表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

カメラワーク、対比

■前回の復習



◆1.3

 潮風に砂浜の粒が飛ばされていく。

 夜の波は黒い泡を立て、流木を運んだ。

 水平線の彼方で、汽笛が鳴る。■



●次のようにズームアウトしました


カメラ:砂浜 → 流木(海) → 水平線






■人物を書く

舞台と人物でカメラワークを意識します






◆2.1

 ジムは身震いしていた。


 筋肉の鎧に包まれた獣が、こっちを見ている。

 変色した牙と爪。

 肉体が凶器なのは明らかだ。


 自分の握ったナイフは、ただのガラクタでしかない。



●順番:獣 → 爪牙 → ナイフ


次のシーンは、ナイフで戦う流れ

これでジムが冷静にロケットランチャーを発射したらギャグ


「対比」を重点的に使いました

比べると意味を生じます


・爪と牙

・ナイフ(ガラクタ)


それぞれ「獣とジム」に対応

キャラ同士の関係も表しています






◆2.2

 リリアンは横目で隣を眺めていた。

 黒板の文字は丸い文字で全てノートに写している。赤ペンも使った。手汗でノートが柔らかくなっている。

 チョークが黒板を叩く音に紛れて、リリアンは寝息を聞いた。

 先生の話は理解できても、隣のトムが教科書によだれを垂らしているのは理解できない。



●カメラ:リリアンの目 → ノート → トム

カメラを引き、最初のフラグを回収

写すものを絞るからこそできる技です


「授業を聞いているリリアンと寝ているトム」が対比になってます






◆2.3

 昼休みのチャイムと同時。

 トムが椅子を後方に解き放ちながら、完全なるスタートダッシュを決めた。他の生徒も走り始めるが、フライングには敵わない。廊下ではトムが先頭を駆け抜けていた。

 リリアンは席から離れることも無く溜め息をついた。隣の席の椅子は解き放たれたままである。今のうちにと、カバンから弁当箱を取り出すのだった。



カメラ:トム→教室全体(他の生徒)

カメラを遠ざけながら、トムと他の生徒を対比


カメラ:リリアン → 弁当箱

カメラを近づけ、トムとリリアンの対比

ご飯を食べる流れを作りました






■まとめ

・カメラワークは場面に意味やフラグを生む

今回は「狙ったもの以外は写さない」という特徴を使って、物語の惹きやフラグを作りました


・全然違うものを組み合わせて、意味を持たせる

対比によって人物関係や性格を強調できます

かけ離れた性格ほど強調し合います

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ