表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/39

真・彼の剣技の程度と質

 メッシと剣を抜いて対峙すると、普段軽蔑しきっている男が、やはり剣技においては一流であるのだと、思い出させてくれる。

 初めて会った時、焦ったリョウは、力任せの一撃で必殺を試み、あっさりと剣を飛ばされてしまった。

 今なら、あの失敗の理由もわかる。

 俺の長所は、力に任せた一撃でも、敵を幻惑させる素早さでもない。

 ――リョウ、お前の長所は、幼い頃から学んでいた剣術と・・・

 メッシはあきらかに待ちの構え。なら、誘ってみるか。

 隙もないのに強引に一太刀浴びせると、メッシは口元に笑みを浮かべながらカタナを受け、巧みに自分の剣で巻き込んだ。

 これだ。最初に剣を飛ばされたのは、これをやられたのだ。

 冷静に敵の動きを観察し、敵の剣の動きに己のカタナを合わせる。力の流れを読み取り、流してすかして、今度は逆にこちらが相手の剣を操る。

 メッシの顔色が変わった。

 はたから見て、お互いが剣を絡ませ回しているだけ。だが、一瞬でも力の均衡が崩れた時、どちらかの剣がはじき飛ばされる、拮抗したパワーゲーム。

 メッシが先に焦れて、強引にリョウのカタナをはじいた。

 ――その剣術を生かすために必要な、イメージ通り四肢を駆使することのできるセンス・・・

 メッシの顔に余裕の表情はない。

 今度はメッシが先に仕掛けてきた。

 メッシの体格からすると意外な重い斬撃を、リョウは難なく受け止める。

 受けは得意だった。手首と肩を中心に、全身をバネにして攻撃の衝撃を受け流す。どんなに細いカタナでも折らずに戦える理由。さすがのモルグもこれには舌を巻いたものだ。

 はじき返して、袈裟に斬り返す。メッシは後方に逃れた、と見るや、リョウの体が伸び上がり、変化した切っ先が空を切り裂いて敵を追う。

 この突きをかろうじてはじいたものの、メッシは体勢が崩れている。

 さらに突きと見せて、リョウの体が沈みこみ、真下から切り上げた。目指すは蛇野郎の顎。

 さらに後方に逃れたメッシの目には、余裕とは反対のものが光っていた。

 恐怖。

 ――そのセンスを生かすための、変幻自在で柔軟な発想力、そして・・・

 今、立場は逆だった。

 相手のことをカエルだと思って睨んでいた蛇が、実はそれが天敵だったと気付いた、その驚きと後悔と恐怖と怒りの表情。

 リョウに躊躇する気はさらさらない。

 こいつを生かしておけば、自らを窮地においやった者、タカシやニナたちを憎み恨むだろう。いつまでも忘れそうにない顔をしている。この男を生かしておくのは危険だった。

 だが、それ以上に。

 ――なにより、勝利を渇望する強い意思。

 メッシの剣を巻き取りはじいたリョウは、もう一歩を踏み込んで、左足の親指と薬指の間で地面を噛み、激しく蹴り上げた。

 メッシの左側を跳び抜け、着地と同時に振り返り、構える。

 手応えはじゅうぶん。骨まで斬った感触がある。構えたのは、いわば、残心。

 メッシがこちらを向いた。上半身だけが。

 ずるり、と腹部で真っ二つに切断されたメッシは、倒れると同時に臓物をあふれ出させた。

 ――今はそれだけでいい。それだけで、リョウ、お前に勝てる者はそういない。力も素早さも、これから鍛錬すればいくらでも身につくが、それに頼ることなく、自らの長所をより一層伸ばすことだ。

「わかってるさ、モルグ」

 カタナを振って、血潮を撒き散らした。



 遠目にも、リョウとメッシの戦いは理解できた。

 やぐらから、北門の前は丸見えなのだ。もっとも、そうでなければやぐらの意味はない。

「お前の兄は強いな」

 ジークはつぶやいた。

「うん。あ、迎えを」

「すでにやった。しかし、私は正しいことをしているのかな?」

 ジークはいたずらっぽく笑う。

「将来のゴンドーヌ執政官と、武神を越えるかも知れない戦士を、生かしておいてよいものか。ローデシアの一武将としては、殺しておくべきなのかもしれん」

「?・・・・・・ニナとリョウのこと?でも、ニナはもういないし、リョウは、そう簡単に殺せやしない。あなたでも」

 ひとしきりルウオの話を聞いてもらい、その後の「信じよう」 という言葉に親近感をぐんと感じたタカシは、ジークに人なつっこく笑いかける。

 ジークは内心では困惑していた。

 確かに、これほど簡単に人を信用するようでは、将来の執政官は言いすぎかもしれない。致命的なのは、自分の才能を自覚していないことだ。「彼」 とは、その点違う。

「まあ、将来なにかあった時に、今回の恩を返してもらう、ということで、いいだろう」

「わかった。ニナとリョウに頼んでおくよ」

 どこまでも本気のタカシに、ジークはついに苦笑を隠しきれなくなった。

「そういえば、お前の兄の剣、あれはカタナか」

 いくら丸見えとはいえ、剣の種類まで判別できる距離ではない。

 なぜわかるの、と目を丸くすると、ジークは笑った。

「明確にわかるわけじゃない。ただ、なんとなく、だ。音楽家が小さな音を聞いて音階を知り、踊り子が手先の動きだけで踊りの種類を知るように、我々戦場に長くいる者は、敵のエモノも、微かな動きから予測される作戦行動も、遠目でわかるようになる。経験だ」

 なぜそんなレクチャーをしているのか、ジーク自身不思議だった。

 さっき殴ったばかりのジークへ向けて、信頼を宿した純粋な目を見せるからか、乾いた砂のように知識を吸収するからか。どのみち、やりにくい男だ。

 いや、もしかしたら、私は楽しんでいるのかもしれない。

「二本差しているな。まるでサブライだ」

「あ、ええ、そうですね」

「サブライと竜か?できすぎだ」

 タカシが首をかしげるのを見て、ジークの方が不審な顔を作った。

「ゴンドーヌには、サブライの伝説はないのか?」

「え?あ、いや、それは」

「いや、ないわけはないな。白竜の聖女は知らないか?」

「なんですか、それ」

 タカシの頭の隅に、ソナラの姿が浮かんだ。

「魔女は知っているだろう?」

「ええ」

「魔女は今も昔も火刑だ。国によっては違うが、悪しき存在だというのは変わらない。蛇や竜を操り悪を成すとも言うな。だが、歴史上ただ一人、聖なる魔女が存在した」

 ジークが見やると、一群の騎馬がリョウを追っているところだった。彼は必死で逃げている。話に聞くサブライの潔さとのギャップに、ちょっと笑った。

「白竜の魔女だ。サブライに討たれた彼女は、以後改心し、人々を守護する聖女として、生涯サブライのかたわらを離れなかったという。お前の話してくれた妹と、兄と。サブライと竜を操る魔女、できすぎだと思わないか?」

 それが武神の長期的計画なのかどうか、今は考えないことにしよう。サブライと聖女の再来は、確かにゴンドーヌの国威を高めるだろうが、タカシのような真っ直ぐな人間を育てる男が、自らの子をそんな形で利用するとは思いたくない。

 私らしくもない。ジークはもう一度自嘲し、騎馬に囲まれて剣を抜くタカシの兄を見た。



 一通り薪割りを終えた男は、さて薪小屋に運ばねばならないが、と周囲を見回し、少々頑張りすぎたことを自覚した。

 薪が山のようにできた。もう丸太がほとんどない。

 しまった、と額を叩き、こんな時にはいつも彼の失敗を囃し立てた若い声を探して、ああ、とうなずいた。

 そうだ、今は一人だったのだ。

 だが、一人なのだと思うと、不思議と、胸の一部が暖かくなる。

 男はニヤニヤ思い出し笑いをして、薪割り台に腰を下ろすや、いそいそと胸元から巻き取った紙を取り出した。

 手紙だった。

『モルグへ。

 突然ごめんなさい。

 僕は、今、とんでもないことをしようとしています。ゴンドーヌの人間であるはずの僕が、他国の反乱に手を貸そうというのです。

 詳細は後述します。ただ、先に伝えておかないといけない。

 うまくいっても、モルグの、武神、という名前は汚されるかもしれないんです。

 ごめんなさい、僕は今、モルグの息子を名乗っているんです。そうしないと、僕だけの力ではどうしようもないから。

 失敗したら、それこそ、ローデシアがゴンドーヌに対して、武神に対する厳罰を要求するかもしれません。

 でも、力のない僕には、父親の名前を借りるしか、方法がなかった。

 作戦はこれからです。全力で成功させます。成功しても、モルグに迷惑がかかるかもしれないけど、できるかぎりそんな事態にはならないように、細心の注意を払うから。

 言い訳にしか聞こえませんね。

 作戦は、次にあげる通りです。失敗した場合の予備策もいくつか書きます。

 ・・・・・・

 ・・・・・・

 ・・・・・・

 最後に。

 情けないことを言っておきながら、なんだけど、これだけは、誓うよ。

 ニナとソナラは、僕とリョウで必ず守る。どんなことがあっても。どんなに遠回りになっても、必ず、帰るよ。

 武神の息子より』

「泥をかぶるのは父親の役目だ、馬鹿者」

 嬉しそうに、男は笑う。

 またいそいそと手紙を巻き取り、大事に胸にしまって、さて、と薪の山を見やった。

 急いで薪小屋にしまわないと、今夜辺り雪が降りそうだ。

 ふと、時に手を止めて、男は南の空を見上げる。

「俺に似合わない、よくできた子供たちばかりだ」

 思わずつぶやいて、親ばかが過ぎるかな?と胸の内に聞いてみる。

 みなやさしくて、やな強く、みな賢い。

 男はニヤニヤ笑いながら薪を片付けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ