貨幣で小話
「金貨1枚が10万円ぐらいでぇ、銀貨100枚へ両替できるんですぅ」
なるほど。ということは金貨100枚持っているから……日本円にして1000万円ぐらい!?
なんて作品を拝見する度、判らないなら判らないなりに調べるとか、面倒なら通貨単位へ逃げるとかすればいいのにと思います。
というか、上記の例だと説明役が日本円を知っているし!(苦笑)
〇金貨=100銀貨でも問題ない
金銀の価値は希少度と精製技術に拠って決まります。
そして希少度ですが近世までは全世界的に金1につき銀6前後な価値となったので、地球の埋蔵量は1:6ぐらいと思われます。
あくまでも『地球では』です!
その異世界では希少度が1:100とすれば、現実の1:6に準拠しなくても問題ありません。
でも、金の100倍も銀がある世界だと、銅程度のありがたみになる気も? 金と銅の値段比率も、ちょうど1:100ぐらいでしたから。
ようするに誰も彼もが銀食器や鍋、釜な世界なんだけど……うーん?
ね? 調べた方が簡単でしょ?
〇おそらく小判と間違えている
なぜか金貨1枚10万円が根強いのですが、おそらく小判の影響でしょう。
小判は江戸時代突入時に、現代の価値で10万円程度でした。
それを参考にすると金貨1枚10万円でも悪くないようでいて――
小判って世界標準だと滅茶苦茶に大きい金貨ですから!
重さにして約37.5gですから、通常サイズの金貨で7~8枚分に!
※ 100円玉ぐらいな大きさの金貨≒5g 500円玉で約7g
小判相当が10万円であれば、金貨相当は1万3000円強です。
ちなみに日本などは高額取引用に大判というのを使ってまして、ずばり小判10枚分の重さとなります。
ここでポイントなのが、ようするに小判の束なので――
10進法以外の変な方法は採用されない
ことでしょうか。
大金貨を設定して、それが日本円にして10万円とかなら理解できますが……金貨だと不思議な世界に思えます。
(ようするに『金、銀、銅』ではなくて、『金、不思議な何か、銀、銅』な世界観に。もしかして金が凄く高いのは伏線?)
また小判より小さい金貨として一分金というのもありました。
きっちり小判の1/4の価値で、日用品だったそうです。これは――
〇クオーターやハーフの理由
1/4金貨とか1/2金貨が存在したりしますが、あれは非常に現実的な理由からです。
金貨は重さで価値を測る――専門的には秤量貨幣と呼ばれるもので、現物を二等分したり、四等分したりしても価値を減らしません!
つまり自然発生的に生まれるものだったりします。
そして場合によっては、権力者が相当する貨幣を鋳造もある訳です。
〇金:銀≒1:6から1:10への変化
これは技術革新で、銀の精製レベルが上がったからです。
江戸時代末期に両替でカモられたので有名ですが、当時に日本が知る技術だと1:6が適正でした。
しかし、西欧は1:10となった後なので、両替すると儲かったわけです。
イメージ例)
西洋金貨1 → 西洋銀貨10
――日本へ移動――
西洋銀貨10 → 日本銀貨10
日本銀貨10 → 日本金貨1枚と2/3
――日本から脱出――
日本金貨1枚と2/3 → 西洋銀貨16
西洋銀貨16 → 西洋金貨1 西洋銀貨6(儲け)
(細かくは幕府と商人の連携が取れてなかったとか、色々と別の理由もある模様)
しかし、この希少度の変化も貨幣設定には大した問題はなく――
〇希少度と無関係に一〇進法へ直せる
希少度が1:10であればそのままですし、仮に1:6でも便利な一〇進法へ鋳造できます。
ようするに1:6であれば金7g≒銀42gなので
金貨一枚7g、銀貨一枚4.2g。金貨1=銀貨10枚
とできます。
これは12進法だろが16進法だろうが、好きなだけ調整できるので――
むしろ創作作品としては、複雑なご当地通貨は無視した方が良いぐらいでしょう!
史実で20進法や16進法も併用されてましたけど、そんなめんどくさいこと説明されて楽しい?
少なくとも作者はノーセンキューです。
〇貴族用金貨の設定もいいけれど……
止めに金貨一枚を『1なろう』とでも通貨単位へ設定すればいいんです!
というか史実では、そうですから!
フランスは賠償金として10万ルーブル……なんてのは金貨ではなく、もう金のインゴットでの支払いです。
一万ルーブル金貨とかを鋳造する訳ではありません。
※ 一定以上の金額は金の延べ棒で取引となり、もはや貨幣は関係ない
〇ようするに捻らない方がリアル
つまり――
金貨1枚=銀貨10枚=銅貨100枚
でOKなんです。
細かな価値差は、貨幣一枚の重さを変えることで調整可能ですから。
で、最初に軽く説明した後は、金貨一枚は『1なろう』であり、日雇い労働で『1なろう』ぐらいは稼げるとすれば完璧!
1金貨は一万円、1銀貨は千円、1銅貨は百円。
この捻らない形が、実は一番の落としどころなんです!
そして高額取引は、金貨〇〇枚分に相当なインゴットを使えば十分でしょう!
逆に最少額貨幣は銅貨を四等分するとかでしょうし。……25単位コインのルーツ?
1/8ぐらいまでは平気で実例見かけましたし。
☆ 総論
避けようね、金貨1枚10万円!
そして絶対に100万円とか駄目だ!
投稿日2019年 11月13日 21時12分
総合評価 10pt
評価者数:1人
ブックマーク登録:1件
文章評価
平均:4pt 合計:4pt
ストーリー評価
平均:4pt 合計:4pt
・いただいた御感想
良い点
ファンタジー世界における金銀銅の貨幣の扱い方、とても参考になりました!
ありがとうございます。
投稿者: すー
---- ----
2019年 11月13日 21時38分
他所様の批判はよくないんですけどね。僭越ですし。
また、あくまでも一案でお願いします!
ご感想、ありがとうございました!




