表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信長公弟記~織田さんちの八男です~【コミックス6巻】発売中  作者: 彩戸ゆめ
織田家の八男になりました

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/237

29 作って欲しいもの色々

「お風呂の時にこれで体を洗うと、さっぱりしますよ。後で洗い流さないといけないですけれど。髪の毛も洗うと良いと思いますが、洗った後は必ず油を塗らないと髪がパサパサになりますね」


 日本では皮膚につく寄生虫なんかはいないから、必ずしも体を石鹸で洗わないといけないってことはない。蚤とかダニはいるけど、これは石鹸で洗ってても関係ないしなぁ。

 でも皮膚病予防にはいいのかもな。

 一番効果があるのは、髪の毛につくシラミかもしれんね。現代でもシラミってよく聞いたしな。


「ぱさぱさ、かね。ふうむ。乾燥している状態のことかね?」

「あ、そうです」


 しまった。カタカナ言葉って、この時代では馴染みがないんだった。でも意味は伝わったみたいだからいいか。


「なるほど、言い得て妙ですな」


 ふぉっ、ふぉっ、ふぉっ、と和尚さまが笑った。


「髪につける油は何でも良いのですかな?」

「そうですねぇ。椿油が一番いいのですけど……」


 圧搾機がないと、効率的に油が取れないんじゃないかなぁ。今でも椿油は流通してるけど、あんまりたくさん作れないから高級品なんだよな。


 圧搾機があれば椿の種なんかはいっぱい採れそうだから、今よりは流通しそうだけどな。

 信長兄上に製作を依頼してるけど、もうできたのかね。


 俺は専門家じゃないんで、圧搾機をどうやって作るのかは分からない。だから前にTVの「剛腕でGO」で見た形をそのまま伝えている。

 臼の内部を湾曲させないで真っすぐにしてそこに溝を作る。その溝に合わせた大きなネジを作る。臼の下には潰されて出た油とかが外に流れるように、小さな穴を明けておく。そして大きなネジを閉めていって、臼の中にある実を潰していく。


 一応、イメージ画みたいなのは描いたけど、和紙に筆だからなぁ。ちゃんと伝わったのかは謎だ。

 できれば鉛筆とノートが欲しいけど、それは無理だ。せめて鉛筆っぽいのがあればいいんだけどな。鉛筆の芯って、灰っていうかすすにかわみたいな接着剤で作れないもんかね。


 それよりも和紙に描くならクレヨンみたいな物の方がいいかな。鉛筆だと和紙に引っかかってうまく描けなさそうだよな。大体のデッサンでいいなら、クレヨンの方が描くのには向いてないか?


 クレヨンなら「剛腕でGO」で作ってたけど、蝋と顔料だけでいいんだよな。顔料っていうのは色のついた石を粉にした、色の元になるものだ。それなら今でも絵の具として使ってるから用意できる。


 蝋ならハゼの実から取れるし、圧搾機ができれば、クレヨンもできるんじゃないか?

 そしたら説明するのも楽になるなぁ。もっと複雑な構造の物も作ってもらえるようになるかもしれないな。


 あれが欲しいんだよなぁ。手押しポンプ。ただ部品の種類が結構多くて、細かいんだよな。プラスチック製のパイプ部分は竹を使って、パッキンはゴムがないから皮で代用すればいいな。「剛腕でGO」でも古いポンプの修理の時に、皮を使ってたしな。

 でも取っ手のところは金属じゃないと壊れそうだ。


 原理自体は簡単なんだよな。あれだ。注射器で水を吸っても、こぼれないのと同じだ。手押しポンプは注射器のように水を吸った後に、下に蓋をしてこぼれないようにしてから、上のほうから水を出すだけだからな。


 いや、実は手押しポンプって、一度作ったことがあるんだよ。

 従妹がさ、なんだか演劇にハマっちゃって。一応小劇場で主役できるくらいには出世したらしいんだが、なんでも「奇跡の人」を演じるのに、手押しポンプが必要だから作ってくれって頼まれたんだよ。

 当時、俺は暇な大学生だったから頼まれたんだろうけどさ。


 「奇跡の人」はヘレン・ケラーを題材にした舞台で、目が見えず耳も聞こえなくて動物みたいに育ってた子が、サリバン先生っていう家庭教師のおかげで指文字を覚えて、人間らしさを取り戻したっていう感動的なお話だ。


 でもって手押しポンプはヘレン・ケラーがポンプでくみ上げられて流れる「ウォーター」と、指文字で伝えられた「Water」という言葉が同じものだってことを理解する重要なアイテムなんだ。


 で、従妹の実家は田舎で井戸があった。そして役作りに悩んでた従妹は、実際に手押しポンプの水を見れば何かつかめるんじゃないかと思った。周りをみたら、暇そうな大学生の俺がいた。


 いや、そこで普通に手押しポンプ買えばいいじゃんとか思うよね? でも結構高いし、これからも使うかどうか分からない物に出すお金はないって言われて自作したんだよ。もちろん材料代はもらったけど、工賃は従妹じゃなくて料理上手な伯母さん手作りのカレーだった。


 あれ? 俺、なんかいいように使われてないか?

 でも結果的には今、その知識は役に立ってるんだし、良かったのか?

 んん? どっちだろうな?



煤と膠だと、多分インクができます。

鉛筆の芯は黒鉛を粉にして、それに粘土を混ぜて焼きかためて作るので、作り方は簡単なんですが、日本での黒鉛の産地が岩手県の高松鉱山(1945年閉山)くらいしか見つけられなかったので、ちょっと無理かなと思いました。

クレヨンなら簡単でいいですよね。


顔料については、日本画で使われる絵の具があります。以下Wiki参照


岩絵具・・・日本画材料として供給されている顔料。辰砂、孔雀石、藍銅鉱、ラピスラズリなど様々な鉱石、半貴石を砕いて作った顔料を頂点とする。

泥絵具・・・粒子の粗い岩絵具ではなく、粒子の細かい顕色材料に泥絵具と呼ばれるものがある。岩絵具とは異なり、平面的な塗面を構成する。一般的には、白土若しくは胡粉を染料で染着したものである。水干すいひ絵具とも呼ばれる。


胡粉とは貝を砕いて作った絵の具です。胡粉ネイルで有名な上羽絵惣さんは元は絵具屋さんで、1751年に創業されています。あと200年早く創業してくれればお話の中に出せたのに……


手押しポンプは動画を見ながらなら作れそうだなと思うのですが、意外と部品が細かくて数が多いので、一度作ったことがある、という風にしました。

具体的な作り方については、お話の中で書くことはありません。ご了承ください。


パサパサ、はカタカナ語ではなく擬音語です。喜六が間違っているだけです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コミカライズ連載中
どこでもヤングチャンピオン・秋田書店
ニコニコ静画
にて好評連載中

コミックス3巻発売中
i862959

Amazonでの購入はこちらです
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ