鬼の居ぬ間に
予約したと思いこんでしてなかったっていうヤツでした。
ごめんちゃい。
「おいおい・・・。突然何おっぱじめたんだい?」
「ん?う〜ん。まぁ、優先順位を繰り上げたんだよ」
「優先順位?なんのだい?」
「この集落の防衛」
「!?!?なにからだい?」
「う〜ん。ギュギュパニはさ?気づいてたと思ったんだけどなぁ・・・。ほら、トリケラ頭とか色々と第四に対して僕って反抗的じゃない?」
「・・・仕返しってやつを危惧してるのかい?」
「仕返し程度で済めばいいけどね。それなら僕が出張れば何とか収まるけどさ?大量に来られると僕一匹じゃ対処できないからね」
「なるほど、でもそれはまだ先だろう。あたしの勘じゃ、もっと先の話さね」
「それがさ?どういう流れかわからないけど、どうやらあちらさんの耳にはもう入ってるらしいんだよ」
「入ってるって・・・どうして分かるんだい?」
「ギリュリュだよ。ギリュリュが教えてくれたんだよ」
「んな馬鹿なこたないだろ?ギリュはこの集落に来るまでポンピカがクロゥを殺したって事をしらなかったじゃないかい」
「そうなんだけど、どうやら此の付近で、そのトリケラ頭が死んだっていう話が伝わってるらしいんだ」
「・・・ふぅ〜ん。それで、殺したのがバレるのも時間の問題だろうと?」
「ギリュリュが”ト”で得た情報が何時の頃のか大体計算すれば分かるけど、きっと、情報が届く方が旅より早いんだ。そして、恐らくギリュリュ一行は”ト”ではその情報を聞いてないはずだ。聞いていたら今ここに着いていないからね」
「ん?回りくどく話さんでくれないかい?言い回しが分かりづらいのはポンピカの悪いところだよ」
「ごめんごめん。簡単に言えば、旅の途中で聞いたんだろう。詳細はまだだろうけど、ヴァレヴァレの件も有るしね。恐らく、今の段階では”ト”にはバレてるんじゃないかなぁ?早ければ僕を討伐するか粛清するか何かの動きがでてるはずだよ」
「・・・そんな事までわかるのかい?」
「分かるっていうか、殺っちゃけないやつを殺ったわけだしね。族長もあん時ある程度腹くくったはずだしね」
「で?この集落に被害が出るかもしれないと?」
「まぁ、危惧でおわるならそれでいいけどね。被害が出てからでは対処出来ないだろうからさぁ」
「はぁ・・・。それにしても、アレだ、ウウダギに任せて大丈夫かい?大掛かりだろ?」
「むしろウウダギじゃなきゃ無理だよ。あんだけ他のヤツを好き勝手使い回せるのはウウダギだけだからねぇ」
「ポンピカはやらないのかい?」
「僕が手伝うとウウダギの枷に成るし何よりウウダギは僕に見せたいから殺ってるっていう部分が大きいからね。見せる相手が手を貸せば、気分を悪くすると思うよ」
「はぁ〜ん。そんなもんかねぇ?」
「それよりさ?」
「ん?なんだい?ジロジロみて」
「最近ギュギュパニの鱗って白い斑点が目立つよね?なんか病気?ジンでも罹った?」
「失礼なこと言わないんだよ!ったく・・・。でも確かに最近白い斑点が浮いてくるねぇ」
「・・・触っていい?」
「構わないよ」
ギュギュパニの白い斑点は丸く出ているのも多いけど、
殆どはブチの様になって出てくる。
触るとどっかで感じたことの有る硬いし冷たいっていうか・・・。
金属質な感じがするんだよなぁ。
嫌なことしか頭をよぎらないんだよなぁ。
「ねぇ。ギュギュパニ」
「どうだったい?斑点が浮き出た所はなんだか妙に硬くて軽いんだよ。いいとは思わないかい?」
「・・・金属、未だに食べてるでしょ」
「・・・なんで分かるんだい?」
「そりゃ因果関係はそこしかないからだよ。忠告しとくけど、余り金属食べすぎると普通は中毒とかに成ってすぐに体がおかしくなるはずなんだ。けど、スキクの事は良くわからない。特にザウスは情報が少ないから困るんだよ」
「そんなこと言ったってねぇ・・・最近じゃ、弟子の中にも食べ始めてるやつも居るしねぇ。それにバルバルやベネネズは既に常食してるよ?」
あぁー。そうだった。
あの二匹はまた別格でオルガに心酔してる感じな所も有ったしなぁ。
オルガと重なったギュギュパニがやってるなら・・・、
まぁ、食べるよなぁ。
これ、ちょっと話変わるけど、
スキクや、ザウスは環境の変化への適応力が飛び抜けてるのかもしれない。
旧き者ってのが異星人やらなにやらだったとして、
労働力を求めて作った生命が、
特定の環境下では使えないとかに成ればきっと捨てるだろう。
だから基本中の基本って事で適応力は恐らく飛び抜けていいんだろう。
現にスキクという種類の生き物の中でこれほど、顔の形や鱗の形、硬さ、輝きetc・・・。
要は個体差が極端に有るんだ。
それって完成されていないからっていう意味なんだろう。
どんなのにも化けれるっていうのが旧き者の最低条件だった可能性も有るなぁ。
いやぁ・・・。
金属で思い出したわ、
あのさ触り心地はアルミだな。
間違いないわ、軽いとか言ってたしね。
ってかアルミを食べてるってことかな?
この前食べてたの銅とか鉄鉱石の削りカスとかだよなぁ・・・。
なんでアルミがでてくるんだろう?
まぁ、どっかでどうなってかわからないけど、
現にアルミっぽい鱗が斑として出現してるわけだしなぁ。
謎。
「他のヤツももしかして変化し始めてたりしない?」
「変化?なんだそりゃ」
「いや、その斑点みたいな変化だけど?」
「ああ、どうだろうねぇ?あたしゃ毎日見てるから気づかないっていうことかもしれないねぇ」
なるほど、自分で見てこいって事か?
取り敢えず頷いて、その場を後にした。
ギュギュパニはまだ此の光景を見ていたいのだろう。
後出しだが、
ウウダギが今築いている物ってのは外壁ってやつだ。
コンクリで、固めた基礎の所に、
ベベビドが知っている木の中で最も柔軟で硬い材質の木を骨組みに組んで、
骨組みの周りを薄い板で囲んで、中に再度コンクリを流して出来上がったL字のブロックを、
繋がるように各所へ配置していっている。
まだ今はそのブロックを作る作業と出来たブロックを、
アンキロ二匹を使い引きずって配置しているわけだ。
そんで手の空いたヤツは、置かれたブロックの後ろに砂、砂利、土という感じで、
堤防の様な物を作り始めている。
壁の高さは、ブロックの高さなんだけど、
ブロック自体は大体高さが3mない位だ。
だけど此の後、
ブロックをまたその上に重ねる予定なので、
最終的に高さ9m程度の三階層構造の外壁が出来る予定。
しかも外壁と同時に出入り口は基本的に無い。
無いっていうかウチの集落のメンバーなら、木登りの要領で塀を登れるからだ。
もし、外からの来訪者が有れば、ソレ専用の門はひとつだけ用意する感じで居る。
今の所集落の中心から一番遠い場所にその門を設ける予定で入る。
因みにだけど、この外壁の外側はあとで時間が許せば、
堀を作るつもりだ。
水が怖いザーザースは堀が有ればそこを跨いできたり出来ないだろう。
そうなると自然的に門のを見つけそこから入らなきゃいけなく成る。
見張りの数が少なくて済む。
更にミニョルン対策の一環として外壁ブロックの隙間とかに、
竹に粘土を巻いて作った管を沢山さしてある。
なので、大雨が振ってもある程度は排水が望めるはずだけど・・・。
まぁ、そこは実戦した結果じゃないとわからないかなぁ。
いつの間にか紙っぽいものを作り終えているウウダギ。
その紙っぽい物に設計図をかいて、
何がどのくらい何処にどういう形でせっちして、
どう働くのかを事細かに書いてある用紙やらを束ねて、
寝る前に話したことを思い出してるんだろうけど、
オリジナルな本を作り上げてしまっている。
因みに内容を僕が覗いたけど、
全然わかんなかった。
どうわかんないかって言うと、
普通は文字で何がどうやらとか書いてあるものだけど、
びっちりと小さい文字で隙間を縫うように
乱雑にかkれている様子で、
どう読んだら文章として成立するのか謎なものだ。
多分、暗号化したんじゃないかと思えるような白物で、
正直手が付けれない。
多分他のメンバーが読んでも解読できないはずだ。
追記する成れば、
ウウダギの紙っぽい物ってのは、
機織りで織り込んだ繊維質の反物を定形に切り出して、
縫って作り合わせたもので、若干デニム生地感があるものだ。
分厚くはないんだけど目が荒い。
でも文字は読めなくない。不思議。
まぁ、いいや。
さて、ギュギュパニが居ない内に追加で武器類を作っておこう。
他にも作っておこうかなぁ。
鍛冶場へ入っていくと中で、
ギリュリュとティティムが真剣な顔で、
鍛冶を見ている。
余り見てほしくないけど、
まぁ、悪用は出来ないからいいかなぁ。
知識を”ト”に持ち帰っても全部を整える事は出来ないだろうしね。
「ギリュリュとティティムも居たんだね」
「ん?ポンピカか? これもお前が教えたっていう話だな?」
「ん?まぁ、そうだけど? どうしたの?」
「どうしたもねぇよ。お前マガを扱えるのか?そもそも、なんだこのマガは・・・オレが”ト”で見たやつより綺麗だし形も知ってる物とちがうぞ?でもマガの匂いがする・・・不思議だ」
「そうだねぇ。不思議だよねぇ〜」
「いや、そういうんじゃねぇよ。なんて言えばいいんだ?・・・」
「ティティム。あんた、余り頭が良くないんだから説明したって分かりゃしないよ」
「いや、だって!可怪しいだろ?ギリュリュだって、そう思うからそんな黙ってんだろ?」
「ああ、確かにねぇ。こりゃ大事だね」
「そんなに大事じゃないよ」
「いや、大事だね。未だにマガが何で出来てるのか誰も知らないんだからね」
「いやいや。旧き者ってのは、情報を規制してる部分は有ったと思うけど、こういう事は規制してないはずだよ。むしろもっと高度な知識について規制してたんだ。なのにこういう事が出来ないザーザースは、プンタが情報を規制した結果なんだよ。まぁ、第一がそう言ってたからそうだと思うよ」
「ん?ん?ぁあ?何いってんだ?」
「・・・ポンピカ。第一って言ったね?第一は既にこの世には居ないんだよ」
「あー。それって第四のプンタがそう言ってるの?」
「・・・ポンピカ。あたしゃそれ程プンタへの信頼を向けては居ない方だけど、余りプンタを悪く言うのは黙ってられないよ?」
「ああ、別に悪く言ってるんじゃないよ。事実だし、何より僕は第一に直接会って話した結果だからね。ウソはついてないんだけどねぇ」
「・・・第一がまだ生きてるってのかい?」
「う〜ん。生きてるって言うと語弊があるかな?ギリュリュは”ト”で結構位とか上の方なの?これから話す内容は、聞けばそれなりにショックな事が多いけど・・・大丈夫?」
「あたしゃ・・・。まぁ、中の下くらいの所かね。外に旅をする運命のザウスってのはそれ程位を高く保てないんだよ。何よりあたしたちの種族は色々合ってね。余りいいたくないけど、ザウスの中では爪弾き者だからね」
「ああ、オルデゴ・ブンデダの件だよね?知ってるよ」
「・・・あんたソレ知ってて、良くギュギュパニと・・・そうか、それで・・・」
「なんか分かっちゃった感あるけど、まぁ、僕は呪術師としても力があるらしくてね。ラマナイ・イッツァっていうヴァンに付きまとわれてるんだよ。まぁ、今はちょっと顔を見せてないけどね」
「・・・お前、絶対スキクじゃないだろ。お前が言った名前は本物の呪術師だぞ?とうの昔にこの世から消えてるはずだ」
「まぁ、信じないならいいや。所で、第一の話だけどきくかい?」
「・・・どんな事が聞ける?」
「なかなか頭が回るね。ティティムは既に話には乗ってこれないみたいだけどw」
「ああ、コイツは本当に頭が足りないんだ、クロデルと、どっこいってくらいだよ。だから気にしないでくれ」
「ハハハw。ウチのパパムイも似たようなものだけどねw」
「ああ、ギュギュの子供だっけ?やはり似るのかねぇ」
「おい!二匹はオレを馬鹿にしてないか!?」
「なんだい?馬鹿にしてるって分かるのかい?大したものだねぇ」
「おいおい。ソレくらいはオレだって分かるぜ!すげえだろ!」
「・・・そうだねぇ。取り敢えずあの作業をよく見ておきな」
「ん?ああ、そうするぜ。難しい話は憶えれねえからな。ギリュリュにまかせる」
ティティムはまるっきりパパムイだなぁ。
悪いやつじゃないけど、どっか足りない感が否めない。
「で?第一がどうしたって?」
「聞く気に成った? 取り敢えず此の集落の少し横に丘が有るのは分かるよね?」
「ああ、あの石が乗っかってる頃だろ?」
「彼処ね。第一のお墓なんだ」
「オハカ?なんだそれ」
「えっと、亡骸を埋めて、自然に返すっていう行事を執り行った場所っていえばいいかな?つまり彼処の下の方に第一の亡骸が埋まってるんだ」
「・・・ん?死んでるじゃないか」
「そうだけどね。僕は、ほら。 呪術師としての力が有るせいで、死んだ相手が分かるんだよ」
「!つまり。死んだ第一と話したって事かい?」
「まぁ、そうだね」
「・・・こりゃ。一大事だろう。それをもし第四が聞いたら、お前を欲する為にこの集落が潰されるぞ」
「まぁ、そうならないように色々やってるけどね。僕一匹で対処できればいいけど、大勢で来られるとちょっと手が回らなくなるからね。取り敢えず、外壁作ってるでしょ。忠告も有ったわけだしね」
「・・・あんた。スキクなのにすごいねぇ」
「まぁ、それは良いとして、ちょっと話しが拗れるけど、第一が一番心配してるのは第四の思考の方向性についてなんだ」
「?唐突になんだい?」
「なんていうか。まぁ、第四が考えてる集団での”戦”についてだけど」
「!!なんで知ってる!それは、上の者が抱えている議題だぞ!なんでそれをスキクごときが話す!」
「一々声大きくしなくてもいいよ。僕は異常らしいからそれでいいじゃん」
「異常って・・・。それで済まされないだろ」
「まぁ、いいや。話し進まないから少し聞いててくれる?」
「ああ」
「第四はさ?思いの外、好戦的なタイプらしいって第一が言っていた。その上で外からの侵入者の事件からこっち外敵に対しての対策を担っていたのが第四なわけで、その延長で、集団の”戦”これを僕は軍って言うけど、軍を作り上げる事に穂先を向けてるみたいだね。」
「集団で”戦”をするっていう案はずっと昔から有る。訓練もしている。長い年月の間、代々引き継がれる役も有ると聞く。あたしでは良くわからない事も多いけどね。」
「簡単に言うと、第四ってのは長い年月実戦の機会が来ると思ってたらしいけど、侵入者事件以来、一向に侵入者等の外敵が来ないという事態が長く続いてしまっているのに嫌気が差してるんだよ。つまり、自分の成果を試したくて仕方ないって事だね」
「・・・まさか。プンタに限ってそんな事は・・・」
「でも第一が危惧してるのはそういうことだよ?既に時間が過ぎてしまいすぎたために第四の緊張の糸も現界に達してるっぽいね」
「・・・ポンピカ。こんな話をあたし達にしても大丈夫なのかい?」
「大丈夫じゃないかな?僕らより多分話を聞いたギリュリュやティティムが”ト”で変な事しなきゃ問題はないと思うけどね。むしろそん時に危険なのは僕ら寄り二匹の方だけどね」
「くっそ!ギュギュの言ってたとおりだ!ポンピカは厄介だってねぇ・・・」
「ギュギュパニはもうこっち側だから仕方ないさ、腹もくくってくれただろうし、何より、オルガがついてるからね」
「・・・オルガねぇ。信じられないんだよ。オルガがお前に殺られたって話がねぇ」
「まぁ、信じなくても帰るときとかにヴァレヴァレにでも寄ってみたら?真実だと分かるからね」
「いや、言い方が悪かったね。あたしゃ認めたくないだけだね」
「まぁ、ギュギュパニの首に飾られてる飾りにオルガを封じたから取り敢えず消えては居ないけどね」
「そうか・・・。ギュギュがソンな事言ってたね。 ・・・あん時の口調も雰囲気もオルガに酷似してたのはそういう話だからか・・・」
「まぁ、遠かれかな? 取り敢えずマガの扱いを学んでいっても良いけど、機材や手順や作るにあたっての取扱とかは多分わからないし、再現できないと思うよけどね」
「・・・なるほど。だからあたし等を好き勝手させてるんだね」
「まぁ、そういう事。ウチの集落の技術は盗めても今のスキクやザウスに再現できないからね」
「はぁ〜。なんであたしゃこう、運が無いのかねぇ・・・いや、ギュギュパニが不運って事かねぇ?なんで関わっちまったのかねぇ〜。ったく、あたし等これからどうしろってんだい」
ギリュリュが尻もちをついて、うなだれてしまった。
「お?話し終わったか?なぁ、ポンピカ」
「ん?」
「このマガでオレにもなんか作ってくれよ。”ト”で自慢してーんだ」
一匹だけ有頂天だなぁ。
パパムイっぽくて好きです。
派手に”ト”で自爆してくれそうだ。
笑いがこみ上げそうでぐっとこらえるけどね。
「お?いいよ?ちょうど僕は自分の武器作ろうと思ってたところだしね」
「おお?お前がこれ出来るのか?」
「そりゃね。手本は僕らしいからね」
「じゃぁ、オレにお前が作ってくれ、後でお礼してやっから」
「あー。いいよ。どんなのがいいの?得意な武器とかある?」
「俺は、闘士だぜ?出された武器は何でも使う。使いこなしてやんよ!」
ああ、確かそんな話がでてたね。
なるほど、闘士上がりのザウスなのにこんなに弱いのか・・・。
ヤバイなぁ。
「う〜ん。取り敢えず一回、隣の製材所に行こうか?」
「ん?セ、セイザ?」
「木材を加工する場所があるんだけど、そこに木製の武器を幾つかこさえてあるから、使って試してみればいいよって事」
「ほう!それいいな!その中から選べばいいってことか!すげぇな!」
ティティムがニッコニコで製材所に着いてきた。
まぁ、製材所のドア開けた途端にビックリして腰砕けてたけどね。
あの音は流石に僕でも慣れるわけではない。
ベベビドのような鉄の心臓でもなければ長いこと中で作業できないよなぁ。
ってか弟子も結構居たんだよね。
まだ居るのかな?