表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
思懋涅丹  作者: 漉緒
56/57

56)溟帖詞 潟肝嚢

ごずみっく! ほらぁ♡(くぱぁ♪)


 ──文化什弌年(西暦一八一四年)、江戸湾岸某所。 


老人某「……ん? ……なんじゃありゃ? …………な、なんじゃありゃぁーーーっ!?」

 



【めいじょうし がたきもの】 




木之枝(きのえ)野古(のこ)(まつ) 

()(しか)()しの 

(ほく)()如何(いか)窺視(きし) 

()殊天(ことあま)  




日陽輝(にひき)()りの 

浪瀬(ろうぜ)(きわ) 

蝕咒(しょくしゅ)舐濫吸(じらす) 

摩擦(まさ)(ぐり)() 

淤香漓(よがり)発脂餓罹(ほしがり) 

漿漏垂益汁(みもだえし)

雌小鈴(しこり)紊々(びんびん) 

嵎瀦(ぐちょ)紅楮(ぐちょ)に    


弥澳爛随振(やおらずぶ)() 

浅深貫慇辿(さしぬいて) 

懊求悩乞(おくのこ)暴猛(ぼも) 

()(りつ)()() 

懇昵(こじ)裏快詰(りけつ)() 

()(ほん)祭祀(ざし) 

逝婀吼(いあく)(とう)哢沸(るふ) 

噴癲(ふんぐる)い 




()(とお)() 

(おと)()()(ぶる) 

巴交濃(はまの)(あま) 

()(がく)()(しき)() 

奇嬲悦能恍痲攣(きのえのこまつ) 





Love&Craft〜♪ 




〔溟 メイ〕暗く黒ずんだ海。くらい、薄暗い。 


〔帖 ジョウ〕石にった文を紙などにり取った物、転じて習字の手本。書き付け様の冊子さっし・帳面。屏風びょうぶ。部屋の広さを表す単位(≒「畳」)。 


〔嚢 のう〕物を入れる袋。袋状の器官・内臓。 

 




〔篠 しの〕竹の1種、「篠竹しのだけ」、細く群がり生える。篠竹で作った笛。 


〔仆 ホク〕たおす、たおれる、ふせる。死ぬ、殺す。 


〔窺 キ〕(物陰や隙間などから)うかがう、様子を見る、のぞき見る。はかる、たくらむ。 


〔陀 タ〕ななめ、平らでない、けわしい。くずれる、やぶれる。梵語の音訳字。 


〔殊 こと〕別々になる。異なる、違う。特別に普通とは違っている。特別にすぐれている。 





〔蝕 ショク〕むしばむ、虫食い、少しずつおかしてゆく。日食、月食。 


〔咒 シュ〕まじない、呪文、呪符。のろい、呪う。 


〔濫 ラン〕みだり、みだりに、みだれる、むやみに、物事が道に外れてみだれる。水が満ちて外にあふれる。 


〔淤 ヨ〕どろ、おり。泥などでふさがり流れがとまる。 


〔漓 リ〕したたる、ながれる。しみこむ。 


〔漿 ミ〕どろりとした液体。おもゆ、米を煮た汁。 


〔紊 ビン〕みだれる、みだす。 


〔嵎 グウ〕山のくま、山地の奥まったところ。すみ(「隅」)。 


〔瀦 チョ〕水たまり、溜め池、水がたまる。 


〔楮 チョ〕コウゾ、カジノキ、クワ科コウゾ属の落葉高木。 




〔弥 や〕いよいよ、ますます。あまねく、ひろく行き渡る。 


〔澳 オウ〕水が陸地の奥まで入りこんでいる地形。沖合い。水が深くなっているところ。 


〔爛 ラン〕ただれる、煮くずれる。熟しすぎる、くさる。まっさかり。


〔随 ズイ〕追いしたがう、共におこなう。成り行きにまかせる、思うまま。 


〔慇 イン〕ねんごろ、ていねい。 


〔辿 テイ〕うかがう、さぐる、さがしながら進む、ゆっくり歩く。 


【懊悩 オウノウ】なやみもだえること。 


〔趨 スウ〕はしる、はせむかう、おもむく、目的を目指してゆく。 


〔填 テン〕はめる、はまる、うめる、つめる、ふさぐ、空いているところをいっぱいにする。 


【昵懇 ジッコン】慣れ親しむ、親しく交わる、打ち解けてつき合う。 


〔奔 ホン〕はしる、勢いがよい、かけ回る。 


【祭祀 サイシ】お祭り、祭典。神や祖先の霊をまつる事。 




〔婀 ア〕たおやか、しなやかで美しい様子、動作が優美な様子。 


〔吼 ク〕ほえる、大声でさわぐ。 


〔蕩 トウ〕うごく、ただよう、ゆれうごく。のびやか、ひろびろとした様子。しまりなく酒色におぼれる。 


〔哢 ル〕さえずる、小鳥がなく。 


〔噴 フン〕満ちあふれてはきだす、勢いよくふきだす。 


〔癲う くる-う〕気がふれる。




〔軀 ク〕からだ(「躯」は略字)。 


〔徹る とお-る〕ゆきとおる、つらぬきとおす。始めから終わりまで行う。


〔奮 フン〕ふるいたつ、元気をだす、気持ちをはげます。 


〔震える ふる-える〕 


〔巴 ハ〕ともえ。とぐろを巻いた蛇を型どった字。

人魂、勾玉まがたまの様な形の紋様を複数円形に配置した紋章。そこから転じて、物が円を描く様にめぐり動く様子。  


〔甜い あま-い〕あまい 


〔艶 エン〕つや、つややか、あでやか、なまめかしい、色気がある。  


〔恍 コウ〕うっとりする、ぼんやりする。かすか、かすかに、ほのか、ほのかに。 


〔痲 マ〕しびれ、しびれる。 


〔攣る つ-る〕ひきつる、筋肉が急に収縮する。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
まさかの触手まで詠ってしまわれるとは!すごすぎです!(笑)
やばい……暴走族がとりあえず画数多い漢字いっぱい使ってチーム名作ってるのに比べ、こちらは般若心経的な格調高そうな漢字連発して暴走族よりもひど……おっとw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ