表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

仮想通貨が分からない

作者: 聖湾

最近、仮想通貨なるものがあると聞く。

私は取引したことがない。


銀行でも取り扱うとも、銀行が新たな仮想通貨を作ろうとしているとも聞く。

私は本当かは知らぬ。


仮想通貨なるものが何なのか。

私には皆目見当がつかぬのである。

(注:実は本当によく分かっていません)


仮想通貨なるものに思うことを、徒然綴ろうと思う。


仮想通貨は、ブロックチェーンなる技術を使っていると聞く。

ブロックチェーンとは、ハッシュを使った分散型の台帳管理だという。

聞いた限りでは、いわゆるタイムスタンプの仕組みと同じとも聞こゆる。


まず、最初のデータを暗号化する(ハッシュ値にする)。

次に、新たなデータと先のハッシュ値をまとめたデータを作り、作ったデータをハッシュ値にする。

これを繰り返して、全てのデータを知らなければ、データを書き換えることをできなくするものである。


だが、ハッシュ値は元のデータには戻せぬ。

故に、データは別に保存し、データが書き換えられていないか確認するには、ハッシュ値にして比べる必要がある。


これでは、分散型の台帳とは言えぬ。

ブロックチェーンとは何なのか、私には、やはり見当がつかぬ。


ただ、私には一つ、気になることがある。


ブロックチェーンとは、分散型の台帳管理であるという。

確かに、台帳の管理は大切であろう。

だが、台帳なら、紙に書いて金庫にしまっても構わぬ。

故に、ブロックチェーンとは、仮想通貨の通貨たる由縁とはならぬのである。


そも、通貨とは何であろうか?


かつて、貝殻が通貨として使われていたと聞く。

私には、古すぎて想像ができぬ。


近代では、本位貨幣なるものが使われていたと聞く。

本位貨幣では、10gの金で作った金貨の価値は、10gの金の価値と同じである。

すなわち、10gの金で作った金貨は、10gの金と同じ価値のものと交換できるのである。

加工の手間は価値に入らぬ。世は無情である。


現代の通貨、すなわち、紙幣と硬貨では、通貨の価値はお国が保証する。

故にお国が傾くと、通貨の価値が減ってしまうのである。

何故、円高が続いたのか、私は甚だ疑問である。


何であれ、通貨は、同じ価値のものと交換できるのである。


では、仮想通貨の価値とは何であろうか?


ブロックチェーンは、取引の保証はするが、価値の保証はせぬ。


仮想通貨は、円などの通貨と交換ができる。なれば、仮想通貨には価値があるのだろう。

では、仮想通貨の価値は、円が保証しているのであろうか?

だが、仮想通貨は、ドルとも交換できる。


果たして、仮想通貨の価値とは何なのであろうか?

私には、仮想通貨は、通貨というより、仮想商品であると思える。


それとも、商品と交換できるが故に通貨なのであろうか?


ポイントカードでポイントと商品を交換することはできる。なれど、ポイントを通貨と呼ぶとは聞いたことがない。


ポイントは通貨と交換できぬ故、通貨と呼ばぬのであろうか?


では、ゲーム内通貨のリアルマネートレードは通貨たりえるのであろうか?


何をもって仮想通貨が通貨たりえるのか、私には理解が及ばぬ。

時代の流れに取り残された悲哀を嘆くばかりである。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 非常に興味深いエッセイでした。 通貨って何なのでしょうね。 円高とかインフレとか。物の値段が変動しているということは、通貨の価値も変化している訳で……。つまりは、昨日の一万円札と今…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ