表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/21

第四章登場分用語集

・グルケモール

 その女神は、言い伝えによると、愛する子供を人間に殺されて、人類全てを滅ぼし、人類の作品であるところの人類史ですら破壊しようとする、文化に属する人間からすれば、純然たる悪神。(第四章第三節より引用)


クィア群地に伝わる神話に出現する、女神の一種。また、タイトルの「グルケモール」の由来。

(ナクトは普通にドイツ語由来です。そもそも『夜』なんて、視覚のない世界に存在するんでしょうかね?)


・赤い月

 普段ならこんなにも、感覚を覚えない物質なのに。

 誰も月の存在なんて気にせずに歩いて、生きて、そして死んでいくのに。(第四章第三節より引用)


普段備えていない感覚が表出した……「認識できるようになった」ことを示す単語。レッテンスパインの文化では、一般的に「不吉な予感」を表現するために使われる単語だが、この単語を使う者は本当に赤い月を見たことはない。

なぜなら、赤い月を見た後に生きていられる者は一人もいな「かった」からである。


・文化的でない最低限の生活

(この小説を読んでいる人の99%以上が日本人であることを信じて書き記す)生活保護は「文化的な最低限度の生活」を目指して行われる制度であるが、実際のところ、せっかく稼いだ金銭も取られてしまうと聞く。現実世界、ひいては現代日本では、スマートフォンまで差し押さえられることはないのだが、本文書における「文化的でない最低限の生活」は即ち「スマートフォンまで差し押さえられたホームレスの生活」という意味になる。


知っておいて損はない概念リスト

・サードマン現象(最も、セキラ自身がサードマンだが)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ