表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「レジ袋はご入用ですか」「大丈夫です」

作者: 花水木

「レジ袋はご入用ですか?」


 スーパー、コンビニ、本屋。およそ「店」と呼ばれるあらゆる施設で、頻繁に聞かれる問いである。もしレジ袋が必要であれば、


「はい、お願いします」


 と言えば良い。こちらの返事にはそれほどバリエーションはないだろう。では、必要がなかったときは何と答えるだろうか。


「いいえ、要りません」

「結構です」


 と答える人より


「大丈夫です」


 と答える人が多いのではないか。



 なぜ、「大丈夫」が断りの返事になるのか。それを考えてみるために、他に「大丈夫」という言葉を使うシチュエーションを考えてみよう。


「今日具合悪そうじゃない?」

「大丈夫、ちょっと昨日深夜までアニメ見てて寝不足なだけ」


「外雨すごいけど、明日遠足行けるのかな……」

「大丈夫、今日の夜には止む予報だよ」


 どうやら「大丈夫」という言葉は、心配を打ち消すために使われる言葉らしい。元来「大丈夫」というのは「大きな『丈夫』」、すなわち壮健な男性のことを示す言葉であることからしても、「大丈夫」には「心配いらない」というニュアンスが多分に込められていると考えられる。



 つまり、「大丈夫です」という返答は、「レジ袋はご入用ですか?」という質問を


「レジ袋がないと大変ではありませんか? 宜しければレジ袋をお付けしますよ?」


 という気遣いだと解釈した上で、


「お気遣い頂きありがとうございます。ですが、他の手段を持ち合わせておりますので、ご心配には及びません」


 と感謝を示し、相手を安心させつつ断る表現なのである。一単語にこれだけの意味を持たせ得るのが日本語の面白さではないだろうか。



 とはいえ相手への配慮の深さの一方で、「大丈夫」という遠回し表現は大きな欠点も抱えている。


 先日、7月になったばかりの頃のことである。本屋に買い物に行った際、レジで


「有料になってしまうのですが、レジ袋にお入れしますか?」


 と訊かれた。鞄を持っていた筆者は、とっさに


「大丈夫」


 と答え、そのまま受け取って退店したわけだが、店を出てからはたと気づいた。筆者としては


「(袋がなくてもそのまま持って帰れるから)大丈夫です」→「レジ袋は要りません」


 というつもりで「大丈夫です」と答えたのだが、よく考えてみれば


「(有料でも)大丈夫です」→「レジ袋は要ります」


 という意味でも取れてしまうではないか。顔色一つ変えず対応してくれた店員さん、実は内心戸惑っていたのかもしれない。

 なんたる不親切な答え方をしてしまったのだろうと、目眩のする思いだった(目眩は屋外の明るさのせいかもしれないが)。



 そもそも断りの返事に「大丈夫」を使うべきではないと主張する人もいる。しかし、筆者はそうは思わない。「大丈夫です」という言葉には、相手の配慮に対する敬意が込められているのだから。

 しかし、その言葉遣いによって相手に伝わりにくくなった結果迷惑をかけるのであれば、それは本末転倒と言う他ない。一発で相手に伝わる言葉を選ぶというのも、相手に対する敬意の持ち方の一つである。


 結局のところ、どのような言葉を使うべきかというのは、そのときどきのシチュエーションで大きく変わってくる。ハイコンテクストとローコンテクストにはそれぞれ良い点がある。どの返事が適切ということではなく、言葉とコンテクストに都度向き合い、適切な言葉を模索してみることが案外肝要なのではないかと、そんなことをふと思った。

あ、評価とか感想とか大丈夫ですよ!(ニッコリ)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  すいません、感想書いちゃいました(笑)。  大丈夫って、私も結構言っちゃいます。  確かにコンビニや買い物の時言っています。 「お箸おつけいたしますか」「おしぼり入れておきましょうか」「マ…
[一言] 今日こちらを読んだ後に買い物に行って「レジ袋は大丈夫ですか?」と聞かれ、「大丈夫です」と答えてしまいました。ちゃんと「要りません」って言おうと思っていたのに(笑) 一応手を振って「要りません…
[良い点] 日常のやり取りからそこに潜むほんの些細な言葉を丁寧に読み取っていく 物書きはかくあるべし、というお手本のような分析力 そして、その「別に何てことない話」を簡潔に読みやすくまとめる構成 タ…
2020/07/13 10:26 ぶーめらん
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ