表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

第2章 風のまなざし

クラスメイトたちの喧騒から距離を置き、図書室の窓辺の席でいつも本を読んでいる彼女のことが、気になるようになったのは、高校2年の夏休み前のある国語の授業がきっかけだった。


その日、国語の先生は、谷川俊太郎の「二十億光年の孤独」を取り上げていた。


「──じゃあ、この詩を読んで、どう思いましたか?」と、先生に指名されたのが彼女だった。


僕は、どうせ入試には出ないからと、他のクラスメイトと同じように、蒸し暑い教室の中で、ぼーっと窓の外を眺めていた。


「伝わらない言葉を、あきらめずに宇宙に投げかけ続けることが孤独なら、私は孤独を選びます」


彼女の凛とした声に、僕は思わず息をのむ。言葉にならない何かが、胸の奥を貫くのを感じながら、彼女の横顔をみていた。


受験に対応したマニュアルを優先した授業で、望んでいた模範的な感想ではなかったからだろう。先生は、特に彼女の視点に賛同することも注目することもなかった。


でもその時の僕は、彼女の言葉が内側の深いところに、静かに降り積もっていくのを感じていた。


僕は、彼女の発想に惹かれ、その考えの背景を知りたくなった。そして彼女がいつも読んでいる本のことが気になった。


僕は、彼女の読む本のタイトルを盗み見して、図書室で借りて読むようになった。

なんとか話をするきっかけが欲しくて、彼女がよく読んでいた作家の本を、あえて彼女の視界に入る席で、読むようになった。


そして、僕のささやかな作戦は成功し、お互いの読んでいる本について、一言二言、言葉を交わすようになった。


何か目的があったわけでもなく、ただお互いの間に、穏やかな共感の時間が流れていた。

彼女と交わす言葉は、ごくわずかだった。

けれどそのわずかなやりとりが、僕の心を温かく包んでくれていた。それがこの上もなく心地よかった。


その静かな時間と空間が、どれほどかけがえのないものだったか──それに気づいたのは、ずっとあとになってからだった。


あの頃の僕は、あの静かな午後のひとときが、いつまでもずっと続くような気さえしていた。


けれども高校卒業と同時に、それは懐かしい思い出になってしまった。



図書室の 窓を開いて つぶやいた

旅立つ君に 幸あれかしと


そして、その思い出さえも、新しい日常の中で、いつしか忘れてしまっていた。

──あの窓からの風とともに、遠くへ旅立ってしまったように。


全8章予約投稿済。毎日8時10分と20時10分に投稿します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ