表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雑記帳  作者: curuss
4/37

ラーメン

 今回はいつにも増してくだらない話です。例によって話の裏は取っていません。


 皆さんはラーメン食べてますか?

 作者は食べてます。カップラーメンは飽きました。何度も飽きました。

 これは何度目かに迎えた倦怠期での話です。

 カップ麺に飽きるのは大ピンチ! なんせ安いですからね。懐に優しい食料です。安いのも嬉しいことですが……ちょっと集中してたら気が付けば深夜、ヘロヘロになっちゃってコンビニへ行くのも億劫だ。そんな時の強い味方でもあります。

 しかし、なぜ飽きてしまったのでしょう?

 考えつつ、しばらく食べるのを止めてました。

 そんなある日、普通のラーメン屋で外食する機会が。

 正直、まるで期待してませんでした。カップ麺で飽きちゃってるんですから、ラーメン屋さんのレベル以前に、ラーメンというだけで美味しく感じないのでは? そんな疑念を抱きつつ頂いてみると――

 これが猛烈に美味い!

 たしかにラーメンは久し振りだし、食べてたのもカップ麺ばかりでした。久し振りの生麺です。しかし、こんなに美味しいものだったか? 自分でも信じられないくらいです。

 その後日、カップ麺を食べてみると……まあ、飽きたと言うほどではなくて、普通に美味しいです。

 変なこともあるものだと不思議に思っていたら……やっぱり、またカップ麺に飽きてしまいました。財政危機再来です。

 前回の例に倣えば……ここでラーメン屋さんの生麺を食すと、なぜかカップ麺への倦怠感が薄れる気がしました。

 どこのラーメン屋さんで頂いたものか……私事ですが、作者は引越ししてからラーメン屋さん難民になってます。前に住んでた辺りなら、悩むことなく定番のお店があったのですが……。

 そんなことを考えながら偶々訪れたスーパーで『サッポロ一番・塩』が安売りされてました。念の為にお断りしておきますが、袋麺のほうです。

 作者は袋麺なら『サッポロ一番・塩』と決めているくらい、この製品が好きなのですが……そうです。お察しの通り、ヘビーローテーションの結果、これも食傷してしばらく敬遠してました。

 もしや?

 これは試さない手はありません。安売りもしてますし。

 作者定番の豚肉と卵だけ、仕上げに刻みネギも。……偏っているとお思いでしょうが、こればっかりは各御家庭流というものです。

 やはり、頂いてみれば……猛烈に美味い!

 からくりが判ってきた感じがします。

 作者はラーメン分のバランスを崩し、ラーメン失調に陥っていたのでしょう!

 バランスの良い食事で栄養素を補うように、バランスの良いラーメン摂取をしてなかったのです!

 日本人はラーメンが好き。作者も例外ではありません。

 しかし、好きだからと言って……例えばカップ麺ばかり食べていれば、身体に偏重をきたします。

 そう、身体が他のラーメン分を欲するのです!

 カップラーメンに感じた倦怠感は、身体の出したシグナル!


 この雑文を読んじゃった不幸な方からのツッコミが、空耳で聞こえた気がしますが……作者は気にしません。


 これに気が付いたら後は簡単でした。

 生麺、袋麺、カップラーメンとローテーションを組めばいいのです。これで倦怠感ともさよなら!

 ……作者は日常的にこの様なくだらないことを考えてます。発表の場も無かったので、この場で! 


補足

 念の為にいっておきますが、ラーメンばっか食べてるわけじゃありません。

 少なくとも一日一食以下の割合です。麺類も好きですが、それ以上にご飯が好きなもので。


補足 二

 類似した現象に、焼きそば分失調というものがあります。やはり、カップ焼きそば、生麺の焼きそば、中華焼きそばをバランス良く摂取しないのが原因です。作者は症状がでたことはありませんが、うどん分失調になる方もいらっしゃるそうです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ