表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/36

第1話 当時の宇宙船? ガレオン船

「ガレオン船と茶色い奴隷」のタイトルに使われているこの船。16世紀から18世紀にかけて遠洋航海に使われた大型船です。

 吃水線が浅めで速度が出る半面、安定性に欠ける船でした。しかし大型化し、多くの大砲を装備するようになると、植民地の富、つまり香辛料や金・銀、そして奴隷を運ぶために使用されました。


 内部は三層から五層構造で居住性はあまり良いとは言えません。しかし船の後方に造られた船尾楼は二階建てになっており、一軒家と変わらないほどの高さがありました。

 三本から五本のマストを立て、大きさは様々なものがありました。


 この船がヨーロッパ大陸とアメリカ大陸の間の大西洋、そしてフィリピンとメキシコの間の太平洋を往復しては人や物を運びました。また、アフリカ大陸の西岸を南下して喜望峰を回り、インド洋を北上してインド亜大陸まで到達したのもこの船です。


 ガレオン船は日本でも作られました。

 徳川家康がウィリアム・アダムスに造らせたサン・ブエナ・ベントゥーラ号(120トン)。

 伊達政宗がスペイン人提督セバスティアン・ビスカイノに造らせたサン・ファン・バウティスタ号(500トン)が記録に残っています。


 まさに当時の最新鋭技術の塊で、現代に例えるなら宇宙船でしょうか。


 このテクノロジーが世界史を大きく変えていくことになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ