表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雑記帳  作者: curuss


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

16/37

「それでもやっぱり『物体は重い方が速く落ちる』んだ!」と頑なな同志へ 『ゆで理論』のちょっとした応用による解説

※ 知らない人向けの簡単な説明


 この話のメインテーマは、昭和の名作漫画『キン肉マン』において、登場人物の『ロビンマスク』が使用した技『ロビンスペシャル』を巡って展開された『ゆで理論』についてです。


〇『ロビンスペシャル』とは?


・相手を天高く放り投げ

・自分も後を追って舞い上がり

・空中で相手と合流

・質量を増すことによって落下速度を速めつつ

・首4の字固めを極めた状態で着地して、相手の首へ強烈なダメージを叩き込む技


〇『掟破りの逆ロビンスペシャル』とは?


 『ロビンスペシャル』の過程で――空中で相手と合流する寸前で、後から飛んだ『ロビンマスク』が、先に投げられた自分より先に落下できるのは、重さ――身に着けた鎧の重量にあると、対戦相手の『喧嘩マン』は看破。

 さらには空中で落ちながら『ロビンマスク』の鎧を強奪することによって――重くなることによって加速!

 これによって技の仕掛け手と掛けられ手は、全くあべこべの位置関係に!

 そのまま『喧嘩マン』が首4の字固めを極め、『ロビンスペシャル』を逆に食らわした返し技となります。


〇『ゆで理論』とは?


 漫画家『ゆでたまご』先生の展開される、現実の正しい物理法則とは異なる法則や結果。場合によっては思想などを含めることも。

 「というかジャンプのバトル漫画で、科学的考証とか判ってないぜ」などとツッコまれたら、返す言葉はありません。

 基本的にはファンが親しみを込めて使っているので、ギリギリセーフかな?

 さて『物体は重い方が速く落ちる』で有名な『ゆで理論』ですが、もちろん間違っています(苦笑)

 『ロビンスペシャル』の骨子も、返し技である『掟破りの逆ロビンスペシャル』の理屈も、『質量のある方が落下速度は速い』を論拠としてますが、これは――


『質量(重さ)とは無関係に、物体は同じ速度で落ちる』


 という()()で反論できます。ガリレオの逸話としても有名なアレですね。

 多くの人が違和感を覚えていようと、これは実験で立証できるので間違いありません。

 もし納得がいかないのであれば、『物体が重い方が速く落ちる』場合で考えると、すぐに理解できるかと思います。


 まず何でもよいので、何かを――ここでは野球のボール約百五十グラムとしましょう――落とします。


 ……落ちました。


 何も特別なことは起きず、おそらく読者の皆さんが想像した通りだと思われます。


 さて、ここからが思考実験の肝です。

 重さ一グラムな一円玉を同じように落とすと、果たしてどうなるでしょうか?

 もちろん、この場合は――


『物体は重い方が速く落ちる』


 の考察に則ってです。これは別の言い方をすると――


『落下速度は重さを係数としている』


 とも言い換えれるので、質量比は速度比と等しいか、因果関係を持ってなければなりません。つまり、簡単に言い換えると――


 一円玉は落下するのに一五〇倍の時間を必要


 となります。

 『物体は重い方が速く落ちる』のであれば、逆にいうと『物体が軽い方が遅く落ちる』な訳です。

 ……念のために断っておきますが、そんなことは絶対に起きません。野球のボールと同じくらいの時間で地面へ到着します。

 ここから――


『物が落ちる速度と重さは無関係である』


 と解って貰えたでしょうか?

 しかし、説明しておいてなんですが、読者諸兄は絶対確実に納得しています。それには――


 カシオミニを賭けてもよいです!(確信)


 こんなシチュエーションを想像してください。

 友達がボール大の大きさの何かを、「ほら、あげるよ。投げるから受け取って」と放り投げてきました。その時、貴方は――


 軌道を予測するのに、投げられた物体の質量は考慮していません!


 これは絶対にです。それがなんであろうと一定の軌道を、常に予想します。

 なぜなら、『物が落ちる速度と重さは無関係である』から――


『投げられた物も、常に一定の速度で落下する』


 と経験則的に知っているからです。

 これは犬猫ですら学習可能なので、知能レベル以前の話ともいえます。この惑星で育った生命で、学習能力を所持しているのなら、確実に習得する知識でしょう。


 それでもやっぱり、俺は『物体は重い方が速く落ちる』と感じちまうんだ!

 これは理屈じゃないんだよ!


 と仰る方はいると思います。

 ……実は作者も、そっち派の人間だったりしました(苦笑)

 冒頭の『ゆで理論』も直観的には間違いとは気付かず、指摘されてからようやく気付いたほどです。

 きちんと理解するのにも、三〇秒ぐらい掛かりましたし。


 ですが、これにはちゃんと理由があります。

 言い換えるのなら『物体は重い方が速く落ちる』と錯覚してしまう原因がです。

 それは『質量とは無関係に、物体は同じ速度で落ちる』はずなのに、そうではない(と思える)反証で溢れているからだと思います。

 つまり――


・世の中には落下速度の違うものがある  ←事実


・物体が重いときに速いことが多い    ←多いのは事実


・故に『物体は重い方が速く落ちる』   ←事実ではない


 と三段論法が脳内で展開されているからです。

 ここで科学的に考えるのであれば『落下速度に違いが生じることもある』に注目するべきで、一足飛びに『物体は重い方が速く落ちる』と結びつけるべきではありません。


 では、『落下速度に違いが生じることもある』とは何か?

 実は簡単なイメージで把握できたりします。

 高いところから傘を落とす実験を考えてみましょう。閉じている状態と開いている状態の、それぞれの場合をです。

 試みるまでもなく、閉じた状態の方が速く落ちます。これを『物体は重い方が速く落ちる』理論で解析すると――


 傘は閉じると質量が増大する。もしくは開くと軽くなる。


 という推測が!(驚)

 もちろん違います。誰もがこう口にするでしょう。「いや、それは空気抵抗というものがあって」と。

 しかし、それこそが真実に他なりません。


『落下速度を変化させたければ、物体の空気抵抗を変えればよい』


 という事実の! なぜなら反証的に――


『同じ空気抵抗の物体は、同じ速度で落下する』


 という事実も判っているんですから!



 以上が、万有引力や数式を使わない『質量とは無関係に、物体は同じ速度で落ちる』の立証手順……になるのかな?

 そもそもの発端は、やや不快な手順でこの『ゆで理論』の間違いを教えられ、印象に残っていたからだったり?

 真の理系であるのなら、最初の一回でおかしいことに気付かなきゃ駄目らしいです。


 ………………辻斬り的にクイズをだして、解らなかったからって煽られてもなぁ!


 この文章で誰かの留飲が下がることを願いつつ、これにて終わります。

 そして次回への伏線に?(苦笑)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] > 結論として『勘違いは、空気抵抗が原因』と述べているつもりです。 >『物体が重いときに速いことが多い    ←多いのは事実』とも述べております。 いいえあなたは文章中で >『質量とは無関…
2019/12/28 13:50 ぶりっちょマン
[気になる点] 流体中を物体が落下するときの運動方程式は ma=mg-kv m:質量 a:加速度 g:重力加速度 k:流体の抵抗係数 v:速度 これを変形するとa=g-(kv/m) 真空中を落下す…
2019/11/19 20:05 ぶりっちょマン
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ