表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセヰ

寝床をハンモックに変えてみたよ!《画像・写真あり》

作者: 幻邏

写真・画像が嫌いな方はブラウザバック・オフ設定でお願いします。


 ゆらゆら物体げんらです。


 以前書いたエッセイ『寝相にビックリした話。』(ひたすら、げんらの寝相の悪さが書いてある話)にて、感想欄にアドバイスを頂きました。

 隠れ貧血の可能性も考えて、日頃の食事に鉄分を意識するようにプラスしたり。

 あと、ハンモックがいいかもしれない、と書かれてあり、調べてみました。



 ハンモックのイメージは、アウトドアなアイテム。

 もしくは、家の梁などの、頑丈な躯体部分への取り付けが必要なモノで、場所を選ぶアイテムかと思っていました。

 なので、家をイチから建てるなら組み込めるなぁ、程度の認識だったのです。


 が、調べてみると自立式もあるようで、スタンドに布付き網を掛けるタイプもありました。


 これを買ってみるかぁ……と思ったところで、頭の中で部屋の模様替えをシュミレートです。(スケールで測れ)


――よし、いける気がする!


 拳を握ったげんら。頭の中で、勝手に模様替えを終えます。ご都合主義が働いていたら、棚の寸法と壁の寸法があっていないため、泣きを見るのに、やはり測ることはしないチャレンジャー物体。


 せっかく買ったハンモックが置けない、という事態は数値上は避けれます。(頭の中では)



 そして、ハンモックさん届いたので、部屋の模様替えです。

 ベッドと敷布団を部屋の壁に立てかけます。ハンモックが合わなかったらベッドに戻すので、まだ捨てる準備はしません。

 そして、立てかけたベッドの前に、重量のある棚を移動させて、ベッドを固定。完璧。

 そして、ハンモックを組み立てる。


 模様替えおわりー!


挿絵(By みてみん)


 頭の中で描いた数値と近い状態で一安心。



――いぃいぃぃやっっふーーーぅ!! 新しい家具、テンションあがるー!!・:*+.\(( °ω° ))/.:+


 説明書に書いてあるように、布を広げて真ん中に腰を落とす。


――うぉおお!! ゆらゆら、たのしぃいぃ(ノ°ω° )ノ


 包み力の高いブランコに乗っている気分。

 次に、寝転んでみます。

 スポッと包まれる感。


――ふへへへへ! ワラ納豆ってこんな感じかなぁ!(*´꒳`*)


 語彙力残念発動!!

 ……と、思いつつも納豆になった気分になり、ゆらゆらゆらゆら。

 一旦納豆から物体に戻り、とりあえず飯を食う。


 そして、夜が更けると、再びワラ納豆になる。

 寝る前にエアコンで除湿モード・オン!(冷房だと風邪をひくので)

 そして、肌触りの良い布団をピラリと掛けて、おやすみなさーい。ゆらゆら


……

…………

………………さみぃ。


 除湿モードのエアコンですが、背中が寒くなってきました。

 今まで6センチくらいの厚い敷布団に守られてきた、床側の身体(背中)。布1枚では防御力皆無に近いです。


 ハンモックについて調べた中にも、冬は寒いと記載されておりました。寝袋を巻くとか、なんやらかんやら。

 エアコンついてりゃ夏でも寒いんだね! 冷気は下に下がりますもんね。


 とりあえず、暖かそうな敷布団なんて持っていないので、毛布を詰め込みます。肌触りのいい毛布が背中側にあり、肌触りのよい掛け布団は上に掛かっていて、やすらぎぃ。


 朝、それなりに汗だくでした。でも、背中の寒さより、よきよき。


 そして、変化がありましたのよ!


 最近のげんらさん、夜中に3〜5回は目を覚ましていたのよ! トイレに行きたいわけでもないのに!

 それが、1回だけになったよ!


 眠っている時間が長い分、疲れ残りも少ないようです。

 疲れから来る腰痛もありません。マジかよ。

 少しでも敷布団が合わないと、腰痛になるのに、マジかよ!

 語彙力が更に低下しましたが、マジです。


 だが、まだ1日だ。1回だ。1納豆だ。

 2週間くらいは様子を見ないと……と疑う姿勢を持ちます。随分慎重です、この納豆物体。



 そして翌日。

 除湿モードで設定温度を上げて、毛布ではなくタオルケットを敷いてみる。

 快適。

 だが、首の辺りに違和感。枕を使わずに寝ているので、首の辺りがさみしい。薄い枕を使う。いい感じ。

 そして途中で目が覚めるのは、やはり1回。


 次の日……その次の日と、日は続く。

 やはり腰痛にならず。ふしぎだ。

 あ、もちろんハンモックから転がり落ちることもなく、納豆してます。



 そして幾日か経ち、ハンモックの布に、薄手の余っていた掛け布団を縫い付けます。

 シーツの代わりです。これで背中の寒さから解消され、ただ掛け布団を背中に入れるより安定しました。

 布団がゴタゴタせず、背中が快適です。



 そしてその2日後、ハンモックの高さをアップしてみました。

 結構たわみにより沈んでいたので、気分的にはくの字で寝ていた感じです。文字で表すと逆への字の方かな?

 高さを上げれば、逆への字度合いが減り、より快適に寝られるのかもしれない。未知の寝具ゆえ、いろいろ実験します。



 翌朝。

 背中が痛い、首を寝違えた。

 どうやらハンモックの良きところは、逆への字で寝るところのようです。

 そして、角度が減ったことにより、喉にかかる重力が増えてイビキ発生。(無呼吸症候群診断も、過去にもらっている)

 イビキの発生により、眠りは浅くなり己のイビキを認識したという。


 次は片方だけ高さを下げて――と、日々細々調整しています。



 ただ、本当に腰痛になっておらず、ハンモックから落ちる事もなく眠れていますし、夜中の目覚めが本当に減りました。



【ハンモックのメリット】

 連続して眠る時間が長くなった

 腰痛が起きない

 寝具から落ちない



一時(いっとき)起こるデメリット(手間)】

 部屋の模様替え

 ハンモック環境(敷くものなど)を整える場合あり

 自分にとってベストな、ハンモック位置探しが発生する場合あり



【恒久的に起きるデメリット】

 ハンモック脚に足をぶつける

 挿絵(By みてみん)

 私の買ったハンモックの絵面がこんな感じ。

 正面斜め見下げ図と、上からの図(布部破線表記)


 こんな感じで脚が飛び出ているので、たまに足をぶつけます。なので、買う前にハンモックの形状を、考える必要あり。(もう遅いけど)


 あと、ベッドと比べると、横幅が減り、縦幅が増える状態なので、部屋によっては置けないかもしれません。

 私のように頭の中でイケると思わないで、しっかりと部屋の数値を測り、購入検討品の数値を見ないといけません。



 ここいらで、ハンモックの写真をば。


挿絵(By みてみん)

 うちにいる抱きぐるみを乗っけて撮影。

 ワシが使っていると、その様は撮影出来ないので、代理を立てました。いや、座らせました。

 抱きぐるみちゃんたちは、耳から足まで110センチメートルです。


 納豆物体(代理)

挿絵(By みてみん)


 すっぽり。



 ちなみに、お値段13,800円。(同じ品の中で最安値を探しました)

 ベッドを買うのと、あまり差はありません。


 ワシの今まで使用していた寝具

 ベッド10,000円

 敷布団39,800円


 あれ……?(ノ・ω・`)


 時々腰痛が起きる寝具の方が高い……。

 まぁ、寝具彷徨い(ジプシー)してたから、しゃーない。



 今のところ、すっぽり納豆化しているため、落ちようがありません。寝相が悪いのに、落ちてないなんてびっくり!

 ハンモックは、げんらのウルトラ悪い寝相を解消した!


 まだ、納豆歴が短いため、これから何か出てくるかもしれませんが、腰痛が起きてないのは非常に大きい。



 寝相が悪いことをさらしてよかった!(*⁰▿⁰*)

 アドバイス頂けた事に感謝です!(*´꒳`人)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] なんとぉーー ハンモックですかっ! こちらは夏に書かれていますが、冬はどうでしたか? その後もどうですか? [気になる点] 納豆物体の写真、めちゃくちゃ可愛い!
[一言] ハンモック良いですねぇ。 これで寝たら新しい世界が見えそう。 でも冬は寒いのかぁ。 ううむ……(´っ・ω・)っ
[一言] 自分も一時期、ハンモックを普段使いの寝床にしてました。 夏場はいいんですよ。体が敷布団に触れないので、風通しよく快適で。 でも冬場は…… あと昼寝レベルではなく普段使いする使用感は、ハン…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ