表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/265

村人の一日

 

「ママ〜みてみて!大っきいニンジン〜!」

「あら、凄いわねぇラナ。」


 私は、娘の頭を優しく撫でる。そうすると娘のラナはエヘヘと嬉しそうに笑った。

「朝からお手伝いありがとうね。そろそろ家に戻って食事に…」ラナに話しかけている途中に、見慣れた姿が視界に入った。



「あっ!パパだー!」

「ラナ、足元に気をつけなさいね。」


 ラナは「はーい!」と、私の言葉に元気よく返事をして、手に人参を持ったまま畑の中を走って行く。

 愛する夫の元へ。

 私も野菜が沢山入った籠を、紐を両肩にかけて背負う。夫とラナの元まで行くと「カルメラ、籠を持つよ。」と言って微笑み、代わりに背負ってくれた。


「隊の人達と話は終わったの?」

「ああ、これからは村に滞在する隊の人数を、増やしてくれるそうだ。本当に助かるよ。」


「そうね」私は夫に微笑みかける。夫はこの村の村長をしていて、ラナの件があって隊の人達と今まで話をしていた。どの村にも隊の人が一人は村にいて、小さい私達の村には一人だけど、大きい村には数人いると夫から聞いたことがある。


 私はラナと夫が手を繋いで歩く二人の背中を見つめて、自然と笑みがこぼれた。




 私は小さい頃から地面に絵を描いたり、木や草花を集めて遊ぶのが好きだった。ラナのように親の手伝いをしようと考えたことがなかった。

 今思い返せば、私は本当に親不孝な娘だ。

 成長した私は、畑仕事をする日々が嫌になって村を飛び出した。

 働きたいと言っても中々仕事が見つからなくて、困り果てていた時に、レイラの家族が私を雇ってくれた。


 あの頃は無我夢中だった。


 お店を休みの時に森の中でサリシア様と初めて出会った。サリシア様は村から来た私に、町のことを教えてくれたり、何度か話をしているうちに友達になった。私が将来は物作りをして暮らしたい事を話すと、使っていないナイフをくれた。


 初めて作った、木製の葉の形の小物入れ。

 サリシア様に贈ると、喜んで受け取ってくれて嬉しかった。あれ以来、私は自分で作った物をお店に並べてもらっている。



 町の暮らしに慣れた頃、人間を初めて見た。


 周りは遠巻きにして見てたけど、商人だと名乗ったその人は、私が作った物を褒めてくれた。

 私は浮かれていた。あなたのように手作りの物があると聞いて、商品が積んである馬車に一人で付いて行った……


 あの時の私は本当に馬鹿だった。


 私は店をやめて村に帰った。久しぶりにあった両親は目に涙を溜めながら、私を抱きしめてくれた。

 村で無気力に過ごしていた私に、刃が細いナイフをプレゼントしてくれた夫。


 ラナも産まれて私は幸せだった。



 ……ラナが無事で良かった…。


 ラナが行方不明になった時の絶望感を忘れはしない。そして隊の方が巡回に訪れた時に『人間に攫われた可能性がある』と聞いた時は、私だけじゃなく娘まで傷つけるのかと、人間に対して怒りが湧いた。



 ラナが戻ってきて、隊の人からサリシア様からの伝言を受け取った。


『人間も悪い奴ばかりじゃないな 』


 驚いた。

 サリシア様の言葉と思えなくて、自分の耳を疑った。


 帰ってきてからラナは『 ルミナスさん 』の話ばかりする。とても心配性の優しい人だと……


「町に行けば会えるかしら。」

「ん?カルメラ、何か言ったかい?」


 私の呟きに、夫が顔を振り向かせて尋ねた。私が首を横に左右に振って微笑みかけると、夫が優しい笑みでこちらを見つめた。

 怖い目にあってから、私は町に行けなくなった。

 作った物はサリシア様が村を訪れた時に、レイラに届けてもらっていた。


 ……ラナも町に行きたがっていたし、ラナのためにも前に踏み出さないとだめね。


 ルミナスさんは、ラナの耳を触って喜んでいたらしい。……そうだ、次は兎を作ってみよう。そしてラナと一緒に町に行こう。






 そう思っていた。











「二人は町に行くんだ!!」



 その日、空が茜色に染まり始めた頃、隣の村に出かけた夫が血相を変えて戻ってくるまでは……。



 ――――――― 



 グラウス王国の町から北には山々があり、町と山の間には小さい村が三つ、大きな村が一つある。

 そして山の一つは鉄を採掘する鉱山だ。宝石の原石も採れるが、日常生活に必要な物しか採掘しない彼らには不要なため、手付かずになっている。

 そして山を越えると、その先には海が広がっており、海には港がない。

 山の近くに住む村人は日頃、畑仕事や狩りをする以外に鉱山に行く者は採掘に、海に行く者は、塩の採取や魚を採り生活していた。

 塩は食料の保存や食事の味付けに使われるなど、人々にとって必要不可欠な物であり、荷馬車を使い採掘した鉄や、魚は乾燥や日干しされ塩と共に町へと運ばれていた。



 日が昇り、村人達はいつもの日常をすご……



 せなかった。



「大勢の人間が、武器を持って向かってきている!」


 村人が、山道を進んでいる最中に異変に気付いた。

 目の良い者はその姿を視界に捉え、耳の良い者は大勢の足音と金属が鳴る音を捉えた。

 すぐに報せを…そう思い急ぎ村に戻って来たのである。


「旗は持っていたか?」


 話を聞いていた隊の者は四人。そのうちの一人が尋ねた。隊長のサリシアは自分が知り得る他国の情報を、隊の者達に話していた。二百年前の争いの様子を、その当時の国王が書物に残している物がある。国が兵を動かす際、各国に紋章は無いが、色のついた旗を用いられていた。


 サンカレアス王国は、赤色

 オスクリタ王国は、黒色

 ニルジール王国は、緑色


 そしてグラウス王国は、水色の旗を掲げる。

 村人は「黒色の旗を持っていました」と答えた。



 それを聞いた隊の者達は互いに顔を見合わせ頷く。


「女と子供たちを、すぐに町へ向かわせろ!」

「各村にも伝令を!急げッ!!」


「は、はい!!」



 女と子供は最優先で避難させなければならない。

 子供を戦わせるわけにはいかないし、男が死んでも女が生きていれば子孫は繁栄し続けるからだ。


 荷馬車に子供たちを乗せ、馬は町を目指し駆けていった。残った隊の者と村人達は各々(おのおの)が武器を構えた。




「人間どもを町には行かせるなッ!」

「我々の国に入ったことを後悔させてやる!」


 雄叫びが上がる。








 空が茜色に染まり始めた……



 オスクリタ王国の兵達の歩みは止まらない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ