」


 霧の中に、老人の顔が浮かんでいたからだ。

 拓けた場所だと思ったところは、先ほど出発したはずの村の入口だった。

 作品がお気に召しましたら、画面下部の評価(☆☆☆☆☆)やブックマーク、感想などで応援いただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ