表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
尾鷲天羽と抗う者たち  作者: 山門芳彦
反抗者(リィベルズ)、誰(た)がために戦う
7/13

私たちは、抗う者たち

 

 ……懐かしい夢を見ていた。

 

 微睡(まどろ)みが消えたとき、天羽は病院の待合室のソファにいた。


 あれは中学二年の頃の話じゃないか。

 あまりに出来過ぎた出来事だ。

 恥ずかしくて人には殆ど話したことがない。


 そして、その話に出てきた「正義の味方」が今、自身の右隣で座っている。


 彼女は、あの時から祖父と関わりがあったのだろうか。


「あ、起きた? そろそろ呼ばれると思うんだけどね」


「……ええ」

 

 妃沙耶は、ソファに座りながらも、腕組をして背筋をピンと伸ばしていた。 

 祖父が救急車で搬送されるとき、天羽は、彼女も怪我をしていると救急隊員に告げたのだが、彼女は「私は大丈夫」と言って、何事もなかったかのように振る舞っていた。

 

 戦っている時は、あれほど苦しんでいたのに、どこにそんな元気が残されていたのだろう。

 

 救急車に同乗したとき、沙耶は、痛みに喘ぐ祖父を、まじまじと見つめ続けていた。

 何か言いたかったのかもしれない。

 けれど、その何かを知り得る方法を天羽は知らなかった。


 待合室にいる人たちの中には、街と同じようにAIDを付けた人たちが多くいて、室内を独言で溢れさせていた。


(先輩は、どこを見つめて生きているのだろう?)


 また、そんなことを考えていた。


天羽は、女性看護師が呼んできたことに気付かなかった。


「おいっ」


 沙耶に肩を叩かれて、天羽は我に返った。


「……はいっ!」


「呼ばれたよ。行こう」


 沙耶は、天羽の目を見て言った。


「あ、はい」


 天羽は、目を逸らしてしまった。先刻の頬の痛みがフラッシュバックして、彼女の瞳を直視出来なかった。どうして叩かれたのか、まだ分からないままだ。


 二人は、女性看護師に案内されて、孝史がいる病室に向かった。


 病室に入ると、孝史は、右足をギブスで固定されて、ベッドで横になって眠っていた。

 その側で座っていた眼鏡の男性医師から、処置や完治までの期間などの話を受けた。 

 医師は最後に、「どういう事故があったんですか」と訊いてきた。

 天羽は思わず口を(つぐ)んで沙耶を見た。彼女は落ち着いた様子で答えた。


「大きいガラス片が刺さってしまったのです」


「そうですか」


 医師の返事は淡々としていた。

 さほど重要な質問ではなかったらしい。

 「ともかく、安静に」と言い残して、医師は病室を去った。

 

 天羽は、祖父に訊きたいことが沢山あった。

 しかし、静かに寝息を立てている祖父を無理矢理起こす訳にもいかない。自分だって疲れているのだから、老体の祖父はもっと疲れているに違いない。

 孝史の姿を見て、沙耶は拳を握った。


「……尾鷲君、巻き込んでごめんね。教授を頼むわ。あたしはそろそろ……」


 沙耶は早口にそう言うと、病室から立ち去ろうとした。

 彼女は何か隠しているのではないか。

 天羽は、何が起きているのか全く分かっていない。


 どうして、こんなことになったんだ。


「あの、待ってください!」


「ん?」


「どういうことか、教えて下さい。どうしてじいちゃんは襲われたんですか」


「……知らない方がいいよ」


 沙耶の真っ直ぐで鋭い眼差しが、天羽を見つめた。天羽は一瞬、目を逸らしてしまった。


「隠さないで下さい」


「知って、どうするの?」


 非日常への好奇心は、現実への恐怖へと変化を遂げている。

 それでも尚、分からない事があった。

 沙耶が、どうしてこんなことをしているのか。

 それが分かれば、今は他のことなどどうでもいい。


「あいつを倒します」


 思いつきで言ってみた。

 これで説得できればいい。

 沙耶は少し考えている様子だった。


「そう。いいわ。ちょっと付いて来てくれる?」


 彼女は静かな口調で了承した。説得するには十分な言葉だったらしい。


(……或いは、やむを得ないのかもしれない)

 

 そして沙耶は、天羽を見つめながら胸中でそう嘯いていた。


 二人は病院を後にした。

 沙耶の後ろに天羽が付いていく形で、夜道を歩く。

 時間はもう夜の八時だ。

 理由あって一人暮らしの天羽には、親からの連絡も来ない。


 彼女のポニーテールと(うなじ)を見ながら五分程歩くと、都心には珍しい木組みの家が見えた。

 窓からオレンジ色の光が見える。


丹波(たんば)珈琲店(コーヒーてん)」と書かれた扉の下に、ポップで「CLOSED」と書かれたプレートがあった。


 電気が点いているということは、閉店後の片付けをしているのだろう。

 だが、沙耶はそれを無視して、扉を開いた。

 

 カラン、と扉の上のベルが音を鳴らすと、モップを持ったメイド服の女性店員が、忙しない様子で二人の前にやってきた。

 

 髪は肩くらいの長さで、背丈は低い。

 見た目からして、天羽と歳が近そうだ。店員は最初、二人のことを訝しむようにして近づいた。


「申し訳ありま……あ! 沙耶さん! お帰りなさいませ」


 店員は、どうやら沙耶を知っていたらしく、(てのひら)返しで、打ち解けた対応に変わった。


「うん。ただいま、リンちゃん」


「沙耶さん、そちらの方は?」


「ああ。彼はね、新しい仲間になるかもしれないの」

話に置いてきぼりにされそうだったので、天羽は慌てて二人の会話に入り込んだ。


「仲間? 先輩、どういう意味ですかそれ? それにここ、閉店時間過ぎてますよ?」


「まあ待って。これから説明するから」


「はあ」


「あーっ!」


 天羽を見つめたリンというメイド女子は、突然大声を出して、天羽に駆け寄った。


「君、C組の尾鷲君?」


「えっ! そうだけど……どうしてそれを?」


「あー酷い! まだクラスメイトを覚えてないの? 私、尾鷲君と同じクラスの丹波(たんば)(りん)よ。ほら、自己紹介で実家が珈琲店だって言ってたでしょ?」


 天羽は、リンの丸い瞳を見ながら思い出していた。言われてみればいたな。そんな子が。


「タンバ……あ、何かイジられてたな。名前が楽器みたいって」


「そうそう! 覚えているじゃん。そういえば早退してたけど、体調どう?」


「え? ああ、今は大丈夫だよ。ありがとう」


「そう。良かったね。では、お待たせしました。二名様こちらへどうぞ」


 閉店時間にもかかわらず、鈴は店員らしく二人を窓際のテーブル席に案内した。

 木組みの建物の中は、オレンジの照明も相まって、暖かで落ち着いた空間だ。

 木の椅子に、木のテーブル。

 気がつくと、天羽にとってかなり美味しいシチュエーションになっていた。


 憧れの先輩と、二人で珈琲店にいる。


 願ってもいないことだったし、本来なら喜ぶべきなのだが……。


 如何(いかん)せん、その前に起きた出来事が、今の状況とまるで釣り合わない。


「ご注文はいかがなさいますか?」


 さっきまで持っていたモップを急いでしまった鈴は、お冷を持って訊いてきた。


「あたしはいつもの。君は?」


「ホットで」


「はい。かしこまりました」


 鈴は、ぴょこぴょこと早足で、店の奥のカウンターへと向かい、そこにいる中年男性に向かって「パパ、注文入ったよー」と元気よく言った。

 

 沙耶はそんな彼女を見ながらニコニコとしていた。


「鈴ちゃん、かわいいでしょ」


「ええ。なんか、小動物みたいです」


「確かに。もしかして尾鷲君って、ロリコン?」


「違います。それに彼女とは同い年です」


 キッパリと断言。


「ふーん……。そういえば、何でさっきからあたしと視線を合わせないの?」


「それは……」


「もしかして、あたしにぶたれたから?」


 図星だ。


「違いますよ」


「じゃあどうして?」


「……」


 先輩の真っ直ぐな瞳を見れない、とは言えない。


「あ、また逸らした。鈴ちゃんの方見てるし。じゃあやっぱりロリコンなんだ?」


「だから違いますって! それじゃあ、逆に聞きますけど、どうして僕をぶったんですか」


「え? んー、そうね。強いて言えば、八つ当たり?」


 お冷を飲もうとした、天羽の手がとまった。あの一発が、八つ当たり? そんな浅い理由だったのか。


「……本当ですか?」


 念を押したが、彼女は首をゆっくりと縦に振った。


「先輩……」


閑話休題というタイミングで、鈴がやって来た。


「ホットコーヒーとパフェ、お待たせしました!」


「お! いつになく早いわね、鈴ちゃん」


「準備万端だったんです。沙耶さんが帰ってくるのを、首を長ーくして待っていましたから」


「ありがとう。嬉しいわ」


 沙耶にそう言われると、鈴は「尾鷲君も、ごゆっくりね」と言ってはにかみ、席を離れた。


「それじゃあ、本題に移りましょうか」


 さっきまでのリラックスした表情が嘘のように、沙耶の眼差しが真剣になった。


「あたしは、AID社の秘密を追っているの」


 AIDと聞かれて、東京でその名を知らない者はいない。


 この二年で、いきなり現れたベンチャー企業であり、アプリ「エイドニュース」と端末「AID」は東京中で普及している。


「AID社って、あのAID社ですか?」


「そうよ。じゃあ、AIDってどう運用されているか知ってる?」


 天羽は首を横に振った。


「AID社では、管理者がサーバーを通して、サービスを提供しているの。そしてAID社は、独立したネットワークを持っている。つまり、従来の機器で扱えたサービスが、AIDでは使えないの」


 既存のSNS等が使えないのは、不便なはずだ。


「でも、AIDは普及しましたよね」


「ええ。一時の流行に留まらずに、こうして二年の時が過ぎた。それは何故だと思う?」


「えっと……そのサーバーに、何か特別なものがあったとか?」


「近いわ。そのサーバーの《管理者》が特別なの」


「《管理者》? どういう人ですか?」


 天羽が問い詰めると、彼女は一旦、深呼吸してから告白した。


「《イド》というAIよ」


「《イド》……?」


 祖父も言っていたことを、胸中で反芻した。さらに湧き上がる疑問を問うた。


「AIが、サーバーをコントロールしているってことですか?」


 天羽の言葉を、沙耶は頷いて肯定した。天羽は、自分の言葉でまとめてみることにした。


「つまり、《イド》がサーバーを介して、AIDユーザーに情報を提供してるということですか」


「その通り。エイドニュースというアプリがあるでしょ。あれは唯一、AID以外の端末でも使えるアプリだけど、あれはロボットから送られた情報を、《イド》が取捨選択して運営しているの。《イド》は同時に、ロボットに対する命令もしているわ」


 これは初耳だった。

 天羽はこれまで、あのドラム缶型ロボットたちが、行動範囲の制限以外は、自由に行動しているものと思い込んでいた。

 事実、エイドニュース自身はそう公言していたのだ。


「もしかして、図書館の事故が写真なしで報道されていたのは、《イド》がロボットの行動を制限していたからか」


 それなら、あの瓦礫の前を通り過ぎて行ったロボットの行為も合点がいく。

 ロボットは「写真を撮るな」と指示されていれば、写真を撮らない。

 納得した様子の天羽を見つつ、沙耶は続いてこう問うた。


「……似たシステムだとは、思わない?」


「似ている……?」


「エイドニュースの管理者たる《イド》が、ドラム缶型ロボットを牛耳るように、《イド》は、AIDを介して人間を自身の支配下に置いている。これって類似してるでしょ?」


……確かに似ている。


 だが、完全に同様ではないはずだ。

 《イド》は人間に情報を与えても、支配をしているのか。

 そもそも、人工知能が人間を支配下に置くなど、可能なものか……。


「人間がAIに支配されるだなんて、有り得るんですか?」


「現に《イド》は、その体制を作りつつあるわ。情報を規制して、人々の印象を操作している。その原因は二つ。一つは、エイドニュースの台頭による既存のマスメディアの失墜。完全にダメになった訳ではないけれど、既存のメディアの影響力は弱まっている。二点目は情報の受け手たる人間の感性を操作する機能がAIDには備わっている。それは……」

 

天羽は、沙耶の言葉を聴いて、昼間のスクランブル交差点での出来事を思い出していた。


「人間の五感を表現する機能……ですか」


「うん。AIDユーザーは皆、薬物中毒者みたいになっているでしょ。AIDからの刺激に脳が耐え切れなくて、傷ついているの」


「……!」


 思えば、渋谷駅のあの男たちは、正しく薬物中毒者みたいだった。あの二人だけではない。AIDユーザーは誰も彼も、あんな様だ。全く、どこを見て生きているのか。


「もしそれが本当なら、AIDユーザーは、薬物中毒者と同じということですか……」


「状態としてはね。禁断症状があるのかまでは分からないけれど。ともかく、《イド》はAIDを使うことで、人間への情報を統制している。仮に、エイドニュース以外の情報を目にしても、《イド》が、AIDを通して、不快感をユーザーに与えるの。例えば、『この情報は臭い』とね」


 沙耶は、そう言うと鼻をつまむ仕草をした。天羽も、間を合わせるようにコーヒーに口を付けた。苦い。

「僕らのようにAIDを使ってない人だっているじゃないですか。そういう人たちで不買運動をするというのはダメなんですか?」


 沙耶は、首を振った。


「前に、足立(あだち)でデモをした人たちが、実力行使でAIDを装着させられた事があるわ。AID社は機械兵を持っているから、一般人では到底敵わない。それに、ゼータみたいな新型が現れたから尚更……」


「機械兵? なんですかそれ」


 また、聞きなれない言葉だ。

 《イド》、《ゼータ》と来て、お次は《機械兵》……。

 だが、天羽の疑問は沙耶には聞こえていなかったらしく、彼女は「今の戦力じゃ、今後戦いきれるかどうか……」と殆ど独り言ちていた。


「あの……」


「残された戦力は、機械兵五体とあたし、あとケント……いや、彼は出来るだけ

使いたくないし……」


「あの」


「こうなったら、前にレイが言っていた試作品を、誰かに――」


「あの!」


「……ん?」


 彼女は、天羽の声にようやく気付いた。


「結局のところ、先輩は何で戦っているんですか?」


 そうだ。

 沙耶は何のために戦っているのだ?

 目的があるはずだ。

 それが知りたい。

 

 ここまでの説明など、正直頭に入り切っていない。

 そんなことよりも、どうして学校に来ないのか。

 

 どうして部活を辞めたのか。

 

 天羽は、それが知りたかった。


「……あたしたちは《イド》を破壊することを目的に活動しているわ」


 少し引っかかった。


「『たち』?」


「そう。あたしたちは、秘密組織『抗う者たち(リィベルズ)』。あたしがリーダー。そして戦闘員。他の人たちはあたしのサポートをしているの」

 

 秘密結社? 


 更なる新語に、思考回路が拒否反応を示した。


「はあ。じゃあ、先輩たちは《イド》を破壊して、どうするんです?」


 それが、彼女が部活を辞めた理由なのだろう。それを聴いたら、自分は納得できるだろうか。彼女は口を開いた。


「……AID社に盗まれた、《語り部》を取り返す。そして、《語り部》によって真実の歴史を、人々に受け継がせるの」


「それが理由……」


 真実の歴史。

 何だか胡散臭い新書のようだ。


 自分の恋心は、そんなことのために空振ったというのか。


 尚も彼女は、天羽の呟きを無視して言葉を続ける。


「尾鷲教授はね、かつて《語り部》に深く関わっていたから、《イド》に狙われたの」


「……じいちゃんが?」


 《語り部》。

 祖父。

 繋がり? 


 何それ。


 天羽の空返事は、相槌と受け取られた。


「教授は、日本にとって必要な人よ。君には、教授を守ってもらいたい。……そうだ! 君も、あたしたちと一緒に戦えば――」



 自分が戦う? 


 何で?


「ちょっと待ってください。どうしてそういう理屈になるんですか。いきなり戦いとか結社とか言われても、分からないですよ」


 天羽はテーブルを強く叩いた。

 揺れたコーヒーカップが耳障りな高音を立てると、鈴とその父らしき男も、手を止めて天羽へと目を遣った。


「話を聴きたいといったのは君だけど……」


 その無遠慮な返しに、溜まり切った不満が(せき)を切って溢れた。


「僕が聴きたかったのはそういうことじゃない! あなたが勝手にいなくなるから! ずっと……ずっと、夢見ていたのに! あなたと一緒に学校に行って、一緒に部活で汗を流して、勉強だって教わって! そうしたかったのに……。どうして先輩は途端にいなくなったんですか! あなたは、本当に先輩なんですか? それすら信じられない」

 

 顔をしかめて涙を溜めた天羽の眼を見て、沙耶は閉口し、俯いた。

 そして俯いたまま、再び彼を諭すように話した。


「ごめんなさい……。いきなりこんな話をされて、分かるわけないものね……。でも、これは本当のことよ。あたしはあたし。間違いなく、妃沙耶よ。頼んで悪いと思っている。でも、今頼れるのは尾鷲君、君しかいないの」


 何が。

 反抗期の息子を(なだ)める母親にでもなったつもりか。


「じゃあ、同情してテロリストになれというんですか。これじゃ、あくどい勧誘ですよ!」


「テロリストじゃない! ……あたしは正義の味方よ。ずっと、そう生きてきた」


 彼女の声は、若干震えていた。


 そんなの知るものか。


「そうですか。でも、『だから戦って欲しい』というのは筋違いです。もう帰っていいですか?」


「待って……!」


 どうしてだ!


「……明日も、ここで待っているから」


 沙耶はそれ以上何も言わなかった。

 天羽は痺れを切らし、(ぬる)くなったコーヒーを立ったまま飲み切った。

 そして代金をテーブルの上に叩き付けて店を去った。


 天羽が席を離れても、沙耶は座って俯いたままだった。


「…………て」


 沙耶は微かに何か呟いた。

 


 鈴は傍目から、パフェのアイスが溶け、グラスを伝って流れ落ちるのを見た。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ