表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/125

6.祠


「――な、なんで!?」


すっかり外行きの服に着替え終えたヨハンが、玄関で大声を上げる。

ヨハンは玄関先に立つ人物と、横に立つ俺の顔を交互に伺った。


「ごきげんよう、ヨハン様。たまたま近くに寄る用事がございましたので、ご無礼かとは思いましたが挨拶に伺わせていただきました」


まるで人形の様な顔立ちの金髪の少女が、恭しくスカートのすそを持ち上げて言う。


「迷惑でしたでしょうか」


「め、め、迷惑…………という訳じゃないけど…………!」


弟よ、口でそう言っていても表情に全て出てしまってるぞ、と俺は横で愕然と震えるヨハンを見下ろしていた。


「ロニーお兄様もご機嫌麗しゅう」


少女は俺を見上げ、赤く小さな唇の端を持ち上げた。


「ええ、よくお越しになられました、フィオレット様。ヨハンも喜びに打ち震えているようです」


「あら、それはよかったですわ、うふふ」


「…………!」


ヨハンが俺の方を信じられないと言った風に見上げる。

そして俺の腕をつかみ玄関の脇に押しやった。


(ちょっと、何でそんなこと言うのさ! 今何とか穏便に帰ってもらう方法を考えてたのに!)


(何を言っている。隣の領地の侯爵令嬢がわざわざお越しになっているんだ。お茶も出さずにお返しするわけにいくか)


(で、でも、今から丘に散歩に行こうって……!)


(散歩ならいつでもいける。だが、ここでフィオレット嬢の面目を潰しては、今後にかかわるんだぞ)


(知らないよそんなの!)


(馬鹿言うな、お前の許嫁じゃないか)


(ぐぅ……)


金髪のお人形のような美少女、フィオレット・グラスターク嬢は、ナラザリオ領と境界を伴にするグラスターク領侯爵令嬢である。

歳はヨハンの3つ上、15歳だ。


ナラザリオ家のヨハン、グラスターク家のフィオレットと言えば、領民が気の早い結婚話を噂するほどにお似合いの許嫁である。

12歳にして文武両道、神童を地で行くヨハンだが、それに勝るとも劣らない才色兼備な少女がフィオレットだ。

魔法の腕前は華麗かつ優美、侯爵令嬢としての嗜みを一通り身に着け終え、領民からも人気という非の打ちどころのないパーフェクト少女なのである。


昨年両家の親同士の話し合いで二人の結婚が約束され、それ以来お互いの領地を定期的に行き来する間柄となっている。

――俺? 俺にはそんな大層なものはいない、だって相手がかわいそうじゃないか。


まあつまり、領地間の結束を深めるという意味でも、この土地をさらに発展させていくためにも、決して無下にできるはずもない相手だ。

せっかく来てくれたのに玄関先で追い返すなど論外である。


「いかがされましたでしょう。もしご都合が悪かったのであれば、また日を改めますが――」


「いえいえ、とんでもありません。ぜひ昼食をご一緒されていくとよろしいでしょう。なあヨハン」


「あら、それはうれしゅうございますわ。よろしいのですか、ヨハン様」


「…………も、勿論ですとも……」


「早く応接間へ案内しないか」


「うう、分かったよ……。じゃあ、フィオレット、案内するよ……」


「ありがとうございます。……お兄様はどこかへお出かけになられるのですか?」


「ええ、少し外に用事がありますし、二人のせっかくの食事を邪魔してもいけませんから」


「――えぇっ!? ずるい!!」


「…………」


「ぐっ」


分かりやすく異議を申し立てたそうなヨハンを、俺は目線で黙らせる。


「お邪魔なんてとんでもございませんが、ご用事であればお引止めするわけにもいきませんわ。もし帰るまでに間に合いましたら、また」


「ええ、どうぞごゆっくり」


俺は会釈をすると、フィオレット嬢の横を抜けて玄関を出る。

見ればヨハンはフィオレット嬢の後ろで口をへの字に曲げて唇を噛んでいた。


「…………ロニー様」


そこへふとフィオレット嬢が呟くように俺の名を呼ぶのを聞く。


「なんだか以前お会いした時と雰囲気が変わられましたでしょうか……?」


その指摘に、ぎくり、と俺は思わず固まった。


「そ、そうですか……?」


「今まではこのようにお話することもなかったように思いましたので……。いえ、失礼なことを申しました、申し訳ございません」


「そんな、とんでもないですよ」


さすが噂の才女である。

数度しか顔を合わせたことがないにもかかわらず、二言三言で違和感に気付くとは……。

両親など、二週間たっても気付いていないというのに。


俺はこれ以上ここにとどまれば、不信感を募らせるばかりだと思い足早に屋敷を後にした。





グラスターク家の馬車が門前に停めてあるのを横目に、敷地外へ出る。

すると、


「ロニー様」


またも俺を呼び止める声がある。しかし今度は男の声だった。


「?」


「どちらへ?」


振り返った先にいたのは執事のジェイルである。

一瞬何を聞かれているのか分からなかったが、少し経ってから行き先を聞かれていることに気付く。


「…………丘の、祠へ行こうかと」


「さようですか」


ジェイルはそうとだけ聞くと、会釈をすることも「お気をつけて」の一言もなく、屋敷の方向へと歩いて行った。


「…………? 今まで俺の出かける先など気にしたことなんてなかったはずだが……」


俺はジェイルの背中を見て首をかしげながらも、せっかくの気分転換に不要な考え事はよそうと思い直して、再び歩き出した。





『精霊の祠』はナラザリオ邸から林道を抜けて、30分ほどなだらかな坂を上ったところにある。

小高い丘には膝丈ほどの草々が風になびき、端に立てば眼下にナラザリオ邸と、反対側に街並みが見下ろせる。


俺の横を、さわやかな春風が吹き抜けていった。


「怪我以前は何とも思わなかったが……、前世のビルに囲まれた風景と比べると、改めて素晴らしい景色だな。手つかずの自然のなんと青々しい事か……」


俺はそんな爺臭い感想を抱きながら、丘の中腹にある石の祠を目指した。

祠に足を運ぶのも案外久しぶり、昨年の収穫祭以来かもしれない。


祠と言っても神社にあるような木で組まれた屋根付きのそれではない。

大きな岩をくりぬいて作られた、小さな洞窟の様な造りになっている。

まるで丘の上に巨大な隕石でも落ちてきたかのように縦長の大岩が地面に刺さり、人一人が入れるかどうかという入り口から、狭い通路が中へ通じている。

奥行きもわずかばかり、2メートル程度のものだ。


狭く短い通路を進んだ先にあるのは、台座に置かれた青色の水晶だった。


「祠と言っても風は吹きさらし、にもかかわらずこの水晶は汚れ一つない。

これもまた謎だ。いや違う、みんなに言わせればこれこそ精霊様の御業なわけか」


この世界においては『精霊』という存在が人々の生活の基盤部分に深く根差している。

魔法を人間に与えたのは精霊、世界に光が差し風が吹くのも精霊のおかげ、ひいては世界があるのも精霊のおかげである、と――。


この考えは国境の隔たりも関係なく、全ての人々が共有している思想になっている。


さしづめその精霊の御業をあげつらおうとする今の俺は、さぞ不信心だとみなされるだろう。


「だが俺は今、精霊なんていない、という仮定で研究を進めている。

そんなスピリチュアルを認めたら物理法則の介入できる余地がなくなり、少なくともこの二週間の努力は白紙になっちゃうからな――」


俺は腰を曲げ、水晶の前に膝立ちになった。水晶は人の頭ほどの大きさがある。

前世で知っているどの鉱石とも違う輝きを放っているそれは、おもわず現金に換算すると何千万するのかと皮算用してしまうほどに美しい。

そもそもこれだけ大きくきれいな結晶が掘り起こされただけでも奇跡と言える。人々が神秘性を感じてしまうのもさもありなんである。


祠の中には台座と水晶以外何もない。

看板が立っているわけでもないし、精霊の由緒の説明文もない。簡素と言ってしまえばそれまでかもしれない。

しかしそれでもやはり、この祠の存在は特別なのだ。


「これが今に至るまで盗まれずに残っている事もまた、人々の信仰心の表れか。………………ん?」


ふと、水晶の中で何かが動いたように見えた。


顔を近づけると、それが気泡の様なごく細かい粒である事が分かる。

初めて気づいたな。もしくは気づいていても、気にしていなかったのか。まあ、気泡が結晶の中に残ることはよくあることだ。


ここまで青く透明な鉱石を俺は寡聞にして知らないが、やはり地中や洞窟内から採掘されたものなのだろう……。


――――いや待てよ。これ、ちょっとおかしくないか?


水晶の中に気泡が残ってしまう事自体は不思議ではない。しかしそれは空気の泡の形がたまたま中に取り残されただけだ。

しかしこの水晶の中の気泡は、水晶の中を大きくゆっくりと円を描いて動いているように見える。中の空洞に水分が残っているというにも違和感がある。

仮にこれが水を入れるためのガラス容器だとしても、気泡がこんな重力に逆らった動きをするはずがない。


俺は思わず水晶を手に取った。

誰かに見られればさぞ咎められそうな行いだが、それよりも俺の知的好奇心が勝ってしまったのだ。

俺が水晶を手に取っても、気泡はやはり一定の指向性を持って回転を続けている。


そうか、ここは水の精霊の祠だ。

とすればこの水晶にはもしかして『水』そして『魔力』が籠められているのではないか……。

故にヨハンの魔法と同様に、球の中を魔力が回転をしていて――――。



俺は脳の中にある『魔法物理学基礎』の紙の束を頭の中でめくった。

それは確かに、魔法について取りまとめるうえで疑問に思っていた事でもある。


――――何故、水は手のひらの上に浮くのだろう。

そして、どうして回転しながら球状を保っていられるのだろう、という疑問だ。


手も触れていないのに、水は勝手に重力に逆らった動きをする。

そうだ、重力に逆らっているという事は、そこには別の指向性が働いているという事ではないか。


それは例えるならば無重力空間に浮く水滴のように、である。

足元へ向かう重力が働かなければ、水滴に限らず物体は宙にとどまり、指でつつけば回転する。


それに似た現象が、ヨハンの掌の上、もしくは水晶の中で起きているのではないか。


ヨハンが魔法を発動した時、水が現れるよりも先にまず魔法の光が起こった。

水が出現する仕組みは不明だが、あの手のひらの上が無重力空間になっていたと考えれば、水が浮き、回転して球の形をしていた事には説明がつく。


そしてそれを確認するのは難しくない。

水が出現する前に、別の物体を空間に混入させればいい。葉っぱでも砂粒でもなんでもいいだろう。とにかくそのまま落ちればこの仮説は誤り、浮けば無重力と言う部分は証明される。


加えて重要なのは、それが水魔法のみの現象なのかどうかという点だ。

もしこの仮説が正しければ、他の属性の魔法を解く足がかりになるかもしれない。


つまり魔法とは、手のひらの上に無重力空間を生み出し、指向性を持たせる性質があると――――――、







「さっきから、なにブツブツ言ってんの……? いい加減ちょっと怖いんだけどマジ……」


「――――は?」


「え?」


声が聞こえた気がした。


瞬間、俺はすっかりトリップしてしまっていた思考から現実へ舞い戻り、自分が今祠の中にいることを思い出す。

手に持っている水晶に気付き、慌ててそれを元に戻したところで……、やはり今誰かの声がしなかったかと思い直した。


振り返る。

しかしそこに人影はない。


「……びっくりした、一瞬ボクの声が聞こえたのかと思ったぜ」


「え?」


「え?」


やはり声がする。

俺は声がした方向に顔を向けた。







やはりそこに人影はない。


だが代わりに、《《小さな蛇のような意味の分からない生物が》》、そこには浮いていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ