33.決別
早朝のナラザリオ邸に何かが爆発するような音が響いた。
地面が大きく揺れ、屋敷の窓が震え、その衝撃はまだ寝ぼけ眼だった屋敷の住人を等しく揺り起こした。
俺は叫ぶ。
「ドーソン・F・ナラザリオ――!! 降りてこい!!」
地下牢から抜け出した先は裏庭だ。
建物を見上げれば、窓の奥で使用人たちが俺の姿を捉えて狼狽る様子が見える。
俺は杖を握りしめ、ドーソンの部屋がある方角だけを睨み付けていた。
当然、ドーソンより先に駆けつけてくるのは憲兵たちだ。
彼らは地下牢から地上に向けて開いた大穴を見つけ、俺の姿と交互に見比べて騒ぐ。
「な、何をしている、貴様……ッ! 一体どうやって……!」
「とにかく囲め! 団長殿はまだか!」
「あいつが手に持っているのはなんだ!」
「……た、確かに身体検査はしたはずだぞ!?」
剣を手にジリジリと取り囲む4、5人の憲兵を眺め見て、俺は手元の杖を僅かに振る。
すると俺の背後に無数の氷の球が発生した。
憲兵たちが見たこともないはずの魔法である。
「それ以上近づかないで下さい。俺が用があるのはドーソンだけです」
「ふ、ふざけるな貴さ――――、あがっ!」
俺の忠告を無視し、憤然と一歩踏み出してくる憲兵の剣が氷魔法によって弾き飛ばされる。衝撃で手首を捻ったのだろう憲兵が後ろへ尻もちを搗く。
俺は動揺する憲兵たちの顔を見て言った。
「……今のが頭に当たればどうなるかくらい分かるでしょう。
弾は無限にある。だが、近づいて来なければこちらから危害を加えることはしない」
「くっ……!」
「おい! 団長殿を早く……!」
「―― 団長ではなくドーソンを呼べと言っている!!!」
話の通じていない憲兵たちを、俺は再度怒鳴り上げた。
杖に魔力を込め足元に放つと、波状の氷柱が扇状に広がる。アイスピックのように鋭い先端が憲兵たちに向けられる。それは境界線であり、威嚇でもある。
憲兵たちは怯えるような目線を交わしたあと、そのうちの数人が屋敷の方へ向かって行った。
しばらく待った後、甲冑の仕様が1人だけ違う背の高い男が現れる。
俺はこの男を覚えている。昨日俺の首に剣を当てた男だ。憲兵たちの言う団長とは、この男のことだろうとすぐに分かった。
「耳が付いていないんですか……。俺が話があるのは団長殿ではありませんよ」
「ドーソン様とお会いさせるわけにはいかない」
「何故」
「君が犯罪者だからだ。伯爵殿に危害が及ぶような可能性は一切容認できない」
「……少し話をするだけです。危害は加えるつもりはない」
「その保証がどこにある。君は昨晩自分が何をしたのか忘れたのか」
憲兵団長はなるべく俺を刺激しないような声音で言う。だが、その右手はしっかりと剣の柄に添えられていた。
まあ客観的に見れば当然の対応か、と俺はため息をつく。
「……はあ、なら仕方ない。
こちらから訪ねるしかありませんね。部屋の場所なら幸い知っていますから」
俺が一歩足を踏み出すと、憲兵全員が一斉に身構えた。
「……っ! 待て! そんなことをさせるとでも思っているのか……! いいか、今その手に持っているものを放せばまだ間に合うんだ。冷静になれ」
憲兵団長は冷や汗を額に浮ばせながら声を上げる。
だが本当に落ち着かせたいのならば、肝心の説得部分があまりにもお粗末だ。
「一体、何が間に合うんです? このまま牢に戻って、それから大人しく殺されろと?」
「……! それでも、これ以上罪を重ねることはない! 君とて人殺しにまで堕ちたくはないだろう?」
「……人殺しを捕まえたいんですか? ならあなた達が必死に守ろうとしている伯爵殿とやらを牢にぶち込めば仕事は終わりですよ」
「――? ど、どういう意味だ……?」
「ここで罪の所在について議論する気はありません。俺の嫌疑を晴らしてほしいとも、もはや思わない。ただあの男とは話をしなければならないんです。今俺が屋敷に入ることが好ましくないのは理解している、だから最初からここへ来いと言っているんです。……俺の目は理性を失った犯罪者のそれに見えますか?」
「し、しかし、いくらなんでもその要望は――――」
「ドーソン!! お望みならここで全部用件を叫んでやろうか!! 俺は別に構わないぞ!!」
俺が三度叫んだその直後、横から足音がする。その場の全員の視線がドーソンに向けられた。
「…………」
顔を見せたのはドーソン・F・ナラザリオ――、昨晩まで俺の父だった男である。
だが顔色はいつになく蒼白で、指先がわずかに震えている。
俺は出てきたドーソンに向けて杖を構えて言う。
「その顔は、状況を察している顔だな」
「…………っ」
ドーソンは俺の口ぶりに一瞬怪訝な顔をしたが、しかし何も言わない。
かわりに憲兵団長の方を向いて、ぎこちなく顎をしゃくった。
「いい。下がれ」
「?! ドーソン様、何を言っておられるのですか……! 彼はもはや丸腰ではありませんよ?!」
「下がれと言っている。全員だ。屋敷の者も誰もこの場所には近づけるな。
…………聞こえないのか」
「…………っ」
憲兵団長は目を丸くしながらも、やがて致し方ないと言う風に憲兵たちを引き下がらせた。
朝の裏庭に、ついに二人きりになる。
まるで銃口のように杖の先を向けられたドーソンはここからでも分かるほど肩を震わせていた。昨日の夜の態度との違いに思わず苦笑する。今は二人の間に鉄格子などない。
ドーソンが絞り出すように声を出した。
「そ、その枝は、どうした……。お前には嫌というほど身体検査をしたはずなのに……」
「今のお前に質問をする権利があると思うのか」
「――――」
俺が昨日されたのと全く同じ返答を返すと、ドーソンは言葉を失う。
かつて父親だった男は今やあまりにも小さく見えた。杖を向けられ、脂汗をかきながら震える様はまるで蛇に睨まれた蛙だ。
ドーソンは怯えたままに言う。
「わ、私を殺すつもりなのか……?」
「それは、殺される心当たりがある奴のセリフだな」
「い、いや……、心当たりなどない! 何について言っているか分からんのだ……! 言っておくが、お前を牢に入れたことを言っているのなら、私は領主として当然の振る舞いをしただけだ……!」
「もし本当に恥じるところがないのであれば、ここへ来る必要も人払いする必要もなかったはずじゃないか。お前はしっかり自覚している筈だ、自分が悪事を働いたということを」
「悪事、とは……、一体何のことだ…………」
俺は煮え切らない態度のドーソンに嫌気がさし、一歩近づいて言う。
「――――よくも俺を嵌めたな、ドーソン」
「――ッ!? 嵌める……? 私がどうしてお前を――――」
ドーソンの台詞の途中で俺は杖先から氷の球を生成し、足元に向けて一つ発射した。
その勢いで地面の一部が抉れて飛び散る。ドーソンは大げさにびくびくと体を震わせてこけそうになった。
「全てを正直に話せと言っただろう。
昨夜、最後にお前が言い残した台詞で俺は全部理解したんだ。……まったくもって不注意だったな。ようやく俺が殺せると思って油断したのか?」
「わ、分からない……! 何を言っているのかさっぱり……!」
「階段から突き落とそうとしたのも、俺の寝室に魔法が飛んできたのも、殺し屋を雇ったのも、全ての黒幕はお前だということだ。
俺が魔法に目覚める前から、そして目覚めた後も、俺を執拗に殺そうと画策した」
「…………!」
「特に昨日は何度死にかけたか分からない。俺がこの屋敷に戻れたのは本当に幸運だった。だがお前は入念にも、俺を殺しきれない場合に備えて屋敷の者にも手をかけた。俺に全ての罪をかぶせて断罪をするために。
自分の屋敷の者に、手をかけたんだ!! 自分が何をやったか分かっているのか、ドーソン!!」
「――――ッ! ど、どこにそんな証拠がある! 全てお前の妄想ではないか、馬鹿馬鹿しい! 私がその事実を触れ回られて誰が信じるというのだ!」
ドーソンが俺に呼応するように声を荒らげた。
だが威勢がいいのは声量だけで、ドーソンの目線は俺とは別の場所を泳いでいる。
「確かに……、お前が黒幕だという事実を立証する術は、今の俺にはまだない」
「……! だからそう言って――――」
「だが、お前にとっての問題は、誰でもない俺がそう確信しているという事だ。
今の俺にはお前を私的に裁く【力】がある」
「――――」
俺がそう言って杖を握る力を強めると、ドーソンは一瞬の後にその意味を理解し青ざめる。
「それにだ。言葉でいくら逃れようとも、お前の表情が、態度が、分かりやすく罪を認めているじゃないか。臭い演技をやめるべきなのはお前の方だな……。せめて俺の目くらいまっすぐ見たらどうなんだ……!」
「――わ、私は……ッ!!」
ドーソンと俺の目が合う。
「私は…………、なんだ?」
俺がその先を促すと、ドーソンは下唇を噛んで体を震わせた。
反論を必死に探しているらしいが、すぐに出てこない。ドーソンはまたも視線を地面に落とし、悔しげな表情を浮かべている。その態度がもはや自白に等しいと気づいていないのだろうか。
ならばせめて、目に見える形で立場を分からせてやろうと、俺は杖を振った。
キイイという音とともに鋭い冷気を発する氷の刃が宙に現れる。
それはドーソンの頭のまわりをゆっくりと回った後、ピトッと首に添えられて止まった。
「――――」
ここからでもドーソンが全身を粟立たせたことが分かった。少し俺が力を入れれば、たやすく首に切れ目が入るだろうことを悟り、顔色は青を通り越して白色になる。
足ががくがくと震えるが、首元に鋭い切っ先があてがわれていては膝をつくことさえ出来ない。
「ここからは言葉を選んだほうがいい。お前が今選べるのは、真実か死かだ」
ドーソンは口をパクパクとさせ、それでもまだ何か言い訳を探そうとしていた。
だが、俺の魔法が脅しではないことを理解し、やがてがっくりと肩を落とす。
ドーソンは瞼を固く瞑り、なお懇願するように謝罪を言葉を述べ始めた。
「…………お、お前には、…………すまないと、思っている……。お前からすれば、あまりに理不尽だと、怒るのも当然だ。だ、だが、私にもナラザリオ家当主としての立場があった……。これは、やむを得ない決断だったんだ……。だから、ゆ、許してほしい……、頼む、息子よ……」
「――――息子だと?」
俺は余りにも今更な台詞をのうのうと吐く男に対して、そう問い返す。
「そのつながりを断ったのはお前だろうが……!
俺など生まれてこなければよかったと言ったのも、息子ではなく一人の人間として裁くのだと言ったのはお前だ。それが今更、許してほしい息子よ――、だと?
どれだけ面の皮が厚ければそんな台詞が吐ける……!」
俺の熱と反比例するように、氷の魔法は冷気を際限なく増していく。
ドーソンの首元に、ぞわりと霜が走った。
「ひっ……! わ、わ、悪かった……! その通りだ、あまりにも虫がいい言葉だった。すまない……。だが、悪いと思っているのは本当だ。言ってくれ、何が望みだ。私はお前に、ど、どうやって償えばいい……?」
「俺が今更、償いなど求めていると思うのか……?
これまでのようにこの屋敷で暮らせるよう望んでいるとでも? じゃあなんと説明するつもりだ。 お前の口から、雇った殺し屋が俺の姿をして襲った。全て自分の企みだったと白状するのか」
「――――、そ、それはまずい。それだけは。だが、何かうまい方法で誤解は必ず解くと約束しよう……! 本当だ!」
「一度ならず二度、二度ならず三度も俺を殺そうとした男の言葉を信じられると思うか?」
「お前が怒るのももっともだ……。だ、だが…………、では、どうすればいい……! どうすれば許してくれるんだ……!」
「なら――、お前が家を出て行け」
「――――」
「伯爵という身分を捨て、一族の金も名声も捨てて、消えろ。そうすれば俺はお前を許し、この屋敷でこれからも暮らしてもいい」
「で、出てい…………?」
ドーソンが愕然と唇を震わせる。
顔から汗とも涙とも判別が出来ない汁が滴っていた。喉からヒュウヒュウという声にならない音を漏らしながら俺を見上げている。
「そ、そんなこと、出来るわけが……! 出来るわけがないだろう……!! そんなもの、もはや殺されるのと同義ではないか……! 頼む、他の事なら何でもする! だからそれだけは勘弁してくれ!」
「…………」
俺は縋りつこうと伸ばされるドーソンの手を払いのけた。
それを見て、ドーソンの顔がいよいよ絶望に染まる。
皆に真実を明かすことはできない。
だがこの屋敷を捨てても生きていけない。
絶望の表情から低俗な葛藤が透けて見えるようで、いよいよ嫌気がさす。
俺はその表情をもはや見ていることが出来なかった。自分の心がどこまでもどす黒く染まっていくようで、耐えきれなかった。
そして、今までに溜まりに溜まった思いを浴びせかけても、全く俺の心が晴れていないことにも気が付いた。
俺は自問自答する。
俺がしたかったのは、こんな復讐か?
罪を認め、無様に許しを乞うているドーソンに然るべき報いを受けさせれば、俺は満足なのだろうか……。
胸の中で、ロニーがゆっくり静かに首を振った。
俺もまた、それに頷いた。
「そうだな。お前には今の地位を捨てることが出来ない。何故ならお前と言う人間は、ナラザリオ家という地位があって初めて保たれるような、薄っぺらな人間だからだ。だからお前はその椅子にしがみついている」
「く――。……いや、お、お前の言うとおりだ。この家は私の全てなんだ……。頼むから、私から奪わないでくれ…………、頼む…………」
「ああ、くれてやるさ」
俺は吐き捨てるように短くそう言うと――、氷魔法を魔素へと還元する。
そのことで、ドーソンが糸が切れたように膝から崩れ落ちた。両手をつき、ぎこちなく俺を見上げるドーソンは信じられないというように問い返してきた。
「………………………………え? い、今、何と…………?」
「お前が必死にしがみついているそれは、俺には全く興味がないものだ。
だから、ナラザリオという家名も、豪邸での安定した暮らしも、長男という境遇も要らない。俺が今後の人生をささげる魔法の研究に、それらは必要ない。ならば、全て捨ててやるとも」
「――――」
「俺の望みを言う。 二度と、俺に関わるな」
「…………そ、それは、つまり……?」
あっけにとられた表情のドーソンから俺は視線を外し、16年間自分が暮らしてきた屋敷を見上げた。
朝の陽光を背にするそれは薄く影がかかり、沈黙の中に何かを語りかけてくるような気がする。
ずっと透明人間として暮らしてきたとはいえ、俺にも思い出くらいある。
果たしてこれは後悔だろうか、それとも未練だろうか。
そうでなければ、俺の胸を締め付ける寂しさの正体は何だろう。
16年間という決して短くない時間の重み――、なのだろうと思った。
「俺は自分の意志でこの屋敷を出て行く。
お前に追い出されるのではなく、確固たる自分の意志でな……」
「で、出て行く……?」
「言っておくが、俺だけはお前の罪状を知っている。
もしお前からの何らかの干渉を感じたら、その時は今度こそ躊躇せずお前を殺しに動くからな。たとえどこの誰を差し向けようと、俺は必ず生きてお前のもとに姿を見せる。これが脅しではないことは、もう嫌というほど味わったはずだな……?」
「――――そ……。わ、分かった……」
ドーソンは四つん這いのまま、うなだれるようにして頷いた。
ここまで脅せば、さすがに自分の立場を理解したようである。
「……それともう一つ」
「?」
俺はドーソンに顔を近づけ、声を低くして言う。
「ヨハンに俺の事を何と伝えるかは知らんが、絶対に余計な心配をかけさせるな。
あいつにだけは傷ついてほしくない。悲しみに暮れて欲しくない。まっとうに育ってほしい。
俺がお前を生かしてやるのはお前と同じ所へ堕ちない為だけじゃない、ヨハンの為だ。お前のような男でも、一応は屋敷の主で父親なんだ。そしてヨハンには父親が必要だ。だからせめて、あいつにとってくらいはいい父親を演じろ。俺に出来なかった分の愛情を注げ。人生を懸けてだ……!」
「――わ、分かった……! それはもちろん、いや、全てお前の言うとおりにすると約束する……!」
ドーソンは震えるように小刻みに頷く。
それにどれだけの信ぴょう性があったものか分からないが、まともな危機感があれば、言う事には従うだろう。ドーソンからすればヨハンだけは手放すわけにはいかないはずだ。――今の地位を失わないために。
「…………」
用件は言い終えた――、そう判断した俺は立ち上がり、ドーソンに背を向けた。
目線の先には邸外へと続く朝焼けの道が伸びている。
俺はポケットに手を突っ込む。
ポケットには一銭も入っていない。一か月を費やした研究資料も、せっかく依頼して作ってもらった実験器具も持っていない。そもそも鞄さえどこかへやってしまったのだ。俺は一瞬自分の部屋の方向を顧みるが、どれもこれもナラザリオ家のロニーでなくては得られなかったものだと思えば、持っていく気にはなれなかった。
あるのは結局誰が仕向けたのか分からない魔法の杖と、襲われる最中に無意識にポケットに入れた割れた水晶の欠片だけだった。
振り向けばドーソンは唇を噛んで、力なくうなだれている。地面に数滴水が滴ったが、それがなんなのかは知らない。
俺はドーソンを一瞥だけして、一歩を踏み出した。
「――――ロニー……。私を、う、…………、恨んでいるか…………?」
その時、弱々しい声の問いかけが聞こえる。
「…………」
俺はその問いにはもう返答を返すことなく、無言のままに屋敷を後にした。
もう二度と振り返ることはなかった。
〇
俺はとぼとぼと歩く自分の足元を見つめながら、これでよかったのだろうかと自問する。そしてすぐに、これしかなかったのだと自答する。
ドーソンを痛めつけても、奴の為したことを屋敷の者に全て明かしても、奴らが仕組んだ通りの狂人を演じて怒りのままに暴れたとしても、きっと俺が望む未来は戻ってこない。
俺を殺そうと企んだドーソンに罪があるとしても、そのほかの使用人たちには罪はないのだ。実行犯たるジェイルに対しても、ドーソンからの命令を受けていただけと考えれば明確な怒りはわかなかった。
「俺が消えたことによって皆に日常が戻るのなら、それが一番いいはずなんだ……。俺が見えていなかった頃に戻るだけなんだから……」
そう呟く。
瞼を閉じると否応なしにヨハンやカーラと過ごした楽しく刺激的な日々が思い起こされる。だが、それはもう戻ってこない日々だ。そう割り切らなければならない。
自分の意志で屋敷を出て行くのだと俺は宣言したのだから。
屋敷の者達の平穏を守る為に、ドーソンを生かし、俺が去る選択をしたのだから。
俺は街を迂回しプテリュクス湖で枝だけ回収した後、最短でナラザリオ領を抜ける山道を歩いていた。
一日で越えられる山ではない。仮に泊まれる宿があったとしても金がないから、今晩は野宿となるだろう。
一度殺し屋に襲われるという経験をし、なおかつ誰を差し向けても無駄だと宣言してしまった身としては今後の自己防衛の必要性を意識せざるを得ない。素の状態で魔法の使えない俺は、そもそもにおいてディスアドバンテージを背負っていることを強く意識すべきだ。
仕込み杖――、と呼ぶと少し意味が変わってきそうだが、予備の杖を複数本備えておくことは今後の絶対必要案件だろう。
俺は人気のない山道をゆっくりと歩きながら、自分が着ている服をくるっと眺め見る。腰に差すのが一番いいだろうかと振り返った所で、ふと痛々しい血の跡を見つけ、俺は思い出したように眉をひそめた。
だが服をめくればそこには傷跡が残るのみで、瘡蓋さえ出来ずに皮が張っている。本来なら全治数か月となっていたはずの傷が、である。
「今回の一件で残っている大きな謎の一つだな……。
殺し屋が何故消えたか、そして俺の傷がなぜ癒えているのか……」
「――――あ、それ、ボクのおかげボクのおかげ!」
「!?」
俺は驚いて山道を見渡した。しかしやはり、俺以外に人の姿はない。
だが確かに、すぐ近くから声が聞こえたと思ったのだが――。
そう思った瞬間、するりと何かがポケットから抜け出す感触を得る。
水色のひものようなものが視界をよぎって、目の前に浮かんできた。
「…………ん? あれ、どこだここ、丘じゃないや。もしかして夜明けちゃってる? あ~、やっぱり元となる魔力がこんな欠片だと時間感覚も狂うんだなあ」
「――――っ! セ、セイリュウ、お前、何で……!?」
「知らないよ。何で僕ここに居るの? ああ、でもキミが生きてるみたいでよかった。ボクが必死に守った甲斐があった、ってことかな?」
「はあ…………?」
「とりあえずあの後、何があったか僕に説明してみたまえよ。見た所、どこかへ行く途中なんだろ? いいねえ、ボク外の世界を見るの久しぶりなんだ。あ、もう少し上ったら景色が見渡せそうじゃないかい?」
「――――」
「何ぼけっとしてるんだい。言っておくけど、僕はあの時自分の存在が消えることを覚悟して君を守ったんだぜ。君が生きているのは、つまりはボクのおかげという訳さ。そういう訳だから君はボクのいう事を聞く義務がある。すなわち、早く見晴らしの良い所へ僕を連れて行く義務があるわけだ」
訳が分からぬままの俺は、セイリュウに急かされるまま峠の頂上を目指した。
その道すがら起きたことを簡単に説明したが、俺が屋敷を捨てたと聞いたセイリュウはアハハと笑い飛ばした。さらには無一文で杖以外何も持っていないこと、今日の宿さえ当てがないことを明かすと、涙を流すほど大爆笑していた。
俺もそれにつられて、思わず笑ってしまった。
「宿の当てがないと言ったって、行く当てくらいはあるんだろう?」
「――――あると言えばある。あっちも受け入れてくれる……はず、だと思う。多分。問題はそこまで行くには歩いて何日かかるか分からないって事だな」
「まあまあ、ナイフで刺されても頭を岩に打ち付けても死ななかったんだ。人間て案外丈夫なもんだよ」
「まあ、確かに」
俺たちは見晴らしのいい場所に立ち止まり、眼下に見下ろせるナラザリオ領を眺めた。その俺の存在など気にもかけていないようないつもの街並みに、俺は安堵に近い念を抱く。
ここは俺がいなくても回っていくという確信が自然と得られたのだ。
俺は首の周りをうねるように飛ぶ精霊に尋ねた。
「それで、昨日の夜どうやって俺を助けてくれたんだ。俺が気を失った後に何があった?」
「ええ~? そんな大事な話題をもうしちゃうの? 先は長いんだろ?」
セイリュウは勿体付けるように頬を持ち上げ、顔を綻ばせながら言った。
「ここからだよ、ロニー。ここからナラザリオの名を捨てた君の人生が始まる。
楽しみだねえ! 言っておくが、魔法はまだまだ君の思っている以上に奥深く、世界は広いんだぜ――!」
俺はそれに、こくりと頷き返して言った。
「そうか。それは楽しみだな」
――――――第一章 完――――――
これにて一章終了となります。
ここまで読んでいただいた事に、ただただ感謝です。
またストックが溜まり次第二章も投稿する予定なので、これからも当作品を可愛がっていただければと思います。