表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

136/451

第133話

さぁ、推定=サンゴの化石の鑑定をしてみるか。その前にザックリとスケッチをしてみよう。この世界にはカメラも無いから写真で画像を残して…とかは出来ないしな。もしかしたら魔道具で記録媒体があるかもしれないけど今ここには無いわけだし。宿の女将さんから芭蕉紙を分けてもらいペンを貸してもらった。簡単に全体像をスケッチし、色や採取場所など特記事項を書き込んでいく。今回は、“ 『ビレッジアップ』の『露天商・ピンキリ屋』にて銀貨二枚で購入 ” が採取場所になる訳か。この後、『対物簡易鑑定』結果も記入すれば鉱物ノートの一頁目が完成する。


色鉛筆が欲しいなぁ…。絵の具でもいいけど、岩絵の具とかだろうか? もしかしたら魔物素材とか魔道具とかで彩色用具があるかもしれない。後で皆に聞いてみよう。


『対物簡易鑑定』の結果は…



【サンゴの化石】 母岩である(れき)岩の隅にサンゴの化石が認められる。母岩内部に化石が存在しているかは不明。



うーん、アバウトだ。(れき)岩って事は脆い可能性有りって事か。化石の見えてない側で硬度確認をしてみた方がいいよな。



研磨前に作業台を作ろう。宿屋の一室に流し台は無いしな。土魔法『土器』でシンクと言うかトロ舟と言うか…な形状のものを作成。大き過ぎると最後に廃棄する時に持ち運びが大変になるのが目に見えているので小さく作る。前世でいったらB4サイズで高さ10cmの箱って感じかな。部屋を汚さない様に作業せねば。



荷物の中から荒砥を取り出し作業台に置く。荒砥を『汎用魔法』の『水滴』で濡らしてからサンゴの化石の出てない側の端っこを削ってみる。ズリズリゴリゴリ…うん、あからさまに砕ける感じではないな。研磨面を確認。砂よりは大きく細かめの砂利が圧縮した様に見える。何というか、前世のひきわり納豆を圧縮って感じ? オニギリよりは粒が粗いのかなぁ。砂岩よりは粗めなのか。…と、岩石を観察したものの、俺は岩石のプロではないので “ 注意して研磨しましょう ” としか言いようがないんだけど。


本来は、次は中砥で整えてみて…なんだけど、何となく “ 砥石ではなく木賊(とくさ)を使え!! ” という直感が働いたので木賊(とくさ)を使ってみることにした。


一番荒い目の乾燥木賊(とくさ)を当ててみることにする。どんな感じに削れるのかを見たかったので敢えて木賊(とくさ)を湿らせずに空研ぎを試してみる。木賊(とくさ)が目詰まりするのが早いのか、ザラザラした()が消えるのが早いのか…。目詰まりもしてるけど木賊(とくさ)()が消えてるのか。岩石の感じは表面が少し整ってザラザラ感が軽減ってところ。これは研磨速度を上げずに気長に研磨が良さそうな気がする。岩石を濡らしすぎるのも止めたほうがいいかな。


となれば、完成時の形をどうするか決めてその形状に荒砥を使ってザックリ整形。そこから木賊(とくさ)の番手を変えながらゆっくり研磨していこう。


さて、どんな形状にするか…。直径3cmくらいの円にして、底面は平らに。サンゴの化石を残しながらハイカボッション仕立てがいいかな。もし研磨中に底面にサンゴの化石が出て来たら裏側も活かせばいい。



底面になる箇所が平らに整えられた。サンゴの化石は認められ無い。これは多分、化石があるのは今見えている箇所だけなんだろう。完成時にいい感じになる様に整形して一旦休憩。ここで荒砥をザッと洗って干しておこう。ついでに俺も休憩。備え付けのコップに『汎用魔法』JSS(浄化清浄殺菌)トリプルコンボした後『飲水』を注いで飲む。これ、キリッと冷えた水だったら嬉しいよなぁ…。頑張って冷却の魔法を覚えないとな。



さて、続きをやるか……、と思っていた矢先、コンコンとドアを叩く音がした。


「ミーシャ、起きてるか? 休んでいるところ悪いが商業ギルドに来てもらいたい」


リンド=バーグさんだ。


「はい、大丈夫、起きてます」


「悪いな。商業ギルド側で急遽ミーシャに来てもらいたいということになって…」



まぁ、呼び出しをくらう可能性があるって事ぐらい想定はしてましたよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ