表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
勇者の愛猫  作者: 海堂 岬
本編
10/43

第9話 公爵視点 父としてすべきことすべきでないこと

 シュザンヌは、ある朝突然、人に戻った。人に戻ってすぐは、自分になにがあったのか、今ひとつわかっていない様子だった。これほど長く、猫に変化したままであったのも、家から出て、他所で生活していたのも、初めてのことだった。


 父として、私は娘シュザンヌに、何があったかを告げた。テオドールの最期を知ったシュザンヌは、何日も泣き暮らした。


 陰謀を企てた者達を全て消しても、慰霊碑を建てても、テオドールは還って来ない。泣き暮らしたシュザンヌは、慰霊碑にテオドールとの思い出を刻み、教会に祈りを捧げ、少しずつ日常を取り戻していった。


 猫に変化していた頃のことを、シュザンヌは多くは語らなかった。ただ、端切れを縫い合わせた猫の玩具を、愛おしそうに撫でていた。手紙に縫い付けられていたテオドールからの手紙は、本来の受取人のシュザンヌに渡した。テオドールからの贈り物の指輪は、シュザンヌの指には、少し大きかった。


「大きさも、ご存じなかったのね」

シュザンヌは、ゆるい指輪を嵌めたまま、静かに涙を流した。


 私達は、娘になんと声をかけてよいかわからなかった。慰める言葉などなかった。屋敷全体が、沈鬱な空気に包まれていた頃だ。


「似ている青年を見かけました」

ある日、地方から報告にきた家臣の言葉に私は驚いた。


「薪割りをしている下男が、テオドール殿に見えてしまいました。懐かしくて声をかけましたが、返事もなく、随分無愛想な男でした。無精髭もそのままでしたし、人違いでしょう。体格や年齢が近いだけで、そう見えてしまいました。惜しいことであったと、今更ながらに、申し上げるのも何ですが。せめて、私が同行できていたら、と思ったこともあります。ですが、その場でとっさに動く事ができたかと思うと、何も出来なかったでしょう。今更、悔いても仕方のないことです。わかってはいるのですが、年格好の近い若者を見ると、どうにも」

家臣は、テオドールを懐かしんだあと、地方に帰っていった。


 私は確かめるべきか否か、迷った。わからなかった。戸惑った。テオドールならば、何故、名乗ってくれないのか、名乗らずになぜ、私の屋敷にいるのか。私は悩んだ。

「テオドールなのだろうか」

「さぁ」

私の言葉に、息子の返事はつれなかった。


「私が彼ならば、名乗りませんよ」

「何故」

「私が彼であれば、貴族は信用出来ません」

息子の言葉に、私は肩を落として帰っていったテオドールの背を思い出した。二度目の魔王討伐隊の出立式のとき、テオドールは、静かに(たたず)んでいた。あれが茶番だと感じ取っていたテオドールだ。彼の胸中が、穏やかであったはずがない。


「ならば、なぜ、屋敷に来る」

すべてを捨て、他の国で暮らしても良いはずだ。私の言葉に、息子は呆れたように、(かぶり)を振った。

「シュザンヌに会いたいのではないですか。あるいは、飼い猫を探しているのかも知れませんね」


 息子の言葉に、私は猫に変化したシュザンヌが、テオドールを探していたときの、甘えた鳴き声を思い出した。

「どうする」

私の質問に、息子は腕を組んだ。

「父上や私が確かめようとしていると気づけば、出ていくかも知れません。いや、出て行くでしょうね」

「執事に確かめさせるか。テオドールの顔を知っている」

「執事が下男にわざわざ話しかけますか。警戒されますよ」

息子の言う通りになるであろうと思えた。


「どうする」

「シュザンヌに任せましょう」

息子の言葉に、私は頷いた。


 第9話までお付き合いをいただきありがとうございます。明日以降は月、水、金の週3回毎朝7時の予約投稿となっております。

 

 是非、朝のひととき、お立ち寄りくださいませ。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 猫が失ったものを探して鳴く声は悲しすぎるー!それを思い出すとこの話号泣ですよ。 猫ならば3日くらい悲しんで忘れますが、人はそうはいかないものですものね。猫よりは生きる時間が七倍は長いので…。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ