『昭和劇』へのアプローチ
明治
04年 1871 野球伝来。当時の名称は『打球おにごっこ』とのこと
22年 1889 任天堂創業
27年 1894 日清戦争
34年 1901 昭和天皇ご生誕
……じつはイケイケで勝ちまくりな国のプリンスだった?
37年 1905 日露戦争
43年 1910 韓国併合
45年 1912 清が打倒され、中華民国が建国される
(大正元年)
大正
7年 1918 第一次世界大戦終結。一応、日本は勝った連合国側
11年 1922 ソビエト社会主義共和国連邦、成立
昭和
元年 1926 大正15年12月25日から。一週間しかない
4年 1929 世界恐慌。ようするにバブルがはじけて金融危機になるアレ
5年 1930 聖徳太子の百円札発行(乙号券・1次100円) 超高額紙幣
(米10キロ3円程度の時代)
6年 1931 満州事変。ほぼ中華民国(現・台湾)との戦争に同義
7年 1932 満州国建国。中華民国から領土の分捕りに成功
8年 1933 平成天皇ご生誕
……あまりお幸せとはいえないご幼年期をお過ごしに?
国際連盟脱退
トヨタ自動車(豊田自動織機製作所・自動車部)誕生
9年 1934 ヒットラーが総統に就任。名実ともに最高権力者へ
11年 1936 二・二六事件。評価は分かれるも、間違いなく分岐点
12年 1937 支那事変。中華民国(現・台湾)との戦争再開。裏に米ソの画策
中国共産党(現・中華人民共和国)も一応は参戦
13年 1938 国家総動員法。ほぼ軍部独裁に近くなる。配当制なども開始
15年 1940 9/27 日独伊三国同盟
社団法人日本ニュース映画社により『日本ニュース』第1号封切
(映画の上映前後にはニュース映画を上映が義務。政府の統制下)
16年 1941 12/8 真珠湾攻撃。太平洋戦争へ
同時に各国へも宣戦布告。それまで戦争と呼ばなかった理由でもある
とち狂ったのか南進政策も同時実施。全方位かつ全世界と戦うことに
ヒロポン(覚醒剤)が一般用医薬品として市販される
(合成は1893年に日本人によって)
日本最初のカラーフィルム販売
(技術そのものは前世紀から模索。一般化のされ具合は不明)
17年 1942 4/18 ドーリットル空襲。アメリカによる日本本土への長距離攻撃
6/5 対抗策のミッドウェー海戦でボロ負け。ほぼ試合終了の負け確
あれほど好きだった甲子園すら中断。本格的にやばくなる
18年 1943 9/8 イタリア降伏
黒澤明監督デビュー
19年 1944 10/25 神風特攻隊突撃。戦争末期へ
11/24 日本本土空襲が本格的に開始される。本物の地獄絵図
プレトン・ウッズ体制発足。73年まで通用
金とドルの交換比率を1ドル=約0.88グラムに固定
(米10キロ3円前後? ただし、配当制)
20年 1945 8/15 終戦
9月 1ドル=15円の暫定ルート(これでも戦前の3倍強)
10/10 GHQの検閲抜けて、戦後初の映画『そよかぜ』公開
撮影開始は敗戦後。ガッツあり過ぎ。映画の黄金時代へ
11/8~22 大相撲十一月場所。進駐軍慰安の名目。ガス抜き目的?
11/23 プロ野球再開!? 野球好き過ぎでは!?
21年 1946 大日本帝国憲法下(帝国議会)最後の総選挙。
比較第1党は日本自由党
なんと夏の甲子園が再開
(少し異常に思えなくも? 道具どころか、選手の飯すら足らず)
新円切替
預金封鎖&旧札の預金を強要。それでもインフレを抑えきれず
小銭は旧来品を使いまわした。硬貨>札の逆転現象?
現金の価値が消失するも、どのみち物々交換していた時代
聖徳太子の百円札発行(A号券)
他、一円札と五円札、十円札もある。が、翌々年には硬貨で発行
(ヤミ米10キロで1200円前後 公定は9円弱)
社団法人日本映画社は、株式会社日本映画社へ改組
1/1 「新生日本ニュース」として報道を再開
漫画『サザエさん』連載開始
22年 1947 日本国憲法施行後、最初の総選挙。比較第1党は日本社会党
(民主党と連立。党内では内ゲバ。上手くいくはずもなく……)
手塚治虫『新宝島』出版。この時代に40万部は異常。当時19歳
3月 1ドル=50円 一年半で3倍!
23年 1948 一円黄銅貨発行。金属として転売すると儲かる! 1953に廃貨
五円玉発行。穴が開くのは翌年から
7月 1ドル=270円 一年で5倍強!
24年 1949 戦後第三回目の総選挙。比較第1党は民主自由党
(社会党系は「駄目だこりゃ」となり、以後は延々と保守政権)
美空ひばりデビュー
1ドル=360円 終戦からだと四年で24倍のインフレ!
おそらく敗戦ハイパーインフレは収束。なんとか通貨経済へ復帰?
25年 1950 朝鮮戦争勃発。朝鮮特需へ
警察予備隊の設立(現自衛隊のルーツ)
NHK成立。前身の社団法人日本放送協会は解散。GHQのテコ入れ
聖徳太子の千円札を発行(B号券) 最高額紙幣としての位置づけ
(米10キロ1000円程度、戦前の300倍はアホすぎる)
26年 1951 旧・日米安保条約締結
岩倉具視の五百円札を発行(B号券)
ヒロポン(覚醒剤)が禁止に
27年 1952 4/28 主権回復。GHQ統治終了
チャップリン『ライムライト』公開。この後、アメリカ追放。来日も
株式会社日本映画社、51年に東映の子会社化。52年に朝日と提携
(ニュース映画は廃れた? 以後、テレビへ移行した模様。要調査)
28年 1953 テレビ放送開始。主力は街頭テレビ
8/28 日本初の民放として日本テレビが放送開始
(読売系、朝日系、毎日系と隔日交代でニュースを担当した模様)
百円札が板垣退助に(B号券)
十円玉流通開始(ギザ十)
1円未満の通貨を廃止(おそらく法律が後追い)
29年 1954 初代『ゴジラ』公開。入場料は100円強
『七人の侍』公開。すでに「世界のクロサワ」な名声
大阪・名古屋でもNHKが放送開始
(逆にいうと、テレビは東京だけだった?)
30年 1955 自由党と日本民主党が合流して自民党を結成
1円玉(現行)と五十円玉(旧)が流通開始
TBS開局
31年 1956 石原裕次郎デビュー。日活黄金期の幕開け
CBCテレビ、大阪テレビ放送(現・朝日放送)開局
名古屋・大阪でも民放テレビがスタート
三種の神器(白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫)な時代
品種としてコシヒカリが誕生。農林登録される
32年 1957 初の五千円札が発行。図案は聖徳太子(C号券)
(米10キロで1000円強、食料事情は落ち着いた?)
百円玉(旧)の流通開始
33年 1958 長嶋茂雄プロデビュー
後に『巨人・大鵬・卵焼き』と呼ばれる時代へ
初の一万円札が発行。図案は聖徳太子(C号券)
チキンラーメン販売開始。一袋35円。
34年 1959 『少年サンデー』と『少年マガジン』が創刊。30円
すぐに40円へ
明仁親王殿下(平成天皇)と正田美智子さん、御成婚
NHK教育放送開始
フジテレビ開局
初の民間放送TVネットワークが形成される(全国ネット)
(おそらく地方でもNHKと民放1チャンネルは観られる状態)
『ベン・ハー』公開。アカデミー賞最多受賞作品。入場料170円
35年 1960 カラー放送の開始(もちろん白黒放送と混在)
9/30 ジャイアント馬場、アントニオ猪木、プロレスデビュー
新安保条約締結。いわゆる60年安保闘争の原因
この顛末を見て、左翼と一般層が乖離し始める
36年 1961 ガガーリンが世界初の有人宇宙飛行に成功
37年 1962 キューバ危機。全面核戦争寸前に
『007は殺しの番号』公開。日本ではコケた模様。入場料260円
38年 1963 ケネディ暗殺
プロレスラー『力道山』死去
白黒テレビ普及率90%超。街頭テレビの時代が終わりを迎える
アニメ『鉄腕アトム』放映。事実上の国産初。アニメ製作ブーム
偽札対策で千円札が伊藤博文に(C号券)
39年 1964 東京オリンピック
東海道新幹線が開通。地味に世界初の高速鉄道
日本科学技術振興財団テレビ局(現・テレビ東京)開局
40年 1965 ベトナム戦争にアメリカが本格参戦。73年の撤退まで散々な目に
巨人軍が日本一に。この年から前人未到の9連覇(V9)
41年 1966 『コント55号』結成
初代『ウルトラマン』放映
ビートルズ来日。以後、日本にバンド文化が根付く。
『笑点』放送開始
42年 1967 五十円玉と百円玉が現行のデザインに
43年 1968 『少年ジャンプ』創刊。90円。サンマガに比べると、やや高い。
ボンカレーが開発される。80円。やや高いとの評価
三億円事件(日雇い労働1400円の時代。現在の24億に相当)
『2001年宇宙の旅』公開。入場料450円
44年 1969 『8時だョ!全員集合』放送開始
アニメ『サザエさん』放送開始。世界最長アニメ番組
アポロ11号、月面着陸に成功
原型作品「アンパンマン」発表(73年にリメイク。75年に続編)
五百円札が岩倉具視に(C号券)
45年 1970 大阪万博
日本初のファミレス『スカイラーク』開店
新安保条約締結が破棄可能に。70年安保闘争へ。日本赤軍創設
(米10キロで2000円弱、13年で倍のインフレ傾向)
46年 1971 新御三家のうち『野口五郎』デビュー
『仮面ライダー』シリーズ開始
マクドナルド一号店開店。ハンバーガー80円
カップヌードル販売開始。100円。他社の袋麺は25円の時代
47年 1972 札幌冬季オリンピック
あさま山荘事件。学生運動が下火に
沖縄返還
遅れて『郷ひろみ』と『西城秀樹』がデビュー(新御三家)
『キャンディーズ』デビュー
日中国交正常化
48年 1973 ニクソン・ショック。1ドル360円から変動相場制へ
第一次石油ショック。これでインフレ再加速
巨人がV9達成。以後、しばらく低迷
山口百恵デビュー
『ノストラダムスの大予言』発行。100万部越えのミリオンセラー
『燃えよドラゴン』公開。カンフー映画がブームに。入場料800円
49年 1974 『ちびまる子ちゃん』の設定年代。まる子9歳。実在なら52歳
セブンイレブン一号店が開店。まだ24時間営業ではない
長嶋茂雄、引退(日本一を逃した引責という話も)
『宇宙戦艦ヤマト』放映。シリーズ化
50年 1975 『秘密戦隊ゴレンジャー』開始。戦隊ものの元祖
バイクのヘルメットが義務化(罰則規定あり、原付は除く)
第一回コミケ開催! ……が、市民権を得るのに30年ぐらい必要
カラーテレビ普及率90%超
(米10キロで3000円程度、五年前の1.5倍)
51年 1976 『ピンク・レディー』デビュー
52年 1977 完全に白黒放送が無くなる
原宿で歩行者天国開始。元々は暴走族対策。色々なブームの発信地に
スター・ウォーズep4公開(日本公開は78年)入場料1300円
53年 1978 NHKで『未来少年コナン』が放映
アーケード『スペースインベーダー』発売。一大ブームに
『キャンディーズ』引退
54年 1979 初代『3年B組金八先生』放映 (たのきんはモブ)
『ルパン三世 カリオストロの城』公開(興行成績はいまいち)
『機動戦士ガンダム』放映(打ち切りエンド後、半年で再評価)
55年 1980 ゲームウォッチ発売
いわゆる『たのきんトリオ』デビュー。以後、ジャニーズの天下
山口百恵、引退
松田聖子デビュー
漫才ブーム。吉本の関東橋頭保に。関西芸人が普通化
(米10キロで4000円強)
56年 1981 『おれたちひょうきん族』放送開始
初代スペースシャトルが宇宙航行に成功
HIV(当時の名称はAIDS)が確認される。謎の奇病扱い
57年 1982 世界初のCD音楽ソフト発売
500円硬貨発行(現行とは別物)
テレホンカード販売開始
シブがき隊デビュー。いわゆる花の82年組も
レンタルビデオの草創期(初期は信じられないぐらい高い)
『森田一義アワー 笑っていいとも!』放送開始
ラノベ?『キマイラ・吼』シリーズ開始。当然、まだ終わっていない
58年 1983 初代ファミコン発売(まだピコピコと認識されている)
『オールナイトフジ』放送開始。ギャル文化の最盛期
『東京ディズニーランド』開園
尾崎豊デビュー。以降、学校の窓ガラスを割るのがジャスティスに
(いまでは許されざる作詞も、17歳の子供が書いたと思えば?)
59年 1984 1/9 日経平均株価が初めて一万円台を突破。終値10,053円81銭。
『風の谷のナウシカ』公開(評価は高かったが、興行成績振るわず)
マハラジャ開店。ディスコ文化が繁栄を始める
漫画『ドラゴンボール』連載開始
一万円札が福沢諭吉に。合わせて全紙幣もC号券からD号券へ
『TM NETWORK』デビュー(小室ブームは90年代後半)
60年 1985 9/22。プラザ合意。バブル景気へ着火
つくば万博
ペレストロイカ。東西冷戦の終わり
windows発売(まだマニアしか知らない。これ以前はDOS)
日本電信電話公社が民営化(NTT)
日本専売公社が民営化(JT)
少年隊デビュー
『8時だョ!全員集合』終了
ファミコン『スーパーマリオ』発売。本格的なブームはここから。
『夕やけニャンニャン』放送開始。コギャル文化の先駆け
アニメ『Zガンダム』放送。これよりガンダムがシリーズ化
桑田と清原がプロ野球界入り。野球好きにはランドマークな模様
棋士の羽生善治がプロ入り。初タイトルは4年後の89年。
高速でのシートベルトが義務化(罰則規定あり。一般道は92年から)
タイガース38年ぶりの日本一。未だにファンの間で語り草……らしい
(米10キロで5000円弱、ほぼ最高値。以後は値下がり
終戦直前から米換算にして、40年で約1500倍のインフレ!)
61年 1986 ハレー彗星が地球に最接近
『天空の城ラピュタ』公開(興行成績は及第点。ジブリ作品第一号)
原付バイクもヘルメットが義務化
使い捨てカメラ『写ルンです』発売開始
アニメ『ドラゴンボール』放映開始
ファミコン『ドラゴンクエスト』発売
62年 1987 バブルが誰の目にも明らかに
日経平均株価が初めて2万円を突破
(たった4年で日本の価値が倍!)
国鉄民営化(JR) 同時に自動改札も本格化。私鉄も右へ倣え
光GENJIデビュー
アーケード『ストリートファイター』(知る人ぞ知るレベル)
フジテレビがNHKを抑えて三冠王。放送局のトップへ
ファミコン『ドラゴンクエスト2』発売
63年 1988 一般人もバブルに狂いだす
日経平均株価が初めて3万円を突破(前年の1.5倍!)
9/19 昭和天皇陛下が吐血。自粛ムードの開始
携帯電話に各社参入(まだまだレア。富裕層御用達)
SMAPデビュー(しかし、まだまだ下積みの時代は続く)
『となりのトトロ』公開(この辺りから一般人にも認知された?)
若花田・貴花田が入門。以後、トントン拍子で出世
東京ドーム開場
アニメ『それいけ!アンパンマン』放映開始
ファミコン『ドラゴンクエスト3』発売。行列が社会現象に
64年 1989 1月7日。昭和終了。一週間しかない
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ベルリンの壁崩壊
docomo設立
消費税導入(3%)
『おれたちひょうきん族』終了
アニメ『ドラゴンボール・Z』放映開始。引き延ばし伝説はこっち
ゲームボーイ発売
手塚治虫、美空ひばり死去
ラノベ『スレイヤーズ』開始
12/29 日経平均が史上最高値の38,957円44銭。バブルのピーク
『魔女の宅急便』公開。アニメーション映画の興行記録を更新
1990 3/27 総量規制。バブルの終了
日本人初の有人宇宙飛行にTBSの秋山豊寛氏。
ファミコン『ドラゴンクエスト4』発売
スーパーファミコン発売
アニメ『ちびまる子ちゃん』放映開始
漫画『クレヨンしんちゃん』連載開始。しんのすけが実在なら27歳
ポケベルブーム開始!(広末をCM登用は96年とのこと)
10/1 東証一時2万円割れ。たったの半年で日本が半額に!
1991 1/17 湾岸戦争
ソ連崩壊
自衛隊初の海外派遣
SMAP悲願のCDデビュー。が、まだ下積みは続く
コミケ幕張メッセ追放事件。まだ市民権は得られず
アーケード『ストリートファイターII』
1992 EU成立(マーストリヒト条約調印)
就職氷河期突入
シートベルトが義務化(後部座席は08年から)
暴対法施行。これ以前のヤクザは強力な集団だった
アニメ『セーラームーン』シリーズ開始
アニメ『クレヨンしんちゃん』放映開始
スーパーファミコン『ドラゴンクエスト5』発売
『シャ乱Q』メジャーデビュー
『紅の豚』公開。まあ凄い。何やっても勝てるように?
キムタク、本格的な連続ドラマデビュー。数年後にブームへ発展
8/11 東証一万五千円割れ
1993 非自民・非共産連立政権成立。38年ぶりの政権交代
皇太子徳仁親王、小和田雅子さまとご成婚
レインボーブリッジ開通
映画『まあだだよ』公開。黒澤明監督の遺作に。監督生活50周年作品
Jリーグ発足。これ以前は超マイナースポーツ。ドーハの悲劇も
小室プロデュースでtrfがデビュー。
前後して小室ファミリーも。98年ぐらいまで小室ブームが続く
1994 自由民主党と日本社会党で連立政権。「社会党は駄目だこりゃ」再び
(阪神淡路大震災の対応に、本気で恨んでいる人多数)
ビートたけしがバイク事故
グリコ・森永事件
松本サリン事件
プレイステーション発売
1995 阪神・淡路大震災
(昭和70年)
地下鉄サリン事件
PHSサービス開始
野茂が大リーグへ。これ以前のMLBは、マニアすら少ない状態
NTTが『テレホーダイ』開始。一般層もネットの時代へ
安室奈美恵ソロデビュー
(活動そのものは92年から。小室プロデュースは95年後半より)
アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』放映
一般向けデジカメ発売開始。25万画素、320×240ドット
(発明としては75年。小型モニター付&PC連動&一般売りが重要)
『プリント倶楽部』稼働開始。一大ブームを経て定番へ
スーパーファミコン『ドラゴンクエスト6』発売
1996 橋本内閣成立。やっとこ自民党が政権奪還。09年まで自民政権
羽生善治が「嘘だろ?」な七冠独占を達成。ようするに人外?
アムラーやコギャル流行。援助交際が一般化(遠因にヤクザ弱体化)
『Yahoo! JAPAN』がサービスを開始
東京ビッグサイトが開場。コミケも開催地に
『SMAP×SMAP』放送開始(やっと苦労が報われ始める)
SMAP森くん脱退。これを契機にジャニーズ給料爆上げとの噂
(つまり、それまではオートレーサーになる方が将来性あった)
たまごっち発売。一大ブームへ
ポケベルのピーク。利用者数過去最多に
初代『ポケモン』発売
1997 消費税5%へ引き上げ
香港返還
フジテレビがお台場へ移転完了。まだまだトップ放送局の威厳あり
ポケモンショック。これ以降、アニメは例の注意喚起をするように
『もののけ姫』公開。当時の興行記録を塗り替える大ヒット
PHSが頭打ち。携帯優勢の流れとなる
証券会社や銀行が破綻。どちらも戦後初。神話の崩壊
写真フィルムのピーク。以降、デジカメへ(携帯にカメラは00年)
PS『ファイナルファンタジー7』発売
『モーニング娘。』結成
1998 長野オリンピック開幕
原宿の歩行者天国が廃止
CDのピーク。以後、緩やかに衰退を始める
iMac発売。やっとマックが一般化。それまではマニア御用達
バイアグラが米国で販売開始。人類は事実上のED克服?
浜崎あゆみ、デビュー。若い女の子御用達。当時のJKにとって神
宇多田ヒカル、デビュー。小室ブームに止めを刺したという見方も
1999 7の月 ノストラダムスの恐怖の大王は来なかったッ!
「よかったですね」は某キバヤシ氏の談
マカオ返還
パナマ運河返還
通貨ユーロが導入される
携帯電話・PHSの電話番号11桁化
地域振興券(2万円分)が子供と老人に配られる
スターウォーズep1公開。22年ぶりの本編。入場料1800円
コギャルのガングロ文化、ヤマンバまで発展
iモードサービス開始
ジャイアント馬場死去。享年61歳。生涯現役で終える
まず、終戦の45年まではナシでしょう!
それは時代劇をやるといっておいて、鎌倉・室町時代だったぐらいの違和感を覚えます。
で、当然に戦後直後も――GHQ統治下の時代もナシでしょう。
あまりにも荒々しすぎて、『昭和劇』の意図からかけ離れています。
……面白い時代とは思いましたが。
※
なぜなら日本で最も自然に銃器を持ち出せる時代だから。
GI横流しでも良いですし、旧日本軍のでもOK!
高校生ぐらいなラノベ主人公が入手できても、リアリティは崩れません。
そして高校生が銃器以て撃ち合いしようと、戦後のどさくさなら!?
さらに東京オリンピックから大阪万博までも駄目でしょう。
そこは『こち亀』アーリーディズというか、『三丁目の夕日』というべきか……とにかくライバル多数な上、『古き良き時代な頃の昭和』であり『昭和劇』とは別物に思えます。
そして70年から72年は、学生運動ど真ん中で……なんというか、それはそれで確立済みのジャンルでしょう。
なにより当事者世代の方々が掘り尽くしているので、後発組に割って入る隙があるとは思えません。
しかし、いくらも経たないうちに74年――ちびまる子ちゃんの時代となります。
「あれは『昭和劇』か?」と問われたら、作者は――
全力でNo!
と答えます。
『三丁目の夕日』とは違うけれど、また違った形の『古き良き時代』でしょう。
いや、『昭和劇』も同じ方向ですが、少し古すぎると思います。
逆に、いつぐらいが良いんだよYo!
と聞かれると……うーん……――
少なくともファミコンは存在していて欲しいです!
つまり、最低でも83年以降となります。
そして可能ならばバブルの真っ最中もスルーしておきたいところ。
しかし、プラザ合意を基準とすると――
83年から85年までの2年間しかないことに!
……いや、これはこれで……極度に史実重視かつ、『昭和劇』重点ならアリな結論……かなぁ?
とりあえず83年から85年までを中心として、『昭和劇』の小道具や時代感覚を確認してみましょう。
・電車は国鉄。自動改札とか、一部の私鉄が大きな駅で試験してるだけ
・使い捨てカメラすらない。カメラとか専門的でマニアック
・お札は聖徳太子。もしくは作中で代る
・JKに欲情するのは犯罪&病気レベルの変質者。女子大生でも攻めてる人扱い
・おかんはゲームのことを「ピコピコ」と呼ぶ。子供が持ってない率も高い
・音楽はレコードやカセットで販売。CDはレア
・若者は明菜派だとか聖子派だとか争っている
・ドラゴンボールは最初の玉集めの最中で、頻繁に後ろの方へ掲載されたりも
・一般人はナウシカを知らない。もちろん宮崎駿も。
・テレカが最先端&どこにでも公衆電話がある(テレカ非対応が主力!)
・ポケベルですら専門的なツール。携帯電話? なんだそれ状態
・援助交際とかありえない。そんなことしたらヤクザに骨までしゃぶられる
・「いいとも!」が流行の最先端
・というか、すべてのモードはTVありき。TVが神だった時代。
・映画は見逃したら最後。テープで販売されるか判らない&数年遅れだから
・というか、家に必ずビデオデッキがある訳じゃない
・パソコンができる=プログラミングができる、だった。マニア専用
・繁華街じゃないのに0時以降に店が開いてる。昔は夜に開いてるだけで目立つ
……あれ? もしかして……これは『昭和劇』じゃない?
個人差はあるでしょうが、作者の抱いていた『昭和劇』像とは全然違います。なんというか……ちょっと時代が古過ぎです。
まず90年代へ突入する必要を感じました。
そうすると理由を付ければ登場人物にポケベルは持たせられます。
この辺は難しいけれど「ポケベルは絶対に持っていない」とするより「珍しいけどあることはある」の方が広がりを感じるからです。
また、裕福な登場人物なら携帯を持たせられなくも?
そしてファミコンとかなくて、出てきたとしても大人には一から要説明。しかも「インベーダーゲーム(もしくはゼビウス)が家でもできる」だったりは……いまいち『昭和劇』のイメージに思えません。
ですが、90年だとスーパーファミコンを登場させれます。
その時代なら、おかんが――
「またファミコンばかりして! 少しは勉強しなさい!」
とか怒れたり、子供も子供で――
「スーパーファミコン買っておくれよ! 学校のみんな持っているんだぜ!」
と強請れたり――
「ファミコンならもう持っているでしょ!」
「欲しいのはスーファミだよー!」
みたいなやりとりも可能だったり?
さらに20代の人物がファミコンは知っているけど、スーファミは知らなかったみたいな定番も可能です。
「す……スーパーファミコン……だと? 俺が厨房の頃……ドラクエで驚いていたというのに……スーパー!? それにドラクエ5!? いつのまに!?」
みたいなアレです。
しかし、93年の「非自民・非共産連立政権成立」まで起きてしまうと、一気に世相も平成後期へ近くなるような?
となると90年から93年です。
でも、その三年間をコアタイムだと――
昭和じゃないよね? ガッツリと平成?
というわけで解決法を考えてみました。
1、諦めてコアタイムを83年から85年までの2年間とする
なんの問題もありません。
多少、一般的な『昭和劇』イメージと乖離してようと、史実という裏付けがあります。
2、90年から93年までの3年間をコアタイムとしつつ、昭和と言い張る
これも創作ならば許されると思います。
架空の歴史として、昭和天皇に少しだけ長生きして頂くという手も?
つまり、「昭和65~68年頃の話だ」と言い切る!
3、欲張って87年から93年までをコアタイムとしてしまう
昭和と平成がちゃんぽんは拙い?
いや、時代劇だって鎌倉や室町、戦国、江戸のミックスジュースです。
詳しい人しか違いは判らないでしょうし、そもそも『昭和劇』を名乗るのですから――
時代考証など飾り!
と言い張れなくも?(苦笑)
それに87年から93年までの7年間から美味しいところをツマミ食いからは、大きな可能性を感じます。
・携帯やポケベルは、基本的にスポイルさせれるが、任意に登場も可能
・インターネットに接続できない。つまり、ぐぐって解決ができない
・連絡方法にメールが存在しない。つまり、即時性が重視される
・お札など現在と大きくは変わらない(細かくいうと偽造防止ホログラムがない)
・NTT、JT、JRの全てが民営化済み。配慮不要
・バイクのヘルメットやシートベルトがどうのこうのも不要
・バブルは終わっているとしておけば、バブル後のエピソードを使える
・裏社会は暴対法施行前か後の好きな方を選択可能!(これ大きい!)
・ベルリンの壁壊れてる。ソ連も出さないで済む(最初からロシアでいける)
・ファミコンが古く、スーファミが現行品。プレイステーションは発売の噂ぐらいに
・『笑っていいとも!』なんかは定番。新番組ではない
・光GENJIブーム終了も可能。現在のスター売りしない芸能界シーンとできる
・『夕やけニャンニャン』以後なら、JK好きでも変質者扱いされない
・『ドラクエ』が一般市民権を得ている
・プリキュアは無理だけど、セラムンならOK
・クレヨンしんちゃん、セラムン、ちびまる子が市民権を得ている
・ジブリは、まだアニメ界の凄い奴止まり
・使い捨てカメラ程度なら、誰でも使う。現像に数日。18禁な写真は渡してくれない
・平成不況が終わった現在と、それほど遠くない景気状況でイメージしやすい
でしょうか?
逆に扱えないのが――
・SMAP的なグループ。キムタクブームすらまだ
・モー娘。的なユニット。つんく♂ですらデビューしたばっかり
・面白いテレ東。この頃は……その……廃品回収係というか……。
・マニアでないのにパソコン使う。というか、この頃は大したことをできない
・当然だけど電子マネー。学生でもクレカは後年になって?
・人気スポーツとしてのサッカー。現代のラグビー並みにマイナー
・デジカメの使用。その道のプロか、極度に新しもの好きでもなければ持ってない
・CDウォークマンはあるはずだが、けっこうな高級品
・小室音楽。出したかったらTMNで我慢
・PHS。まだサービスが始まっていない!
・テロリスト的新興宗教。まだ麻原彰晃はバラエティにでてる頃
・ポケモン。ゲームボーイはあるけど、ポケモンはまだ
・エヴァぽいの全般
・羽生ぽい将棋の名人
・たまごっち的携帯ゲーム
・銀行が潰れることもあると信じている人
……かな?
まあ創作での話ですから、任意に好きな人物やら団体などを登場させても許されるとは思います。
しかし、次に考えねばならない問題として――
その『昭和劇』で何をするか?
でしょう。
というか、この方が大事(苦笑)
まず考えられるのが、推理小説やホラーです。
推理小説は江戸時代ですら成立しますし、そもそも日本の推理小説のほとんどは『昭和劇』な時代に書かれています。
そしてホラーには重大なポイントとして――
デジカメがない!
が挙げられるでしょう!
つまり、小道具として心霊写真が使えます!
さらに――
『インターバルタイマーの人』や『定点観測カメラ』、『小型の隠しカメラ』
なども高度過ぎるとして除外できます!
(昭和な話のいくつかは、主人公側が『隠しカメラを設置』で瞬殺可能も多い)
また、指紋も最先端の技術では『布』や『犠牲者の肌』などから採取可能だったりします。
そして血液など体液からDNA鑑定も当たり前となりつつあります。
……すでに都会では『殺害現場から監視カメラに映らないで逃走』が神業レベルですし!
これの問題点は、それらを封じることよりも……読者側の知識と戦わねばならないことでしょう!
この手のツッコミは果てしなく深くなり続けているので、推理小説が成立しなくなる遠因にも?
そして時代性に着目も手だと思います。
作者は興味がなかったので、細部は正しくないかもですが……通称『イカ天』こと『三宅裕司のいかすバンド天国』は、89年から90年な『昭和60年代後半』に流行しました。
たしか大槻ケンヂ氏だったかな?
エッセイか小説のあとがきで「あの頃は大人がバンドを――若者を食い物にする時代だった」と述べていたような?(間違っていたらごめんなさい)
つまり、時代の徒花の様に咲いたバンドブームであっても、その背後では人間ドラマが繰り広げられていて……と、史実と時代性を絡めての戦術です。
……まあ、バンドとか作者には無理ですけど(苦笑)
でも、方向性さえ――あの時代にあった『何か』さえ発掘できれば『昭和劇』の定番となる可能性すら!
多少の辻褄合わせをしておけば、逆にソ連崩壊を舞台として利用できなくも?
いまいち情報の少ないソ連崩壊時の事情や、いまだに不透明な現代ロシアへの理解――なんてのを目くらましとして、好き勝手に自分の好きな話を展開です。
いっそのこと開き直って――
「これ『昭和劇』な必要ある?」
といわれそうなジャンルだってありだと思います。
一応、逃げ道として――
「この作品は『B’z』さんの名曲『愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない』(発表93年)がテーマ曲になっているんです!」
とでもしておけばOKでしょう! 我ながら完璧な逃げ口上です!
これはテーマ曲と強弁できて発表の年代さえ合っていれば、どの楽曲でも可能だと思われます。
ようするに『昭和劇』だからってメイン食材や出汁とする必要はなくて、付け合わせや盛り付けに使っても良い訳です!
名作『マリア様がみてる』は『昭和劇』の一例として有名ですが、作者が考えるに絶対条件ではありません。現代劇としてだって、十分に通じると思われます。
(まあ、登場人物たちが行き違いを携帯電話やLINE、メールのやり取りで解消しだしたら、やはり興覚めですけど)
つまり、覗った見方をすると――
『ガチ百合女学生もの』+『昭和劇』=名作『マリア様がみてる』!
な可能性も!?
そう、足し算です!
単品では弱く、一般受けし辛いけど……それでも自分はやりたいジャンルに――
『昭和劇』をちょい足し!
例えば、いまや評価すらされ辛い『推理』。
絶滅危惧種としてレッドブックに載った『心霊写真』
そこへ『昭和劇』を足して――
新しいジャンルを創立!
とか。
この足し算はいくらでも可能でしょうし、いつかは正解へ辿り着けそう!?
他にも面白い展望は残っています。
それは――
なろう発、シェアードワールドとしての『昭和劇』!
つまり――
1、有志を何名か募り、もう少し具体的な『昭和劇』世界を作ってしまう
(昭和60年代後半。昭和天皇は持ち直しご静養中。公務は皇太子殿下がご名代に。すでにロシアはある……などと標準を設定。細部は個々で変えても良い)
2、『なろう昭和劇』とクレジットする以外の縛りがない。もしくは定番の書き出しをでっちあげる
(『これは一昔前の……昭和60年代後半の話だ。』で書きだしたら、これは『昭和劇』であると『お約束化』させる)
です。
これで『昭和劇』という道具が発明され、そこそこ最小限の描写で済ませれます。
そして企画が成功した場合、他の『昭和劇』作品からリンクも!
(『昭和劇』特有の面白さや定番の模索も必要に思われます)
嗚呼、他人の作品で自分が光り輝くなんて! なんて美味しい!
……じゃなかった。
まあ、あくまでも一案です。それに――
それで自分は、どんな『昭和劇』を書くか?
が重要ですし(苦笑)
……うーん?
特に思いつかないな!
むしろ終戦直後のGHQ統治時代に、強い興味を惹かれちゃったし!
というか……ネタを思いついたとしても、それをネタの段階で公表するわけがありません!
嗚呼、これでは落ちない! 結論へ辿り着けれない!
これこそ駄文! 終わりがないのが駄文!
とかなんとか凄んでおくことにします。どっとはらい
投稿日2018年 01月09日 12時13分
総合評価 31pt
評価者数:3人
ブックマーク登録:5件
・頂いたご感想
85年にはアニメの「キャプテン翼」が大ヒットしているので、ラグビー並みのマイナースポーツと言うのは言い過ぎではないかと。放課後に校庭でサッカーをしている男子小学生が大勢いました。
投稿者: UL
---- ----
2018年 09月08日 18時56分
ご感想ありがとうございます!
あの漫画のブームがJリーグ発足への種火と思われます。
しかし、Jリーグ創生期の頃まで、テレビで選手を観ることもなかったはずです。
確かに『キャプテン翼』は金字塔ですが、世の中を変えるのに数年を必要としました。
削除する
curuss
2018年 09月08日 19時50分
返信する このコメントを削除する
一言
昭和(90年代突入前後)らしさ、というと…。
タバコの扱い、まだ昭和の時代だとタバコが安かったし、ドラマなんかではたばこを吸うシーンなんかも多かったかな。
学生レベルでの暴力はニュースにもなんなかったような。
高度成長期とバブルのおかげで?活気はあったんじゃないだろうか。
後は、ヤクザが元気だった。
露天商は的屋さんだったし、まだ暴対法がなかったからか、かろうじて任侠系の連中も残っていたようだった、タコ部屋なんかは暴力団が仕切ってたはず。
ここいら辺とかどうでしょうかね。
良くも悪くも奇妙な熱気のあった時代でしょうかね。
投稿者: 黒羆屋
40歳~49歳 男性
2018年 05月21日 23時19分
ご感想ありがとうございます!
やっぱり暴対法前後の話は、創作向きでしようね。
ある意味「アウトローでも人生が成り立つ」という不思議な時代ですし。
陰謀論的観点だと――
「タバコのような雑草が換金できるのは、まさに錬金術」
という考え方もあるようです。
つまり、当時はタバコを推奨する巨大な組織の暗躍が!(苦笑)




