表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/125

7.精霊


「え?」


「え?」


俺と、宙に浮いた蛇の声が重なる。


それは青色で、一般にイメージする蛇の半分もない大きさだ。加えて頭には小さく白い突起が二つ。背中側には金色のたてがみの様な物がわずかに見て取れる。つまり変な蛇だ。


「あれ、やっぱり、もしかして、ひょっとすると、ボクのこと見えちゃってる?」


蛇が小さな口を開き、なんとも人間っぽい口調で尋ねてきた。


「……………………………………………………………………」


対する俺は、目の前にある存在を脳で処理することが出来ない。

断っておくが、この世界に魔法が存在するからと言って、こんなビックリ生物がいるなんてことはない。

犬、猫、馬、牛などは以前の世界同様に存在しているが、よくファンタジーにありがちな『亜人』『魔獣』『モンスター』エトセトラはいない。断じて。

この世界においても、それらはファンタジー扱いになっているはずだ。


だが、目の前に浮かぶそれはどう見てもエトセトラ側に分類されてしまいそうに見える。

俺は動揺のあまり、思わずこう答えてしまった。


「…………み、見えてない」


「いや、見えてるし聞こえてるねえ!?」


明らかに目が合う俺に対し、宙に浮かんだ蛇が叫ぶ。


「う、受け答えをするな。信憑性が増してしまうだろ。幻覚ならもっと支離滅裂な事を言え」


「ボクの存在を幻覚として処理しようとしないでくれる? せっかく何百年ぶりに誰かと喋ったってのに、そりゃあんまりだぜ。

いやしかし、どうして見えるんだろうなあ。見えない聞こえない触れられない、故にボク達は人間の上位、精霊たり得ているはずなのに」


「…………か、帰ろう。熱があるかもしれない……。もしくはやはりあの時脳に異常が――」


「えっ、帰るの!?」


俺は額を押さえながら立ち上がり、ふらふらと祠の出口に向かった。

だが、背後から泣きそうな叫び声が聞こえてくる。


「ちょ、ちょ、ちょっと待ってって! 数百年ぶりの話し相手にそんな帰られ方したらボク傷つくんだけど! 泣いちゃうぜ?! 精霊を泣かすなんて、あんまり聞こえがよくないんじゃないかなあ?!

せっかくだからちょっと話していきなって、ね、マジでちょっとだけでいいから。お茶とかは別に出ないけど!」


「…………」


「いや待って! 聞こえないふりしないで! 切ないよぉ?! 無視ってイジメだよ?! 学年集会だよ?! ダメだって、ボクここから出られないんだ!」


「…………」


「あ、あ、それに、さっきブツブツ言ってた独り言、ボクちょっと興味あるんだよねえ! 詳しく聞かせて欲しいなあ!」


「!」


俺は思わず足を止めて振り返った。

それを見て小さな青蛇はニコッと口角を上げる。そしてふわっと宙を漂いながら、戻れと言うように、俺の首元へ巻き付くようにかすめ飛ぶ。


するりと肌が撫でられる感触に、タチの悪い幻覚の可能性が消えてしまう。

俺は観念してため息を漏らした。


「…………なんだって?」


「ほら、小難しい独り言をブツブツ言ってたでしょ?

しかも神聖な水晶を手づかみしながら」


蛇は背後の水晶を首で指し示した。俺はその指摘に苦々しく応える。


「て、手づかみしたのは認めるが……、独り言なんて言ってないぞ」


「言ってたよお。待てよ、ちょっとおかしくないか、とか。ムジュウリョクがどうとか、シコウセイがどうとか」


「それが本当なら、大分初めから考えが声に漏れてたことになるな……」


俺は顔を顰めた。

しかし独り言が無意識に漏れてしまうのは、科学者の頃にも指摘された覚えのある悪癖だった。


「分かった。それで蛇、興味があるというのはどういう意味だ」


「詳しく聞かせて欲しいんだ。なんならキミの役に立てるかもしれない」


「……役に立つ? それはどういう根拠から?」


「水魔法について調べてるんじゃないの? そういう話だったと思ったけど」


「いや、それはその通りだが……、お前に何の関係がある」


俺が問うと、蛇はキョトンと目を丸くした後に呆れるように言った。


「いやだなあ! ボクは水の精霊だぜ? 水魔法について聞くなら、これ以上の相手はいないと思うんだけど?」


「………………待て待て待て。お前が精霊だと? 馬鹿を言うな、百歩譲って蛇が浮いてしゃべることについては許容しかけていたが、精霊が実在するだなんて話を信じるわけにはいかない。精霊は人が生み出した想像上の存在だろ」


「いや、何をいまさら……。ボクさっきからずっと精霊だって言ってたはずだけどなあ。

まあまあ、キミたちからすれば信じがたい存在であることは間違いないだろうけどさ。それにボクだって君に姿が見えてることに驚いてるんだぜ? 驚きとしてはトントンと言っていい」


「いや、何一つトントンじゃない――!!」


俺は思わず声を荒げた。


「今、俺の目の前に浮いている蛇もどきの様な生き物が、魔法どころかこの世界を作ったと言われる精霊だと?」


「そうとも! そもそも君がいるのは精霊の祠だよ? 精霊が現れてもなんらおかしくはないじゃない?」


「しかしそれは、人間が勝手に精霊と言う存在を生み出して建てたからで……」


「違う違う。精霊がいるから、ここに祠があるんだ。

精霊は存在する、ちなみに、ボク以外にもね」


「…………! ば、馬鹿を言うな、そんなことはあり得ない……!」


俺はじりじりと寄ってきて精霊の存在を認めようとさせる蛇にそう叫んだ。

すると、にやけ面だった蛇の口角が下がり、途端に無表情になる。


「…………あり得ない?」


「――――!」


俺は次の瞬間、今何を言ったかを自覚した。

そしてそれが自分自身の信条に反する発言であったことも理解する。


「どうしてあり得ないの?」


「…………あ、いや、すまん、今のは……、言葉の弾みだ……」


「何を謝っているんだい? 別にボクは何も怒ってなんかないよ。そう思う理由を聞いてるだけさ」


「いや……、違うんだ。

今の発言は、自分が今までやってきたことを否定されたくなくての発言だった……。精霊の存在を認めてしまうと、科学的な検証の意味が消えてしまうから……」


「カガクテキ? カガクテキってなに?」


「それは……、少し説明が難しいんだが……」


精霊を名乗る蛇からの質問は止まらない。

俺は、次第に自分の考えをまとめきれなくなり、本当に頭が痛くなってきた。


ともかく俺は、動揺していたとしてもあまりに浅慮だった先の発言を恥じる。

自分の考えに固執して、不利な要素を否定するなんてのは科学者としてあるまじき態度だ。仮説はあくまで仮説。正しく証明されるまで、いつ覆るとも分からない流動的なものだと知っているはずなのに。


「俺の今までの考え方は、『魔法』とは精霊と言う不確かなものに与えられたものじゃなくて、もっとちゃんとした法則性を持つ説明可能なものじゃないか、と言う考えだったんだ……。

だからつまり、俺にとってお前の存在は都合が悪い……。居ては困る…………。

…………いや待て、俺は精霊の祠で何を言ってるんだ? もしかしてとんでもない罰当たりなんじゃ……」


「あはは、その心配は余りにも今更だね。

でも心配しないでよ。ボクはキミの考えを否定するために出てきたんじゃないぜ。むしろ逆と言ってもいいと思う」


「…………逆?」


「ボクはその考え方を支持する。いや、ボクの存在を否定されるわけにはいかないけど、その他の部分、魔法は神秘の力なんかじゃないってところさ」


「ちょ、ちょ、ちょっと言ってる意味が分からないんだが……」


「いいトコついてるって言ってるんだよ。カガクテキとかは分かんないけどさ。

……それに、不信心だどうだというなら、ボクはむしろキミ以外の大勢にそう言ってやりたいね。

あいつらは数百年たっても、魔法の表面上の部分しか見ていない。全くもどかしいったらないんだ」


「………………は」


俺は余りにも予想外な事を言う精霊に口をあんぐりと開けた。俺の考えを否定する存在が、俺の考えをいいトコついてると言う。


何だこの矛盾は。


「別に矛盾しないと思うよぉ。

勘だけどさ、そのカガクってやつとボクが共存できる道もあるんじゃない」


「共存……?」


俺はこいつの言う共存の意味合いがすぐに分かりかね、眉を顰める。

蛇はそんな俺の周りを楽しげにくるくると回りだした。


「ヘイヘイ、それで、何か質問とかないのかい。

今のボクはかなり上機嫌だよ。時間が許す限りいくらでもウェルカムだ。あ、もしよければこの水晶もあげようか? 高く売れると思うけど」


「いや、水晶あげちゃダメだろ……。神聖なんじゃなかったのか?

それに伯爵家の息子が祠の水晶持ち帰るなんてニュースは、ちょっと目もあてられないだろ」


「ん? ん? 伯爵家? 息子?

――――あ、もしかしてナラザリオのとこの?」


「ああ、地元の伯爵家はさすがに知ってるんだな。長男のロニーが俺だ」


「聞いたことあるよぉ! 出来損ないのごく潰しで有名なロニーだよね! キミだったのかぁ! 優秀な弟さんもいなかったっけ?」


「そんな楽し気に人の傷を抉るなよ……、まあ、その通りなんだが……」


「ふうん? 勉強もろくにできなくて救いようがないって聞いてたけど、本当にキミのことかい?」


「……ああ、そうだよ」


正確に言えば、二週間前までのロニーだが。


「ふうん、人の噂なんてあてにならないってことかな? まあいいや」


「質問――、だったか」


「イエェス、エビシンイズウェルカム~」


「質問、と言ってもな……。そんな心構えなんてしてなかったから、何を質問していいものやら……」


俺は後ろ髪を掻きながら、何を聞くべきかを考えた。

目の前に浮いている存在が【精霊】かどうか、その真偽はいったんおいておこう。

未確認生物なのかもしれない。未知の魔法かもしれない。誰かが用意した高度なからくりなのかもしれない。科学の及ばぬ高次元な存在なのかもしれない。……そもそも、科学と言う尺度で測れないといっても、科学自体が絶対ではない。科学とは手法であって、真理ではないのだ。

重要なのはこの蛇は存在していて、対話が出来、【精霊】を名乗っているという事だろう。妙な思い込みにこだわって、有用な機会を失してしまう事の方が愚かではないか。


いや、だとしてもである。

俺の二週間かけて組み立てた理論は、前世の知識に基づくもので、この世界の住人に通じるものではないというのもまた問題だ。

精霊は重力と言う単語すら通じていないようだった。すると出来る質問もまたかなり限られてくる。


この世界の本には書いていない。

ヨハンに聞いても分からない。

科学理論外の質問。


そんなものがあるだろうか。【精霊】と言う存在にしか分からないような事が――


「――――あ」


「おや? どうしたかな?」


「あるじゃないか……。というか、これを今聞かなくてどうするって話だ……」


「なんだいなんだい? ボクのスリーサイズかな? 上から6.6.5だよ」


「紐状生物のスリーサイズなんぞ興味あるか」


「じゃあなにかな? 一応ボクに答えられることで頼むぜ?」


「本当にお前が世界を、そして魔法を生み出した存在、人間よりも高位の存在なんだとしたら……、何かわかるはずだ。もしこの質問に答えてくれたら、俺はお前を精霊だと正式に認めよう」


「まだ正式に認められてなかったんだ……」


俺の目の前に青色の小さな蛇が静かにたゆたっている。

透明感のある輝きを持つ鱗が外からの陽光にきらめき、眉間の小さく白い2つの突起が顔の動きに合わせて小さく揺れる。


これは、科学者【山田陽一】としての質問ではない。

16年間この世界で生きてきた【ロニー・F・ナラザリオ】としての質問だった。




「僕、……いや、俺は、どうして魔法が使えない」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ