表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

413/471

第411話

午前中は針打ちをし、お昼を挟んで午後からは魔法学の教科書を閲覧しています。ざっくり読んで魔法について分かった事はこんな感じだ。




基本属性は、火魔法、水魔法、風魔法、土魔法の四元素を元とする魔法。


ここに光魔法と草樹(くさき)魔法を加えて六大魔法、更に時空魔法を追加すると七大魔法になる。


闇魔法という区分は存在せず、光魔法の派生に闇を操る項目が存在する。水魔法の派生に氷魔法が存在するのと同じだ。



『汎用魔法』は特殊枠で七大魔法の全ジャンルが含まれている。発端は “ こんな魔法があったら便利でいいよね ” で、魔力さえ保有していれば属性魔法が使えなくとも覚えることが出来る、ぶっちゃけご都合主義魔法だったりする。使う側からしたら有り難いけどな。その代わり、正規の七大魔法より効果が限定的だったりするけど。そしてその気軽さから()()魔法だと思われがちだが物によっては物凄く魔力食いだったりするので実は注意が必要だった。



そして複合魔法というものが存在する。複数の魔法を組み合わせる事で特殊な効果を生み出すことができる。魔法の同時発動はそう出来る事ではないので、微妙に魔法の発動タイミングをずらして完成させればいい。それこそ複合魔法は発想力と組み合わせで何通りもが発現するハズなんだけど、意外と組み合わせや発動条件が知られていなかった。まぁ、無理矢理七大魔法にある魔法を複合で再現しなくてもいいと思われてたり、魔道具で済ませればよかったりするので発達していないのかもしれない。パイクお義祖父さまの冷却魔法がこの複合魔法に相当する。


複合魔法、格好つけて呼ぶ時は『カスケイド』や『カレイドスコープ』と言うんだ。確かに小さな滝が段になって流れ落ちる様や、万華鏡の様に複雑な姿を映し出す様はその名の通りだ。



そしてまさかの闇魔法が存在しないという事実!! 光魔法は、闇夜が暗かったので明かりをつけたら光魔法が生まれた…って、どこの宗教の説明文だよ。暗いと愚痴を零すぐらいなら率先して明かりを点けてみましょうね、というアレだな。そして明かりを点けたら点けたで今度は暗く出来なくなった……というのは何なのか。結論としては闇は光の向こう側、つまり可視光線の外側に存在したという訳ですよ。これって、殺菌の向こう側に発酵があるって事で合ってる? 光を超えたら超吸収(ブラックホール)か?


回復魔法も光魔法の派生というか同系統にされている。神の力とか神秘の光とか、そう言った理由ではなく、生命力や消毒、殺菌力が陽光に含まれているからなのだという。そういう点で言うと草樹(くさき)魔法にも回復系の魔法が存在している。生命力といえば大局的な存在がアンデッド。対アンデッドに効果のある魔法は光魔法と言うより土魔法だった。埋葬しちゃうって事らしい。いや、『火葬』、『水葬』、『風葬』、『樹木葬』って対アンデッド用の魔法は属性ごとに存在してるけど、冒険者でもなければ滅多に覚えないんだな。尤も、◯葬シリーズを習得するより【星留(ホシル)】装備を使う方が簡単だから普及していないんだろうけど。


あ、雷魔法も光魔法と草樹(くさき)魔法、双方から派生するんだ。光魔法から……は理由付けするのは簡単だけど、草樹(くさき)魔法からも派生するのかよ。大木に雷が落ちるからとかそんな理由? それとも稲妻は “ 稲の(つま) ” から来ていて大気の窒素が肥料に的な理由とかか?



と言う訳で、前世のファンタジーにおけるよくありがちな魔法設定と結構異なってたよ。


そして石化についての記載が俺の持ってるイメージと違っていた。



石化という状態は生物の水分が石に置き換わった状態を指すのだという。


人々が石化という状態異常を知った当初は生きている人や獣が丸ごと石像化するという認識だったという。まぁ俺もそうなんだけど一般的な石化の認識はそんな感じだよね。生命活動も止まって一種の仮死状態って感じで。実際、鑑定を掛けたら “ 石化状態 ” って出るそうだし。


その認識が変わったのはたまたまで、体の一部が焼け焦げて炭化している死に掛けの魔物をテイムされているコカトリスが突いた事で判明したのだという。今までの認識だと、魔物の一部が焼け焦げていようが全身が石化するハズだ。ところが、石化したのは炭化した部分以外だったのだ。それにより、石化には何らかの条件があるのではないかという事になった。


このコカトリスをテイムしていたのがイーシャという魔法使いで、後に回復術師のヤブと共に石化の謎を突き止めた事により揃って英雄と呼ばれる事になるのだが、その話はまた別の機会にという事で。ちなみにこの検証結果は後に『ヤブ&イーシャの石化理論』と呼ばれる事になる。


話は逸れたが、石化現象を研究するうちに判明したのは生きていなくても石化はするという事実だった。ぶっちゃけアンデッドでも石化させられる種類があるのだ。実体を持たないゴーストやレイスなんかの霊体系は絶対に無理だけど、実体があれば石化するのだ。それもグールやゾンビ、ヴァンパイアといった肉体系だ。スケルトンやミイラなんかの乾物系は石化してくれない。


これらの研究結果により石化には水分が関与しているのではないかと当たりをつけたヤブとイーシャはついに体内の水分がシリコと言う鉱石に含まれる成分に置き換わっている事を突き止めたのだった。



まさかの研究結果!! シリコってシリコンなのかシリカなのかな? そうだとしたら推定でケイ素なの? 水がケイ素に置き換わり……って、H2OがSiO2になったの!? シリコ、河童の狙う尻子玉は関係があるのか無いのか……。


いや、それより異世界に河童っているの!?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ