表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

今年もGが死んだ

ゴキ


世において、人に忌み嫌われる者…


僕が(おもに“蚊”以外の)生き物を意図的に殺さなくなって、今年もGが家にやって来ていた。


夜になると台所に、一匹か、二匹。遭遇頻度は高かったが、おそらく一匹だったのではないかと思っている。


『一匹見たら三十匹はいると思え』『巣を作って増えるぞ。根絶やしにしろ』


幼い頃にはそう聞いたものだが、僕は現在では、Gにもナワバリのようなものがあるのではないか、と感じている。


家にお馴染みの一匹が住み着くと、他のGは来なくなるのだ。

…しばらくすると、「これは、(Gの)子供かな?」という小さいコオロギみたいなのが家の居間をウロつくが(大人のゴキと違い、どこに現れると殺されやすいのか、どこに現れると許される?(逃げやすい?)のか、まだ理解していない)、しばらくすると、まったく見かけなくなる。


生き物を殺さなくなって何年になるか、その間Gが現れたのは、一年につき数匹(オスメス?)だけである。


殺せば間違いなく増えるーーというか、別のゴキがどんどん入ってくる気がする。


しかし、今年住み着いたと思われるGを何度も夜に見かけたが、放っておいても、やはり増える形跡は見られなかった。


たぶん薬剤の対策等で(仕事で)、実験などをしているとどんどん増えてしまうんだろうが、自然な毎日で共生に寛容でいると、それほどではないのではないだろうか。…いや、ぜんぜんそのげんに責任はとれないのだけれど。


とにかくまあ、増えたように思えた“子供”Gはいつの間にか見なくなり、残った親Gは、きょう洗面所の端でひっくり返っていた。


しかも、その前日に奇妙な行動をとっていたのである。


「あらっ!? 居間にまで来やがったのか?」


それは密かに恐れていた事態だった。


水場をウロチョロしてるだけならいいが、お客さん(孤独に暮らしているが、たまに来客がある)もいる時がある部屋にGが出られては、都合が悪い。


…もしかして、薬剤を置かなくては(一族郎党全滅させねば)ならない状態に、なってしまったのだろうか…


とても心配になった夜だったのである。


しかし、そのあくる日、ほんとにビックリした。


「お前…!!」


洗面所でひっくり返って、ピクピクしている。


死ぬ直前、どうやらたった一度だけ、居間に現れたようなのであった。


そこで、基本的には善人である(爆)久賀は思った。


まさか、あのGは、軒下で育ったツバメのように、お礼のつもりで、旅立つ前に姿を現したのではないかと。


…僕はいつだったか、人に「ツバメは旅立つ前に、家族そろって玄関近くの電線に並んで、その家人を待ってたりするのよ。軒先で安全に子育てさせてくれたお礼みたいにね」と聞いたことがあった。


そして、実際にある日、玄関を出た際に「おお…ヒナだった数匹と、親鳥がみんな並んでる…!」


その直後、ツバメは姿を消し、「その聞いた話は本当なのかもな」という事態を、何度か経験した。


だから、居間に現れた翌日、Gが洗面所で死を迎えている(何しろしぶといからなかなか死なないが)、ひっくり返って弱っていってるのを発見したあと、「アイツは、家で追い回したりされずに、快適に住まわせてもらったお礼がしたくて、一度だけ、居間に姿を現したのではないだろうか」と思ってしまったのである。


…こちらは、くつろいでいた所を“ギョッ”とさせられただけなのだが…


ともあれ、それからしばらく経つが、一度だけつがいのメス(オス?)らしき姿を一度見たあと、もうGの姿はない。


やはり今年も、一家族だけ、ウチで育っていったのかもしれない…し、まったくそれは僕の見当違いなのかもしれない。


とりあえずまあ、やはり特に害はない生き物は、殺さなくてはいいのでないか、と感じたGの死であった…


いや、「そのいなくなった子供が、ウチに来るのよ!!」とか言う意見もあると思うよ!?


いつか同じようなことを言われたし。


でもねえ…殺しても、どうせ僕の実感としては増える(どんどん入ってくる)わけだから、「なるべくこの家から出て行ってね。できれば、僕以外のお客さんとかの前には出てこないでね」とか声かけながら放っておく方が、あれこれドタバタしないですむんですよ。


そしてそういった行為は、べつに犯罪にならないし…


Gを見た目で嫌わずに、寛容になれるか、自然の一つとして受け入れられるか、というのも、人間としての修行ではないか、と久賀は感じたりしていますw


まあ、ゲジゲジみたいに気持ち悪くても、家中の小虫を掃除してくれる『益虫』としての評価があるように、Gで見た目以外のショッキングな実害を受けたことがない僕は、そこにいるのを「許してやっても」いいんじゃないかな、と思えます。


もちろん、気持ち悪いぐらい増えたり、彼女ができてその女性がダメというなら、処分するしかないですが…


死ぬ直前だけ、居間に現れてお礼をするように死んでいったG…


今年は彼(彼女?)を見て、ますます「まあ、害がなければ家にいてもいいんじゃないの? でもできるだけ、見えないとこにいてね」という結論に至ったのでありました…











評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ