表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
寂しさ  作者: 冷凍槍烏賊
7/51

深層の案内人

 説明をやめようと思った。

 今ここで何が起こっているのか。それがなんでなのか。これから何が起こるのか。どうしてそう思うのか。

 問われるまで、考えないようにしようと思った。



「あなたは、なんでこの状況で、何も問わず、黙っているのですか?」

 前を歩く女は、振り返ってそう尋ねた。僕は足を止めた。

「もう、何も考えたくはなかったから」

「あなたは、いつも考えてばかりいましたもんね」

 知ったような口を利くその女に対して、僕の中の厄介な部分が、問いを発する。いつもなら抑えられるそれは、この海の底では、簡単に外に出てしまう。

「どうして君がそれを知っているんだい」

「それは、私とあなたが深いところで繋がっているから」

「どういう意味」

「そのまんまの意味。そして私たちは、その『深いところ』にこれから向かっていく。まぁ、深いところといっても、私たち自身が私たち自身でいられる程度の、浅いところなんですけどね」

「……ここはどこなんだ」

「ここはあなたの意識と精神の境目。脳と心臓の境目。音と声の境目。外に出ていこうとするあなたと、うちに向かっていこうとするあなたが出会う場所」

「何を言っているんだ」

「その中間に、すべての中間に、深く暗い谷が穿たれている。その道の先に、私たちが求めているものがある」

「……求めているもの?」

「そう。すべての知性が求めているもの。普遍性。解。真理。永遠。なんと呼んでも構いません。それは私たちが知っているもの。私たちはすべてそこから生まれ、そして最後にはそこに還っていく。そこには、安らぎと争いが同居している。そこではすべてが平穏で、同時に、すべてが苦難となっている。私たちは、無限にそれを繰り返している。同時にそれは、無限に変化し、広がり続け、同時に収縮している」

「抽象的すぎて、うまくイメージできない。まぁいい。なぜ、僕らはそこに向かっているんだ? なぜその必要があるんだ」

「他に、どこに行くというのですか?」

 そう言って、女はあたりを見回す。暗い海の中は、まるで狭い壁に囲まれているようで、向かっていく方向といえば、真上か真下かしかないように思えた。

「上に行くという選択肢もあるだろう」

「今更、戻りたいと? あなたは、うんざりしたから、そこからここまで来たというのに」

 僕の頭に、ひとつの記憶がよみがえった。夜の海に飛び込み、そこで水を飲みこんで、そのまま底に沈んでいこうとしたこと。

 なぜそんなことをしたのか? 頑張れば思い出せるような気がした。でも今更、思い出そうという気にもなれなかったし、その意味も感じられなかった。

「わかったよ。行こう」

「私は案内人。深層の案内人……」

「名前はあるのかい?」

「たくさんあるけれど、自分で名乗ろうとは思いません。あなたが、呼びやすいように呼べばいい」

「……エラ」

「いい名前ですね」

 なぜその名が浮かんだかはわからなかった。自分自身に対して説明をしようと思ったけれど、もうこの場に、その説明を求める人はいない。この案内人は、僕に何も尋ねない。関心も持たないし、何かを求めても来ない。

 それがなぜだか、とても心地よかった。



「要は、死にたいのだ。特に意味なんてない。必要はない。人はみな、心のどこかで死に憧れている。消えてなくなりたい。自分という存在をなくしてしまいたい。忘れてしまいたい。すべてゼロにして、またはじめからやり直したい。あぁ、なぜ己は有限の存在なのだろう。有限であるがゆえに苦しむ。無限であれば、苦しむことも、悩むこともないというのに。だから無限に憧れる。だが無限は、決してお前の存在を許しはしないだろう。無限は、一切の有限を存在として認めず、ただ永遠にそこに横たわり続けるだけ。お前と私はそこでただ、立ち続けるまでだ。膝を折り、死という名の、永遠と重なり合うその日まで、我々はただ、その震える足で、立ち続けるしかないのだ」


 長い、長い説教だった。降りていく途中、水平の方向から、声が響いた。それがどの方向から来ているものかはわからなかった。まるで、狭い部屋に閉じ込められて、その中で大きな音が反響しているようだった。

 僕はそれに対して「やめてくれ」と叫ぼうとした。しかし案内人エラが振り向いて、そのかわいらしい顔でほほえんで、僕の口に彼女の人差し指をあてたから、僕は黙った。


 声が聞こえなくなるまで下に降りてから、エラは語り始めた。

「あれは、ひとつの誤謬。私たちが下に行かないように誘惑する者。あの声に惑わされたものは、どこにもたどり着けず、ただあの深さでずっとさまよい続ける。人はそれを『絶望』と呼ぶこともあります」

 僕は、あの声の主が何を言っているのか理解できなかったし、理解したいとも思えなかった。ただ、ひたすらに、やめてほしいと思った。

「この先も、たくさんの『誘惑』があります。そのほとんどは、『真理』や『希望』のふりをしている。でもその本当の目的はどれも同じ。その深さに、その魂を括り付けて置こうとしているんです。そうすることで、少しでも、寂しくないように。その声をもっと大きくして、他の声が聞こえないように。私はあなたが、そういった者たちに惑わされて、立ち止まってしまわぬように、導かなくてはいけません」

「どうして僕なんだ。あれらだってきっと、かつては僕のように迷っていた者たちだろう」

「多くの魂は、その深さと重さに耐えられなくて、途中でぺしゃんこにつぶれてしまいます。そうしたら、私はひとり、ダメになった魂を、深いところに運んで、彼らの言うように、『永遠に重ねる』ことしかできない。それは、とても悲しいことです。彼らにとっては、あそこで迷い続けることこそが、救いになりうるのかもしれません。無力な案内人の私は、そう思っています」

「僕の魂は……」

「あなたはあなたの魂を知っている。あなたはずっと、あなた自身を確かめてきた。握り締めてきた。そうして、硬く、小さくなったあなたは、深いところまで沈んでいける。その形を保ったまま。私の隣に立ったまま」

「だいたいわかったよ」

「それに、私があなたを選んだのではありません。あなたが、私を選んだのです」

「どういう意味だ」

「あなたが、私を深いところから呼び寄せて、私を案内人にしたのです。あなたはそれだけの『声』を持っていた。それだけのことなのです」

「さっぱりわからないな」

「いいんです、それで」

 案内人は再び、さらに下へ下へと降りていった。僕もそのあとを追った。




 温度はどんどん下がっていく。そしてその冷たさに、肌はどんどん馴染んでいく。

 僕はこの深さを知っている。そう思った。心地よさを感じたのだ。

「待っていたよ。××」

 名前には、ノイズがかかってて聞こえなかった。自分の名前を思い出すことはできなかった。

 ただその声には聞き覚えがあった。すべての誘惑の声と同じく、その声がどこから聞こえてくるのはわからなかったが、他のものとは異なり、僕の耳を脅かしはしなかった。

「君は……」

 僕は、思い出そうとした。思い出さなくてはならないような気がしたから。前を歩く案内人は、足を止めた僕を気にして、振り返った。その顔は、心配そうだった。

「無理して思い出さなくてもいいんだよ」

 低く、落ち着いた声。僕をいつまでも待ってくれる声。他の誘惑する声とは違う、『誰か』を呼び込むための声ではなく、明確に『僕』を呼ぶ声。

「ゆっくり、落ち着いて息を吸って。心を楽にして。無理はしなくていい。あなたはあなたのままで」

 僕は、声の言うとおりにした。すると、心が軽くなって、それと同時に、自分の魂の硬さと重さが確かに感じられるようになった。

「そうか。君は……君は、リチだ」

「思い出してくれて嬉しいよ」

 僕が心の底から愛したたったひとりの女性。僕の、青春の痛みを、癒してくれた人。

 しかしそれは……

「……君も、僕を止めるのか」

 リチはすぐには返事をしなかった。彼女は、沈黙することができる人だった。言うべきでないことを、言わないでいてくれる人だった。

 そんな彼女を、僕は心の底から愛していた。

 マイペースで、思慮深くて、意志が強くて……何よりも、自分自身を信じている、そんな彼女を。

「……最後に、挨拶をしにきただけだよ××」

 僕の心に、しびれるような痛みが走った。それは、『寂しさ』と呼ばれるものだった。

「君を愛している」

 優しく、柔らかく、暖かい沈黙が、魂に響いていく。僕は目をつぶる。ずっとここにはいられない。僕らは、行かなくてはならない。


 僕は、案内人を追い越して、さらに下へと降りていった。リチの優しい声の残響が消えて、彼女の存在を忘れかけ始めたとき、エラが僕の隣に立って、語り始めた。

「かつて、君にとって、彼女は必要な存在だったんですね」

 僕はうなずいた。

「たとえそれが、どんなに悲しくて、空しいことだったとしても」

 そうだ。リチは、存在しない存在だった。誰も愛することのできなかった僕が、唯一愛することができたのは、僕がそうなれなかった、僕自身だった。彼女は、僕が理想とする存在であると同時に、それは僕の魂にすら定着できなかった、曖昧で、複雑で、何とも言えぬ、架空の恋人だった。

「僕はわかっていたんだ。僕には、誰かを愛する資格も、誰かに愛される資格もないんだということを。それでも僕は、誰かを愛したかった。誰かに、愛されてみたかった。欲されるのではなく、恋されるのでもなく、ただ、誰かと存在を共有し、溶けあってみたかった。だから僕は、自分の存在を分割して、自分の中の、より愛おしい部分を、他者として創造した。彼女は、僕に、自分という存在の新しい側面を教えてくれた。僕を、絶え間ない自己嫌悪から救いだしてくれた。僕は彼女を深く愛していたし、彼女も僕を深く愛してくれていた。それだけで、十分だと思えたんだ」

 案内人エラは、ふっと息をこぼした。

「すべての優れた魂にとって、孤独は宿命です。溶けあえるのは、柔らかく、暖かいものだけです。あなたのように硬い魂は、柔らかい魂に包まれて愛されることはあっても、それは、あなたの深さまで耐えられるものではありません。あなたに惹かれる柔らかい魂は、薄く剥がれて、その深さに溶けて消えてしまう。あなたは、本能的に、同じ硬さの魂と、対等な愛を欲するけれど、硬いもの同士がぶつかれば、どちらか、あるいはその両方が砕けてしまいます」

「もういい。僕に、それがふさわしくないことは、最初からわかっていたんだ」

「あなたには、愛する資格も、愛される資格もなかった。それは決して、あなたが劣っていたからではなかった。そうではなく……あなたがそれだけ、優れた存在であったからなのです」

「相対的なものは、もう意味がない深さだろう?」

「……そうですね」

 事実、もう暗くて、声の他にお互いの存在を認めるすべはなかった。僕はエラが自分の隣にいることは知っていたが、もうその表情を見ることはできなかった。彼女がどれだけ美しかろうが、もはやそれは何の意味もなかった。

 そうなのだ。僕はずっと、そういう場所が欲しかったのだ。



 さらに、さらに深く潜っていく。あらゆる概念が剥がされ、溶けてなくなっていく。

 たくさんのものが、意味のないものになっていく。硬く、重くあるもの以外は、その形を純粋なものとして保っていられなくなる。

 もうそこには、寂しさも、悲しさも、痛みも、憎しみも、後悔も、嫉妬も、何もなかった。すべては、存在から引きはがされ、もっと浅いところで、カラフルに漂うばかりだった。

 僕らの存在はより純粋となり、その意味と形が、よりはっきりとわかるようになっていた。

「少し、憧れるような気持ちがある」

 僕はふと立ち止まって、来た道を振り返った。

「もちろん、憧れなんて感情は、もうないんだけれど」

「わかりますよ。明るい方。暖かい方が、少し……恋しいんですよね」

「あぁ。あんなに嫌だったものが、今では……もう、どうでもよくなっている。自分から、嫌悪感や不快感が先に剥がれ落ちて、その内側に眠っていた、愛着や好意が、少しずつ消えていくことが、少しだけ……」

「えぇ。でもそれも、じきになくなります」

「あぁ。僕らは、より存在の本質に近付く」

 僕らはさらに深く潜っていく。



「あなたは、いったいなんだったのでしょう」

「僕は、きっと、ここより上にあるものの一切を欲していたんだ」

「それは、なぜでしょう」

「それが、『存在する』ということだからだ」

「上にあるあなたは、いったいなにを求めていたのでしょう」

「何も、求めなくなることだ」

「それは、なぜでしょう」

「それもまた、『存在する』ということだからだ」

「どうして私たちは、まだこんな問いを持っているのでしょう」

「僕たちは、知りたかったんだ。知ることは、求めることのはじまりであり、終わりでもあった。そして、知るためには、知らないでいることが必要だった。僕らは、知り尽くした末に、忘れることを欲した。そうすることで、僕らは、また求めることができた。求めないことを、求めることができた」

「私の仕事はもう終わりですね」

「あぁ。ご苦労だった。僕はまた、『存在』を欲する」

「またいつか会いましょう。今度は、もっと深いところで」

「あぁ。すべてが終わるそのときにでも」


 そうして僕は、また浮上していった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ