表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
430/601

『フラグ立ちまくりの吸血鬼館から脱出しろ!!!』

 

 雨粒が森の木々を打つ音が静寂を破る中、私たちは濡れた落ち葉を踏みしめながら進んでいた。


「ほんとにここら辺にいい感じの廃墟があるの?」と私は尋ねた。


 監督の剛田は、IRON MAIDENのロゴが少し剥げかかったTシャツの上からレインコートを羽織り、自信満々に答える。


「大丈夫。俺は結婚を控えた優秀な新進気鋭の監督だよ。ロケハンに抜かりはないよ」


 その自信と裏腹に、私たちはもう一時間以上も森の中をさまよっていた。


 後ろを振り返ると、主演の柴田と美咲がくっついて歩いている。ときどき互いを見つめ合い、クスクス笑い合う二人。


「あいつら、付き合ってるの隠してるつもりだけど、もろバレだよな」と私は思わず呟いた。


「クソ、まったくこんな暗い森最悪だぜ。雨も降り始めたしよ」


 留年して四年目のAD、村上が靴についた泥を払いながら悪態をついた。彼の不機嫌な表情は雨でさらに強まっていた。


「先輩、あれって…」


 新入生の小林が森の奥を指さした。木々の間から見える古めかしい洋館。まるでこの世界に存在してはいけない場所のように、異様な存在感を放っている。


「おー!あれ!いい感じの撮影場所!」


 剛田監督が喜びの声を上げた。


 私たちは洋館に近づいていった。雨はますます強くなり、どうやら本格的な夕立になりそうだった。


「チャイムあるかな?」美咲が門の前で首をかしげる。


 大きな錆びついた鉄の門には、確かにアンティークなチャイムが取り付けられていた。剛田がそれを押すと、予想外にもクリアな音色が響いた。


「すいません。ちょっと雨が止むまででいいので…」


 剛田が声を上げる。


 驚いたことに、モーターの音とともに門がゆっくりと開いた。


「電気は通っているみたいだな」


 柴田が言った。


 私たちは中に入った。洋館の前庭は雑草が生い茂っていたが、玄関までの道だけはきれいに整備されていた。玄関の扉も開いていた。まるで私たちを歓迎しているかのように。


「あの…誰かいますか?」


 剛田が呼びかける。


 返事はない。館内は静まり返っていた。


「不気味だぜ」村上が呟いた。


 その瞬間、私の目に飛び込んできたものがあった。館の階段に飾られた巨大な肖像画。厳めしい顔の男性が描かれており、その目は生きているようだった。


「まるでドラキュラみたい」と美咲が小さな声で言った。


「クソ!気持ち悪いぜ。こんな館いられないぜ。俺は先に車に戻る!」


 村上が突然叫んだ。


「ちょっと、村上先輩!一人で戻るのはマズいって!」


 私が止めようとしたが、彼はすでに走り去っていた。


「まあいいよ。彼のことだから、ちょっと車で寝るんだろ」


 剛田は気にした様子もなく言った。


「それにしても、誰も住んでないのかな?」


 柴田が周りを見回す。


「でも電気通ってるし、掃除もされてるよね。ホコリが全然ないもの」


 美咲が指摘した。


 確かに、屋敷は廃墟というには綺麗すぎた。しかも、廊下の奥からはかすかな香りが漂ってくる。


「お茶の香り…?」


 私たちは目を見合わせた。剛田が先頭に立ち、香りのする方へと歩いていく。廊下を抜けると、そこには立派なダイニングルームがあった。テーブルの上には温かい紅茶とクッキーが用意されている。


「なんだこれ…」


「歓迎の意味かな?」


 剛田が言った。


「冗談でしょ?怖すぎるよ!」


 小林が震える声で言った。


「いただきますね〜」と剛田は気にせずクッキーを一つ取って口に入れた。


「うまい!」


 一同、呆然とする中、突然、美咲が悲鳴を上げた。


「あの、あれ…!」


 振り返ると、肖像画の男そっくりの人物が廊下に立っていた。


「ようこそ、私の館へ」


 彼は優雅に一礼した。


「あ、あの、勝手に上がり込んですみません!」剛田が慌てて言う。


「いいえ、私はあなた方を待っていました」男は不気味な笑みを浮かべた。


「待っていた…?」


「ええ、私の新しい『家族』として」


 その瞬間、外では稲妻が光り、館内の電気が一瞬消えた。再び灯りがついた時、男の口元からは長い牙が覗いていた。


「おい、これマジのやつじゃね?」


 柴田が震える声で言った。


「撮影どころじゃねえぞ!」


 私は思わず叫んだ。


「ふふふ…そう慌てないで。まずは紅茶をどうぞ」


 男が言う。


「特別なブレンドです」


「特別って…まさか…」美咲が顔色を変えた。


「血液は入っていませんよ、まだ」男は再び微笑んだ。


「それはデザートです」


 私たちは凍りついた。そのとき、玄関から大きな音がした。


「おい!みんな無事か!?」


 村上の声だった。


「村上先輩!」小林が叫ぶ。


「マジかよ、ちゃんと車戻ったけどタバコ忘れたからさあ…って、あんた誰だよ!」


 村上が吸血鬼らしき男を指さす。


「無礼な…」


 男が不機嫌そうに村上に近づいた瞬間、村上の手から何かが飛んだ。


「食らえ、ニンニク弾!」


 男の顔に生のニンニクが直撃した。


「ぐあああっ!」男は顔を覆って後ずさった。


「なぜニンニクを…!」


「なんでって、車の中でテイクアウトの肉まん食ってたろ。おばちゃんがサービスでつけてたんだよ。ほら、みんな逃げるぞ!」


 私たちは我に返り、一目散に館を飛び出した。


「吸血鬼とか本当にいたのかよ!」柴田が叫ぶ。


「それより剛田、お前さっきクッキー食べただろ!大丈夫か?」


 私が尋ねた。


「あ…」


 剛田は足を止めて考え込む。


「でも普通に美味しかったけどな…」


 その時、館の方から男の声が聞こえてきた。


「また来てくださいね!今度はもっといい『撮影素材』を用意しておきますよ!」


「絶対行かねえよ!」


 村上が叫び返した。


 森を抜け、車に辿り着いた私たち。雨はすっかり上がっていた。


「それにしても、村上先輩、なんで戻ってきてくれたんですか?」


 小林が尋ねた。


 村上は肩をすくめた。


「いや、さすがに心配になったからな。それに、あんな不気味な館だと思ったら…映画の撮影にピッタリじゃん!」


 剛田が突然目を輝かせた。


「そうだ!今の体験をそのまま映画にしよう!『実録・吸血鬼館からの脱出』!絶対ウケるぞ!」


「お前、さっきクッキー食べたの大丈夫なのかよ…」柴田が呆れた声で言った。


「大丈夫だって。あれ、本物の吸血鬼じゃなくてただのコスプレイヤーだったんじゃねえの?」剛田は笑った。


 その瞬間、剛田の首筋に小さな痣が見えた。


「剛田、その首の…」


「ん?なんか変なところにニキビできたなと思ってたんだ。さあ、早く次の撮影地に行こう!」


 私たちは不安を抱えつつも、車に乗り込んだ。バックミラーに映る洋館が徐々に小さくなっていく。


「なあ、剛田」私は言った。


「お前、結婚式の日取りって決まってたよな?」


「ああ、来月のちょうど満月の夜だよ」


 私たちは互いに顔を見合わせた。


「なんで満月…?」


「なんとなく、格好いいかなって」


 剛田は微笑んだ。その笑顔で、普段より少し長く見える犬歯が光った気がした。


「あのさ…撮影、やっぱり中止にしない?」


「なに言ってんだよ!これからが本番だろ!」


 剛田が笑い、車は暗い森の中の道路を走り続けた。私たちの「本物の」ホラー映画は、まだ始まったばかりだった。

プロンプト

「『フラグ立ちまくりの吸血鬼館から脱出しろ!!!』。場所は東京と埼玉の間。映画サークルの撮影で森の中にいる私たち。「ほんとにここら辺にいい感じの廃墟があるの?」。私はメタルバンドのTシャツを着たホラー好きな監督に言う。「大丈夫だよ。私は結婚を控えた優秀な新進気鋭の監督だよ。ロケハンに抜かりはないよ」。その後ろではイチャイチャしている主演男優と女優。もちろん付き合っている。隠しているみたいだがもろバレだ。「まったくこんな暗い森最悪だぜ。雨も降り始めたしよ」。粗野なAD(留年生)が悪態をつく。「先輩あれって」。新入生の女子が指を指す。森の奥に怪しげな館があった。館のチャイムを鳴らす。「すいません。ちょっと雨が止むまででいいので…」。館の門が開く。「電気は通っているみたいだな」。私たちは中に入る。しかし、無人のように館は空だった。「不気味だぜ」。そのとき、館の階段に飾っている肖像画が見えた。「まるでドラキュラみたい」。「クソ!気持ち悪いぜ。こんな館いられないぜ。俺は先に車に戻る!」。留年生の先輩は館を出る。このプロットを元にシリアスコメディ短編小説を書きましょう。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ